Spinach Forest

/   /   /   /   / More Links   / "Malleable software"   /   /   / TIL: Select Multiple Tabs in Chrome   / Anytype   /   /   / Cracking The Form Factor   / Blogging Platform 遍歴四半世紀   / Hyprland   /   / ... 

Jul 18, 2025 10:07

San Diego に出張するたびに思うことだが、空港からの Uber 代が高すぎ。ヒコーキを安く上げても台無しである。しかし公共交通機関がバスで一時間半とかなのだよなー。電車だったら公共交通機関を使いたいが、バスは厳しい。なぜなら通勤ラッシュとかで無限に遅れるリスクがあるからである。

あと一泊の出張だと交通機関のオーバーヘッド一時間とか、削られるミーティング可能時間の割合が高くて、カネをケチるのが正しい選択には思えないのだよね。

つまり: 一泊の出張はよくない。出張するならちゃんと集会を企画して移動のコストを amortize すべきである。そうでないならオンラインで済ますべき。

Jul 18, 2025 09:07

Ask HN: Any active COBOL devs here? What are you working on? | Hacker News

My mother and her husband are COBOL devs for a US state government. She works on the health insurance side for teachers and other state employees. Think claim processing.

Lots of batch jobs running at night. Their alert system is an actual human who calls my mom when jobs fail in the middle of the night.

My father is 75 and he still works, has his own software development company with his own back-office program written in cobol. He started a company back in 1991 with two other cobol programmers, they are retired now, and while almost all of the code they wrote has been replaced with c# code by younger programmers there are still some parts of the code written in cobol that he still maintains.

いいスレだなァ。この世代で親がプログラマってどういうかんじだろうといつも思う。

Jul 16, 2025 21:07

The AI lifestyle subsidy is going to end — Digital Seams

…if you woke up on a Casper mattress, worked out with a Peloton, Ubered to a WeWork, ordered on DoorDash for lunch, took a Lyft home, and ordered dinner through Postmates only to realize your partner had already started on a Blue Apron meal, your household had, in one day, interacted with eight unprofitable companies that collectively lost about $15 billion in one year.

という Why City Life Has Gotten Way More Expensive - The Atlantic からの引用がほぼすべてを物語っているが、エーアイ課金はこのところ値上がり著しいのであまり VC money のおこぼれに預かれている気がしない。なお自分は上記のようなサービス群は高くてシャレになんねーということで、特別な時しか使ってない。こういうのにカネ垂れ流してるアメリカ若者、経済回してんなと思う。

Gen Z, It Turns Out, Is Great at Saving for Retirement - The New York Times

こんな若者たちも昔よりマシというんだから、自分がアメリカン・マインドを理解できる日は永遠に来ないことでしょう。

Jul 16, 2025 21:07

The Tech Job Meltdown - Professor Axelrod

But, the Tax Cuts and Jobs Act (TCJA) of 2017 amended Section 174, effective for tax years beginning after December 31, 2021. Starting in 2022, R&D expenditures must be capitalized and amortized over 5 years for domestic research (and 15 years for foreign research… which is pretty untenable.) This change eliminated the option to immediately deduct R&D costs, increasing tax liability for companies with significant research budgets in the short term.

The short version is: this rule change has increased taxable income for businesses in the short term, as they can no longer deduct R&D costs immediately.

これも T 政権のやらかしだったのか・・・。

More Links

ためこんでしまったせいで引用・コメントを残す気力が尽きたためリンクのみ記録。

"Malleable software"

Malleable software: Restoring user agency in a world of locked-down apps

最近読んだテック文章のなかで一番心が晴れる良い読み物でした。自分がソフトウェアに希望を失っていたことに気付かされる。

Jul 16, 2025 21:07

Anthropic のこのシリーズ(?) は、さすがに中の人だけあって読み応えがある。そして一個目が去年、二個目が今年。時代の流れの速さを感じる。

Jul 16, 2025 21:07

AI Killed My Job: Tech workers - by Brian Merchant

 These young engineers - squandering their opportunities to learn how things actually work - would briefly glance at the AI-generated code and/or explanation messages and continue producing more code when “it looks okay.”

こういう sentiment が数年後にどう感じられるか興味があるので記録しておくものなり。

TIL: Select Multiple Tabs in Chrome

|

Select multiple tabs in Chrome - Stack Overflow

All you need to do is to hold-down the CTRL key on the keyboard and then single-left click on each desired tab to multi-select them.

こんなチョー基本的な機能に今まで気が付かなかったとは!普段はそんなに出番がないけど、この機能を活かしている拡張があると有用さが増す。

Anytype

The Everything App

self-host できて local first な Notion 代替品。個人的には Obsidian でいいです。

Jul 16, 2025 08:07

Linux Reaches 5% Desktop Market Share In USA - OSTechNix

ほんまかいな・・・。参照されている StatCounter というサービスのバイアスなんじゃないのかね。Windows のシェアも妙に swing しているし。なお Chrome OS は別に数えられており、かつシェアは減少中。

Jul 14, 2025 13:07

Meta’s New Superintelligence Lab Is Discussing Major A.I. Strategy Changes - The New York Times

Llama series がなくなってしまったら主要な open weight は中国だけになってしまうな。個人的には Llama OSS に頑張ってほしかったが、資本主義は厳しい。OAI の「オープンモデル」もなんらかの骨抜きバージョンだろうし。

それはさておき Meta と Alibaba でどちらが incentive 的に信頼できるかというと Alibaba のような氣もする。クラウドベンダー、必ずしもモデルを独占しなくてもいいからね。

Cracking The Form Factor

勤務先で gemini-cli が大流行の兆しを見せている。それまでも Copilot / Devin 的なやつはあり、わりかし使われていた。しかしgemini-cli への熱狂はなんらかの壁を破っている。

これは世間での Claude Code をとりまく熱狂の鏡像である。Claude Code 以前も Devin や Cursor にはファンがいて、GH Copilot も広く使われていた。しかし Claude Code の破竹の勢いは次元の違いがある。自分ですら細々と使っている

Claude Code はフォームファクターの正解を見つけたのだろう。 gemini-cli や Codex など競合による丸パクリも、この「正解を引き当てた」という見立てを裏付けている。「正解」が出てしまうと、まわりはマネするしか無い。


Claude Code は “agentic coding” の最終形態なのだろうか… はさておき、過去にあった「正解フォームファクター」に思いを馳せる。

TikTok のフルスクリーン縦長動画ストリーム (2016)。スマホで動画を冷やかすのにあたりこれに勝る UI なし。Instagram も YouTube もマネしている。

ソーシャルメディアの「正解フォームファクター」 はこれ以外にも色々知られている Twitter の timeline (2006) は一瞬で Facebook に (News) Feed としてマネされたほか、Facebook 自身の Like ボタン、あとソーシャルメディア自身の発明ではないが notification badge などもカウントできるだろう。

iPhone (2007). iPhone は沢山の正解をクラックしたので “iPhone” だけだと具体性がないけれど、タッチ UI や App Store などが真っ先に思いつくところ。

タブブラウザ (1990s). ワシの若い頃はブラウザにタブなんぞなかったもんじゃ… Chrome の切り離せるタブも発明だったけど、そこまで普及しなかったので「正解フォームファクター」には数えないでおく。

正解フォームファクターはエンドユーザ製品に限られない。

S3. S3 互換 API の普及は互換性のためだけでなく、URL と REST で(も)アクセセスできるオブジェクトストアというフォームファクターが正解を引き当てたせいもあると思う。これは REST という先人の肩に乗った面もあるけれど、REST の使い所を見出したのは偉かった。NFS 互換 API でもおかしくなかったわけだから。

Cloud Run. Docker container で serverless をする。Cloud Run が最初かどうかあまり確信はないが、どのクラウド業者にも似たようなサービスがある。これは AWS Lambda という先人の肩の上に立っているわけだが、コンテナによって Lambda のデプロイ先環境の不透明さが払拭され「正解」にたどり着いたのではないか。ただし職業バックエンドエンジニアからすると sidecar 欲しいとか色々異論はあるかもしれない。でもホビープログラミング環境としては正解。

Ruby Bundler. これ以降の言語は NPM なり Crate なり、似たような使い勝手になった。Python にもようやく uv がやってきた。Java の Maven や Perl のような先人の肩があるのは確かだけれど、Bundler はコマンドライン UX などを「正解」に押し上げた功績はある。ただ後発言語を完全制覇はできてないので、もしかしたら Yehuda Katz が特異点だっただけかもしれない。

Ruby Block 文法. それ単に lambda expression じゃねーのという人もいるだろうし、そこまで一般化はしてないので「正解」は言い過ぎかもしれない、けれど Lisp じゃないメインストリーム言語にスッと押し込んだのが偉い、と思う私は Kotlin プログラマです。


ぱっと思いつくのはこのくらい。でも「正解フォームファクター」はもっと色々あるはず。皆様も思いついたらどこかに書いてあげてくださいね。

追記: こんな記事もあった.

AI coding tools are shifting to a surprising place: the terminal | TechCrunch

Blogging Platform 遍歴四半世紀

Hugo + Obsidian 体制への移行を終え、なんかこういう作業数年に一回しているな・・・と過去を見返す。

1999 年からやっていたのは、いま Way Back Machine してはじめて気がついた。そこから数えると四半世紀を突破している!すごくね?いやすごくはないな。歳をとっているだけで。

ツール・プラットフォーム単位で集計してみると:

  • tDiary: 7 年 (2003-2010)
  • Hugo: 6 年 (2015-2021, 現在)
  • Octopress: 4 年 (2011-2014)
  • WP.com: 3 年 (2022-2025)

というわけで最初の tDiary 政権が一番長かったことがわかる。ウェブでぱぱっとかけたし、WP のように遅くもなかったし、よいツールでした1

Hugo もブラウザでぱぱっと書いて出せればいいのにと思いいくつか CMS を評価したけれど、心許せるものは見当たらなかった 2

Obsidian-based な現在の方式は code-server や vs-code よりはマシな感じがしている。レイアウトも前よりはきちんと整えたことだし、長く使えるといいなあ。


記憶をたどると、枝葉のようにやってみたブログの残骸が GitHub etc. に残っていた:

ブログというものに何らかの obsession があると認めざるを得ない。何も生産的な結果には結びついていないが。いちおう学びはあり、流行りには迎合しなくなった (ex. substack をやらない。) あと自分の手元にデータを置いておくことを重視するようになった。WP.com を使ったのも、エクスポートするツールが手元にあったからで、実際 2022 年以降の記事は(若干壊れているが)だいたい移行できている。


Hyprland

|

Hyprland:

Hyprland provides the latest Wayland features, dynamic tiling, all the eyecandy, powerful plugins and much more, while still being lightweight and responsive

DHH が使っている というので存在を知った 1。おもしろそうだが、自分のラップトップは NVIDIA GPU つきなので色々と面倒が多そうである。次のラップトップは NVIDIA-free にしようと誓う。


  1. なぜ DHH かというと podcast に出ていたから です。 ↩︎

Jul 12, 2025 22:07

栄養価のハンドブックをさがす旅。

決定版 栄養学の基本がまるごとわかる事典 | 足立香代子 |本 | 通販 | Amazon

日本語ではこれを持っており、少し古いので新しいのないかな・・・と探すが、特別アップデートが必要という感じもない。ただ品目がもうちょっと欲しい。

英語で探すと・・・

The Food Counter’s Pocket Companion, Sixth Edition: Calories, Carbohydrates, Protein, Fats, Fiber, Sugar, Sodium, Iron, Calcium, Potassium, and Vitamin D―with 32 Restaurant Chains: Stephenson RDN CDE, Jane, Lindberg MPH RDN, Rebecca: 9781891011368: Amazon.com: Books

めちゃ子細な表からなるハンドブックではあるが、加工食品ばっかりだな。それぜんぶ袋に書いてあんだろ。アホなのかい?

“Food Counter” というジャンルはどれも似たような感じで、加工食品にばかりページを割いており使い勝手に疑問がある。おまえらそうやって加工食品ばっかり食ってるからデブになるんだよ自炊しろ、と思ってしまう。野菜とか肉とかこそ栄養価がラベルに書いていないから目安を知りたいというのに。

けっこう時間をかけて探したが、自分が必要な情報は日本語の本の方がよくカバーしており、なんなら↑の本と時折々のウェブ検索で十分という結論。

自分がほしいものは 食品成分データベース を見やすいかんじにパッケージしてくれた本なのだけどなー。一日の推奨摂取量とかが冒頭にあったりしてさ。

Food Search | USDA FoodData Central これでもいいが。チャットにまとめされる vive coding のにいい題材かもしれない。