2023-07-13
- はー PC 故障などでやる気を失い気が散ったりなんだりしているうちに一カ月以上浪費してしまった。がっかり。なお HP のサポートは weekly でつついているが進捗ゼロ。クソである。
- 気を取り直してクラウドの VM を借ります。Spot VM にすると 8 core でも $50/m. 実際に活動するときだけ使うスタイルならもっと安く上がることでしょう。 $10/m 以下で済ませたいものである。が、コアは 8 より増やしたい気もする・・・。
- WSL に gcloud コマンドをインストールするところからスタートです...
- Linux の利用を VM に閉じ込めたいなら WSL なんて使いたくない気もするが、さすがにネイティブな Terminal App でアクセスできないと色々かったるいのだよな。
- わー VM はネットワークが速いなー (自宅ケーブル比).
- そしてビルドは速くないなー・・・。フルビルドで 6 分。はー Macbook Pro 欲しい。そしてインクリメンタルビルドすら 1 分かかる。なぜならリンクが遅いからである!
- せめて LLD にしようとフラグを色々試していたが、いまいちいいフラグを figure out できず。Sigh. まあいいです。
- なにしようとおもってたんだっけ?というとこれか。
Feature Request: Support qualified name in TypeName · duckdb/duckdb · Discussion #7643
- 先月の記録をみても細かいところがまったく思い出せない・・・これが一カ月さぼった対価である・・・すべて故障した PC が悪い・・・。そして地味ながらセンシティブで頭を使う文法いじりだったので再現できる気がしない・・・。
- 今日はここまで。Sigh. gcloud compute instances stop するのをわすれずに。
2023-07-17
- 05:08. 早速間が空いてしまったが、やってくべし。
- VM を起動しなおすとすべてのコンテクストが失われるのが難だなあ。WSL だとどのくらい遅かったか試してみるか。
- フルビルド 6 分。インクリメンタル 1 分。GCE の VM とかわんねーーー。
- というわけで VM はお払い箱だなこれは・・・。8 VCPU なのに五年前のラップトップと変わらないとは情けない。
- とかやってるうちにもう時間がないが、せめてテストくらいは書いておこうではないか。
- とおもったら前回の PR で書いたテストに TODO としてコメントアウトしてあったわ。偉いな自分。
- Typename を参照しているのは・・・
ALTER TABLE ADD COLUMN
CREATE TYPE
DROP TYPE
STRUCT(....)
UNION(...)
MAP(...)
TYPECAST, CAST, TRY_CAST, TREAT (これぜんぶ挙動違うの?)
- 先月の遺言によれば def_arg から func_type を落とせばいいらしい。
- この作業自体は簡単だが、commit log に書くいいわけが必要である。def_arg は UNIQUE, PRIMARY KEY, CREATE TABLE WITH などでつくかわれているが、こいつらが func_name を参照する余地はない。といえばよい(のだった気がする)。
- といった事実をここに記録しつつ、テストを全部ながしつつ、もう今日は時間切れなのでひげ剃って朝の労働のはじまりです。明日は四時に起きたい。
2023-07-18
- PC について悩んでいたら時間が溶けてしまった。はーあ。
2023-07-19
2023-07-20
2023-07-27
- このところやる気の類が失われており、気が付くと一週間経っていた・・・。