Gemini: A Family of Highly Capable Multimodal Models 特に読むとこなさそうだな・・・。 "The ‘single controller’ programming model of Jax (Bradbury et al., 2018) and Pathways (Barham et al., 2022) allows a single Python process to orchestrate the entire training run, dramatically simplifying the development workflow." すごそうではあるが、さすがにその Python プロセスが死んだら実行終了とかいうことはありえないはずなので、Python as DSL ということなのだろうねー。Pathways とかシラネーってかんじ。そしてこのインフラ周りが、これでも一番情報を持っており、他はほんと AI generated advertisement といった風情。
San Diego. さすがにベイエリアよりちょっとあったかい。オフィスはダウンタウンにあるのかと思いきやオフィスタウンというか、会社ばっかりの謎のエリアである。Sorrento Valley というらしい。UC San Diego が近いのか。なるほど。Peninsula+Stanford と San Francisco の関係に似ていなくもないかな。でもどっちかというと Berkeley の方が相似感あるか。
チーム異動にともない人名 Anki をやりたいが、PC 故障にともない Notion から Anki にエクスポートするスクリプトが失われてしまった。同じと書かないと・・・。
2023-12-15
昨晩出張より帰宅。20時のフライトにむけ17時半にオフィスを出たが、道は混んでるし空港も混んでるしサイアクだったわ。空港が混んでるのは San Diego の空港が悪い気がするが、いずれにせよ国内線は乗るなら朝だなと思いました。あと車を借りるのは絶対にナシだな。あの渋滞を切り抜けて、返して・・・とかやってたらどんだけ時間かかるかわからん。
チームメイトの一人が Muslim だとわかった上に自分の無知を晒してしまい super embarrassed + made him disrespected (maybe) にしてしまった気がするのでしばらくイスラム教・・・を含め世界史でも勉強しようかなと思いました。小学校レベルから・・・。
DELL, 返品したが二週間たてども音沙汰なし。問い合わせ窓口の発見も困難(主にオンラインのサイトがゴミなため)。とりあえずランダムな窓口から苦情と関連 ID を送りつける。これがダメなら電話しかねーわ。Apple 以外の customer service はすべてゴミである。それでも付き合わなければいけない Linux ユーザの辛さ。マイノリティへの共感を高める訓練ということにしておく(刺されかねない発言)。
2023-12-22
ここ一週間くらい社交的な理由から fast を中断してカロリーをとりまくっているが、結果として体重が増えた・・・のは想定していたとして、ワークアウトやランニングをした時に心拍数が上がるようになった。fast をはじめてからというものランニング時の脈が 160 くらいまでしか上がらなくなっており、これは冬がきて気温が下がったせいだとおもっていたが、fast で体が省エネモードになっていたせいかもしれない。今は fast 以前同様 180 くらいまで上がる。なんとなく動きも良い気がするが、客観的な指標がないのでわからない。
Fast といえば、空腹感抑制のためコーヒーを解禁している。が、やはり睡眠が mess されてしまった。夜ふかししてしまうのだよね。しなければいいといえば良いのだけれど、夜は判断が鈍るのと家族のリズム似合わせると夜活動する方が都合が良いのだよな。しかし夜ふかししてもダラダラインターネットでビデオみたりするだけなので、ガチで不毛。なんらかの対策が必要である。
フォーマットはツールに適応する。 総体でみると Notion などと比べ Google Docs はイマイチだが、Work log 目的では Docs のイマイチさは目立ちにくい、というか、ツールの弱点を補う使い方へとだんだん変化している: 長いテキストを編集し、ページの間の往復をしない。ブラウザの中にいる利点を活かしリンクはたくさん使う。コピペしやすいセクションわけなど。つまり Notion などで work log を運用するならそれぞれのツールにあわせた別のやり方があるのだろう。
リンク集約は不十分。 Work log にリンクを集約し、毎朝ブラウザのタブを GC できるのは認知負荷が下がって良い。ただし、リンクの集約はもっとマシな方法がある気がする。テキストを search/skim して必要なリンクを拾い出すのはやや億劫。リンクしわすれもよくある。改善の余地あり。
時系列記録: できてない。 Work log といいつつ、一日の作業の時系列な記録をさぼりがち。作業しているウィンドウのとなりに常に Work log のウィンドウがあればいいんだけれど、Chrome も Chromebook もそういうファンシーな windowing はサポートしていないのだった。ただ作業の目立った進捗などは issue tracker に残したほうが良いことも多いので、Work log への集約にあまりこだわらなくてもとは思う。
改善のアイデア
リンクの集約は日割りで flow-oriented な work log ではなく、独立した stock-oriented なテキストに切り出すといいのかもしれない。ただし flow 的にとりあえずダンプしておく場所として work log は一定程度機能してはいる。「リンクの整理」という作業をなんとか first class citizen にできないものか。(もし頑張る価値があるものなら。)
Work log ウィンドウと実際に作業をしている場所の往復を速やかにしたい。keyboard shortcut の習熟が必要なのだろうか。
ところで、これを書くきっかけは家の余暇活動にも work log(?) が欲しいけどどんなツールが良いだろうと考えたことだった。今のところの結論としては・・・ Docs でいいんじゃない?「で」いい、というのは消極的だけど、ツール探しで無駄に時間を溶かしている間に何もないのは困るので、まずは Docs ではじめて気が向いた時に代替品を探すくらいかな。無料だし。