MN #85 - Code Reading
04:39
ひきつづきコード読みつつノート。今日録音だというのに全然準備できてなくてやばいな・・・。
04:39
ひきつづきコード読みつつノート。今日録音だというのに全然準備できてなくてやばいな・・・。
05:16
MN, しばらくブログのインスタンスをわけてつけてみたが存在を忘れがちでうまくいかなかったので元どおり一つのブログインスタンスに全部いれる方法に変更。留守番期間は生活習慣乱れにより大して朝の活動はできなかったので、事実上欠番はほとんどないです。
xgboost のコード読み。
05:27 於 Starbucks. 雨なせいか他に客がいない。一番乗り。
今週は家の設備トラブル対応で金曜に podcast を録音できなかったため・・・ちょっと心に余裕があるね。
05:17.
仕事のストレス高まりにともない課外活動のやる気が侵食されている。しかしで家では疲れ切っており仕事日記をかくなど仕事について考える余力がない。結果として仕事がはかどらず、というデッドロックが発生しているので今日は週末だというのに仕方なく朝から仕事について考えたい。
05:56. 昨夜は夫婦会談をしていたら遅くなってしまった。しかし夫婦は話をしないと崩壊しがちなので会話重要。
というわけで Bazel + Android + Java.
04:50. 雨が続いて運動不足なせいか気分がどんよりしがち・・・。
04:57.
ノート準備。しかし書き込みした論文を会社においてきてしまった・・・。そろそろ電子化したい気もするが、あんまし良いデバイス候補がないね。まあ iPad がいいのはわかってるんだけど、iOS の世界に住んでないので気乗りしないのだった。
05:00.
[1810.09591] Applying Deep Learning To Airbnb Search
05:05. デイケアで昼寝しすぎてるせいか子供の寝付きが悪く、結果として家全体の就寝が遅れ、朝が遅くなる。もうちょっと昼間遊ばしといてくれないもんかなあ。一年後 preschooler になった日にはそんな心配ないのだろうけれど。
05:24. トラブルで出遅れ。寝坊じゃないんだけど。
ノート続き。開始が送れると時間が減り、結果として進捗が下がる、ということが目に見えてわかるのでこうして記録をとるのには一定程度意味があるな。
05:15. 夜にダラダラして寝るのが遅れた。就寝前のリズムが乱れててよくない。とにかくさっさと風呂に入り、そのあといつ寝てもいい状態でダラダラするようにしないといかん。スマホとかみてるとだめ。
で、ノート書き。
04:56. 旅行などで3日空いた。そしてまた目覚ましつけ忘れ。
論文続き。
04:32
微妙に理解できてない RxJava の挙動を確認しつつ Hello Camera2 に戻りつつ。
ようやく Preview が表示された。5 日もかかってしまった・・・。Camera2 API すごい詳しくなってる一方で Rx 素人すぎてちょう手こずってしまった。まあそんなもんです。Preview 表示されたのはういいけどタップして focus をあわせることも exposure の調整もできない。カメラ作るの割と大変。(知ってた。)
まあそうした機能は自分の hello work には必要ないのでスキップするとして、最低限もうちょっとロバストにしておかないとなあ。そして preview だしたあとに何するか深く考えてなかったので考えねばならぬ。
04:42. 就寝前の「翌朝起きたらやることを書き出す」というステップを忘れると睡魔や暗闇に押されがち。立て込んでいてもそういう ritual を欠かさないのが重要、なのかも。朝のコーヒー淹れをスキップし前日のコーヒーをレンチンすることでキャッチアップ。コーヒーをレンチンするの、人生を踏み外してる感じがして良い。
Podcast 編集は昨日終わらせておいたのでコード書き。
5:50. 不穏な疲れを感じたので寝坊しておいた。土曜だし、本来ならスタバにでも行きたいところだけれど、北の方の山火事による大気汚染がひどく外出したくないかんじなため諦め。まあそういう日もあります。
仕事日記がおわりしだい Podcast 編集。今週は一本だけなのでちょっとラクなはず。
4:39. 目覚ましを付け忘れたが膀胱の力で奇跡的に目が覚めた。
日中の眠気。さほどではない。ランチの後に若干眠いが、15 分くらいうとうとするとだいたい大丈夫。午後ずっと眠いかんじではない。一方で寝不足ギリギリ手前だなとも思う。今はふつうにコードを書く仕事だからいいけど、これがバグのトリアージとかだとやばいかもしれない。まあ、そのときが来ればわかるでしょう。
もう一つの懸念は免疫力の低下すなわち風邪リスク。体調には注意を払い、不穏な気配があったら開始を1時間遅らせるなりすぱっと二時間余計に寝るなどして回復を最優先したい。
あと寝る前にスクリーンをみるとどうしても就寝が遅れがち。家事雑用などの都合でどうしても必要な場合を除き、夜のスクリーン利用はやめて紙の本などを眺めつつ寝るくらいにすべきに思える。
仕事日記をつけて hello work つづき。
コードを書いている限りは Linux も可愛いやつだよなあ。仕事で Linux workstation に不満がないのは、作業がコードを書くかブラウザでなんかしてるかの二択だからだね。
4:33
今日は引き続きコードを書く。前に、仕事日記をつける。
早起き三日目。4:40. 選挙の結果を読んでいたらやや出遅れ。結果については特にコメントありません。
Podcast の編集はようやくおわったので今日はちょっとコードでも書きたい。といっても意味のあるプロジェクトをやれる気がしていないので要素技術の hello work など。家でコード書くとか一年ぶりくらいだわ・・・。
とりあえず stub のカメラアプリでも作るか・・・と思いプロジェクトを setup するも KTX を使おうとしたら AndroidX への依存地獄が待っていたので撤収。てか AndroidX が 1.0.0 で producdtion ready といいつつ依存先 Material Design Library がまだ beta とか、相変わらずだな・・・。しょうじき公開する予定のない pixel+P 決め打ちの testbed アプリなので appcompat とかいらないんだけど、Android Studio が生成する skeleton を直すのが面倒なのだった。
Stub だけの空アプリを書いたところで時間切れ。
ひさしぶりに家でコードを書いた感想
朝活二日目。ちなみに必ずしも毎日つけるとは限らない。最初のうちだけです。
今日は 4:30 作業開始できた。やはりインターネットは見ないほうが良い。当たり前ですか。はい。前日の夜にインターネッツして若干寝るのが遅くなってしまった。そういう危険もある。どうでもいいガジェットのレビューとか読んでいるときほどそういう現象が起きがち。
今朝もひきつづき Podcast 編集。
早起きして書く日記すなわち Morning Notes.
九時就寝、四次起床。 きのうちょうど夏時間がおわったとこなので体内時計的には十時就寝、五時起床相当。
朝起きてラップトップの画面の明るさで目を覚ましつつダラダラニュースを読む、というのをやってみたがだめだね。全然ベッドから脱出できず。ようやく抜け出したらもう五時。
ベッドルームは暗くて目を覚ませない。天井に照明が欲しい。寝間着のままなんとかして台所にたどり着き、そこの照明の下でなんとかする、たとえばコーヒーを入れる、とかの方がまだ目が覚めそう。明日はもう洗顔も台所でやろう・・・。
今朝の活動は Podcast 編集。