運営活動 - m.g.i
昨晩は寝る前にダラダラと YT クッキング動画を見てしまい、結果として朝もシャキッと起きられずダラダラしてしまい、顔も洗ってないのにもう 4:35. 6:15 から走らないといかんので今日は読書はなし。Message Passing の原稿整理でもやります。なお最近観ているのは Pro Home Cooks, Joshua Weissman, Ethan Chlebowski, あとたまに J. Kenji López-Alt です。
終了。月末なことだしお手紙活動でもするか・・・。
終了。もうほとんど時間ないけど、昨日会社で印刷してきた論文のつづき読もうかな。
The Grammar of Graphics | SpringerLink
を買ったのだよ。$30 だから $1/page くらいしているが、この厚い本は読みたくないなということで。
- 代数系を作るといっているが、ほんまかいな感。いろいろサンプルも怪しい。
- たとえば 1980 年の人口をあらわす pop1980 という集合と 2000 年の pop2000 という集合を "blend" します、これは UNION 相当です。その結果を可視化するとこうなります、というチャートが pop2020 と pop1980 で別の列の pane に facet されているが、なんで UNION したあとなのに年代で group by できるんだよ!元のデータは year みたいな column なくて pop1980 も pop2000 も別の column じゃん!みたいな。
- そのあとも scale のところでデータを指数表現に transform しますとかいっているが、可視化の legend がどうやって指数表現に transform された事実を知りえるのかまったくわからない。雑すぎる。まったく実装できる気がしない。可視化の dataflow pipeline をトラバースして検出するの?それとも dataflow の上を流れるデータに metadata つけとくの?
といったところで時間切れ。進まん。