Spinach Forest

#FRAGMENTS

/ Fragments, Feb   / Fragments #46   / Fragments #45   / Fragment #44   / Fragment #43   / Fragments #42   / Fragments #41   / Fragments #40   / Fragments #39   / Fragments #38   / Fragments #37   / Fragments #36   / Fragments #35   / Fragments #34   / Fragments #33   / Fragments #32   / Fragments #31   / Fragments #30   / Fragments #29   / Fragments #28   / Fragments #27   / Fragments #26   / Fragments #25   / Fragments #24   / Fragments #23   / Fragment #22   / Fragment #21   / Fragment #20   / Fragment #19   / Fragment #18   / Fragment #17   / Fragment #16   / Fragment #15   / Fragment #14   / Fragment #13   / Fragment #12   / Fragment #11   / Fragement #9   / Fragment #8   / Fragment #7   / Fragment #6   / Fragment #5   / Fragment #4   / Fragments #3   / Fragments #2   / Fragments #1   / ... 

Fragments, Feb

|

2022-02-01

  • 2月。
  • 隣のチームのできる子が一人退職。次はクリプトらしい。へー。

2022-02-02

  • Google to turn on activity tracking for many users who turned it off | Hacker News PM が出てきて言い訳し、火に油を注いでいる。しょうもなし・・・。
  • Meta shares drop 20% on Q4 earnings miss, weak outlook | Hacker News - 20% も株価さがっちゃうと社員困っちゃうだろうな給料1割減みたいなもんだからね。他人事ではない。VR に行くぞ!というのではなく VR は更なる長期投資で、当面はビデオに行くぞ!なのだね。なんとなく Instagram のオシャレなかんじと TikTok 的下世話な感じは噛み合わない気がするんだけど、人々は Instagram でビデオみてんのかな。自分は Instagram は完全に離脱したためまったくわからん。まだ FB 本体の方が見てる。FB は年寄の親ばか SNS ということでいいんじゃん。それにしても TikTok すごいな。けっこう国防的リスクある気がする。
  • 自分の勤務先がこうやってバーンと凋落する日は普通にそのうちやってくるわけだが、どうするかね。というと別にどうもできないので大人しく節約とかするのだろうな給料1割分節約とか普通に無理っぽい額だが・・・。
  • ソフトウェア開発の最重要スキルとは?グーグルのエンジニアに聞く | JobPicks - フーンと思って開いたら絹子様だったので膝を正して読む。「プログラミングより質問力」とか書いてるけど、あんたらこのお方がどんだけコード書けるのかわかってるのかい・・・そこらへんの Google の方から来たハッタリ勢(わたくしとか)とは違うのだよ・・・。とはいえコード書け過ぎがちな東京で出世してるのは、コード以外のなにかの力の助けは一定程度あるのだろうな。
  • 大量の新しいデータが手に入ったため、昨日今日はひたすら SQL を書いている・・・といいたいところだが、様々な事情により SQL でひっこぬいた Pandas をまたフィルタしたり整形したりしている。かったりー。もう Pandas より SQL のほうが詳しくなったと言える(ぐぐるのが)。DuckDB 仕事でも使えれば良いのになー。誰か monorepo に持ってきてくれ!1.0 になったらボランティアしたい気もするね。とはいえ CMake を Bazel に移植するとかやりたくねー。はーあ。ただ HAL 方面の人の助言によりデータの理解にブレークスルーがあったので、あと二三日は SQL して仮説を裏打ちできるようにする所存。
  • Colab でそのままバーンとレポートを書きたいが、どうしても docs に飼いならされた人々には読む・コメントする敷居が高いっぽいので、チャートを docs にコピペして書いている。あと Colab 同時は編集が弱く、コメントはともかく本文を追記してもらうのが厳しい。やむなし。
  • 友達と Meet とかするのに時間縛りを取り払いたいが、なんか課金オプションないのかなとおもったら Workspace Indivisual というのがあるらしい。$8/m と高価な割に Meet アンロック以外なんにも機能なくてがっかり。Google One に入れといてくれよ “one” なんだろ org chart 別で課金すんのやめろ・・・。とはいえ必要なときだけ sub すればいいかもしれない。そしてこれでも Zoom よりは安いんだな
  • 個人的には Individual にカスタムドメインがついたら金払ってもいいかなと思う・・・けど重要なメールアドレスを直接 Gmail にくっつけるのはさすがにちょっと怖いな。フォワードするくらいにしておくべし。万一 Google account を ban されたらどのみち一大事だが、せめてメールくらいは救済可能にしておきたい。

2022-02-03

2022-02-04

2022-02-07

  • SQL に疲れたので気分転換に Python を書く日。Python かどうかはどうでもいいがバージョン管理されるコードを書きたい。
  • /r/antiwork: A Tragedy of Sanewashing and Social Gentrification | by Trace Underwood | Feb, 2022 | Medium “Speaking of unflattering stereotypes, let’s be blunt for a moment: Most of what you read on the internet is written by insane people.” 哀しくも良い話であった。
  • はー気分転換作業がおわってしまったのでまた SQL でも書くか・・・。 Python や Java は脳の活動レベルが低くても書けるが SQL に気合が必要なのはなぜだろうね、と考えるに・・・。
    • まず言語に習熟してない。これはある程度は事実だが、問題の理解としては粒度が荒すぎるな。習熟してないせいでどう困っているのか?
    • 言語への習熟とは別に、データセットに習熟してないのもある。トレースのデータとか自分の中ではだいぶ習熟してると思うけど、たかが知れている。
    • コードの積み重ねがない。毎回コピペしてバリっと書いてて cognitive laod が辛い。再利用させてくれ・・・。
  • というわけで再利用だな。前は SQL を実行して結果の DataFrame を返す python の関数を書き溜めていたが活用されなかった。たぶん SQL のコードを再利用する必要がある。 つまり VIEW なり FUNCTION なりを再利用可能にしたい。Colab で。となると、そういう SQL をロードする Python の関数をチェックインして使い回せば良いかな。
  • とおもったら SQLite は CREATE TABLE FUNCTION …. どころか CREATE FUNCTION すらサポートしていない!マジかよーうおーい Duck がほしいよー。SQL の出来、 GoogleSQL > Duck SQL »» SQLite というかんじだな・・・。テンプレートを使えば頑張れないこともないかもだが、頑張りたくねえー。
  • CREATE VIEW はあるので WITH 部分の再利用は可能か。これとテンプレートを組み合わせ、例えば関数の引数を VIEW の名前にエンコードするとかで頑張るかねえ。
  • よさそう。しかしもう SQLite いやでござる・・・。
  • Amazon more than doubles max base pay to $350k for corporate and tech workers, citing labor market - GeekWire 景気がいいねえ・・・ vs. Google will pay top execs $1 million each after declining to boost workers’ pay - The Verge
  • もし Amazon の給与に地域傾斜配分がないなら、アメリカの地方採用では圧倒的に Amazon 有利になるよね。

2022-02-09

  • The Samsung Galaxy S22 Ultra is a Note successor with a built-in stylus - The Verge 一回くらい Samsung の電話機をメインで使ってみたい気持ちがないではない一方、電話機の仕事をしていなかったらこういうの全然興味ないはずで、つまり使う日は来ないのだろうなあ。それにしても物理的なかっこよさの突出ぶりときたらまあ。
  • はー Python を cron で動かしたい・・・と他のひとがやってる設定を睨む。むずいめんどい・・・。まあしかし Cloud Run + Terraform と比べてめんどくささがひどく上かというと 2x-3x くらいか。まあ許容範囲なのだろうな。守備範囲じゃないことでもたもたすると本業が滞るのが嫌なだけで・・・。しかしプロダクションで cron を動かせるようにするのは会社員必要スキルな気がするので、今月中どっかでやるぞ!がんばれ自分。しかしチーム内に既にやってる人がいてよかったね。イチからだったらムリ。

2022-02-10

  • 朝チョコレートを食べたら心拍数が急上昇。なにこれシュガーそんな入ってた?とおもったがよくみるとラテとか書いてある。カフェインが入っていたのだろうか。固形カフェインやばいな。コーヒー味の甘味類は避けるべし。
  • 奥様、体調悪い covid test したいというので会社支給の CUE Reader を試してみる (negative だった)。テスト一回分で $70 くらいする。こんなファンシーじゃなくてもっとローテクでアナログなやつ配ってくれればいいのにな会社・・・。CVS の これ とか $10 じゃん。
  • So nice they killed it twice: Google+’s business pivot is dead | Ars Technica えーエンタープライズ商品殺しちゃうの・・・。
  • 持てる限りの可視化力をつっこんで人々を説得するミーティング、しかも微妙に準備不足、を終了し、本日のやる気が尽きてしまったらしく仕事が手に付かない。疲れた・・・。
  • 最近 INNER JOIN が空で書けるようになってきた。次は window function を空で書けるようになりたい(ができる気がしない)。

2022-02-11

  • 日本の友人と朝四時からビデオ雑談。実は夜やるよりラクなのでは。そしてこのために G Workplace 個人プランに入ったけど、もういらないからあとで忘れず解約すべし。
  • 今日も今日とて可視化業。
  • Altair の interactivity なんてイラねーと思っていたが、割と使い道があった。まず hover で tooltip を出せるので、画像に入り切らない細かい情報を突っ込める。あとは scatterplot の点とかを clickable にできる。たとえば問題のあるデータをホストしているページにリンクできる。これはデータの triage 用途にはかなり強力。
  • などを踏まえると, 内製の (retool みたいな) SQL-oriented なダッシュボードにさっさと移行したいと思っていたこの notebook dashboard, むしろこのまま運用した方が良い気がしてくる。SQL dashboard は表現力が弱すぎるので・・・ほんとかな?クリックとかできてもバチはあたらない気がするが・・・。

2022-02-14

2022-02-15

  • はー仕事忙しくてやだな。別に 9-to-5 を脅かす忙しさではないが、投機的なことをやるスキがない。たとえば cron を動かしてみるとか、D3 を試すとか。そういうの業務外でやればいいのかもだが、業務外は本読むとかやることあんだよなあ。あと考える時間が足りてない。これは業務外でやる方がいいのかもしれないが、夜は疲れて寝てしまい、朝は前日のことを忘れている。まあ覚えててもストレスなので適度に忘れるのは良いんだけども。
  • Perfetto SQLite のデータを GoogleSQL で触れる何らかのストレージに移したいなとたびたび夢想するが、スキーマのデザイン方針が違いすぎて無理だなあ。Perfetto/SQlite は正規化されすぎ。もっと Proto そのままつっこむ感じになってないと厳しい・・・というか下は proto の筈だがらそれをガっとインポートすればいいのだろうか?すごい嫌がられそうだな。
  • 性能テストをリファクタリングしていたら謎の副作用により結果が安定してしまった。しかも思わぬ形で・・・。つまりこれまでの結果は微妙に間違っていたわけだが、こういう E2E のテストが「正しく」動いていることを確認するの割とめんどくさいよな・・・。
  • どこにもいけないプロジェクトをやっていた PM がよそのチームに行ってしまった。力になってあげられなくてすまなかったね・・・。ボーナスも出たはずだし(でたっけ?)異動と転職の季節なのだろうな。
  • チームがでかくなっていくと、特に理由もなく割を食ってしまう人がでがちだよなあ。
  • プログラム雑談収録。はーそろそろ Misreading Chat もやりたい気がしてくるけれど、今年は仕事を頑張る年にしたいのでぐっと我慢かなあ。うまく負荷をバランスできればいいんだけど、なんか集中が削がれてしまうのだよな。Podcast やる方が仕事より楽しいからね。プログラム雑談はなぜいいのかというと、何一つ準備とかしないからである。

2022-02-16

  • むー energy level が低い (やる気が出ない)
  • SQL が遅くなってきたが、バージョン管理もあって内容な状態で作業しているので特定不可。はー。
  • そして SQL にバグがあった。辛い・・・。単体テストとかすべきなのだろうか。かったるいが・・・。

2022-02-17

  • ふたたびカフェイン摂取活動。頻度だけでなく量も厳密に管理してみようということで、豆の重さを測る。今日は 5 grams.
  • はー今の仕事を自動化する classifier を書きたいな余暇でいいから・・・と社内で使えそうな xgboost 相当を探していたら TF-DF というのがあるらしい。俺、仕事が一段落したら試すんだ・・・。
  • このデータを EDA して特徴量を抜き出すみたいな仕事、ニワカでやってるので完全に実力不足すぎる。Data Science 勉強する動機にはなるが、時間がないねえ・・・。
  • 一方 Altair で狙った絵を出すスキルはだいぶ高まってきた感。
  • ところで今やってる仕事では scatterplot より 2つのグラフを layered にした方が相関が見えやすいことに気がついた。scatterplot って一箇所に値が集中している密度のような情報をよく communicate できないよね。透明度を上げて重ね書きによる効果を使うことができるにはできるが、いまいち。

2022-02-18

  • カフェイン、今日は豆 3g.
  • 世間の同僚たちは人事考課の自己評価テキストを書くのがめんどくさくて嫌いらしいが、別に出世を目指すのでもなければそんなめんどくさくなくね? 一年に一回だし。世の中には jerk を説得するとかもっとめんどくさい仕事がたくさんあるじゃん・・・。
  • 人事考課の履歴を見ていて気づくこととして、 Pandemic はじまったのは 2020 で 2021 年に至っては最初からぜんぶ WFH だったのか!長いな。
  • Omicron 収束に伴いオフィスが開きそうな機運。はー・・・。

2022-02-19

  • Linode 買収のニュースを見て、ふとこの code-server は GCP じゃなくて良いのでは、と思い立つ。GCP の bill を見ると先月は $17 で、ほぼ GCE の価格. 対する Linode の Shared CPU 1GB Mem は $10/m. 2/3 くらいになる。code-server はほんとに vscode のホストしかしないので、移行しても全然問題ない。気が向いたら移してみよう。
  • さて税金やるかな. TT のバグが洗い出されて直るまでまった方が良い説もあるが、早く済ませて心の負担を済ませたい気分。
  • はー配当だけで暮らせるようにならないかなー・・・課税だけされて毎年遅延ペナルティ払うの、感情的納得度が低い。
  • さて毎月自動で売ってる自社株の税金 PDF から CSV をつくって spreadsheet にインポートする作業、去年は pdftotext した結果の処理だけ Colab でしたが、今年は Chromebook なので PDF を Colab にアップロードするところからスタートするぞ。
  • そして去年のスクリプトをコピペしたら・・・動いた!勝利。エントリ数を目視で確認したところで時間切れです。またあした。
  • Can an Old Skier Learn New Tricks? - The New York Times NYT にこんな dialy portal みたいな記事を読むとは。しかし自分には全然無理そうだな 360 turn. てか今の自分はスキーすらできるのだろうか…

2022-02-19

  • はー tax return かったりーそれよりフライパンほしいな・・・とレビュー動画を冷やかしていたら夜が更けていた。time melts.
  • 投信と自社株の入力という壁を乗り越えたし眠いので今日はここまで。“Dependent Care Credit” の必要な情報を問い合わせ…

2022-02-20

  • 新型コロナ オミクロン株の登場によって「コロナは風邪」に近づいたと言えるのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース - を眺めていて知ったが、日本のインフル死者は年間で過去最大 2000 人くらいらしい。対する US は 数年前の 6 万人が最大で, 平均でも毎年 2 万人くらい死んでる。日本、疫病耐性強くね?それにしても US はどこもかしこも屋内マスク必須化終了でオフィスも開きそうで、コロナとともに今までどおり生きる国民的合意を感じるなあ。いや会社でマスクしたくないけどさ、会社行かなくてもいいじゃん・・・。Omicron のせいでなにか変わるだろうとはおもったが、この展開は予想してなかったな正直・・・。
  • インターネットで坂本真綾という単語を見かけ、そういえば大昔アニソンとして聞いてたなと YTM を探したら出てきた。そうそう、たぶんこのエスカフローネというアニメを見ていた気がする。デビュー作だったのか。そして 20 世紀だったのか!学生の頃に見てたってことかな?そんな昔とは思えないが、一方で冷静に考えると会社員になって割とすぐテレビを捨てたので学生時代なのだろうな。今だと funimation.com というところで見られるらしい。しかも dub があるぞ!Anime Night 計画は頓挫しているけれど、これ見るくらいなら yt cooking 動画見る暇あるならなんとかならないだろうか。とリンクだけ記録しておく。アニメみるとか現実逃避としては適切だと思うんだけど、腰が重いね。
  • 最近なぜか奥様が小沢健二を聴いているので、対抗して坂本真綾聴かせようかな子供に・・・。仕事中は日本語の音楽は聴かない縛りでやってるのでこういうのを聞く時間がないのだよなあ。
  • とかやってるうちにまた時間を溶かしてしまった。このシングルコレクションとやらを聞きながら税金やるか・・・。
  • 全部やった!と思ったらまだ IRS から来てない form があるから complete できないよ、とか言われる。なんじゃそりゃ… そして調べるとその form は存在しており、要するに TT が対応にもたついているだけである。おめーら lobbying で成立してんだから締切ぐらい守れやクソが!心証悪ランキング圧倒的一位のテック企業それが Intuit. 世間の嫌われ物 FB/Meta には特に恨みのないわたくしですが TT への hate は高まるばかりである。Todoist にリマインドして今日はおしまい。はーあくそったれ。坂本真綾が悪いイメージと結びついちゃうじゃんか。
  • そういえばある歌手を聴かなく理由は色々あるとおもうけど、こういう条件付のせいで効かなくなるものってあるよね。たとえばつじあやのとかはデスマでループしていたせいで完全に ruin されてしまった。ひどい話である。一方 La La Land のサントラとか、かなりどうでもいいはずだけど子の生誕前日に映画を見たという偶然により繰り返し聴かれている。

2022-02-22

2022-02-28

  • 休暇から帰り、おもむろに peer review を進めるものなり明日締め切り。なんで 6 件もあるんだ・・・。
  • お、ぱっとしねーと思っていた隣接チームが解体された・・・。この組織は健全に機能しているな。部門の勢いがあるとこういう解体を positive に見せる headcount 的余裕があるので、当事者も embarassed にならずスッと問題を直せるのが良いね。ほんとにそういう意図かは知らんけど・・・。
  • Peer review を書けと言いながら self review を出してないのはどうなんだ明日 peer review 締め切りなんですけど。しらね。
  • 一方やめてしまったできる同僚からの peer review 要求、easter eggs だよまたね、だって。I miss you.
  • The Pushback Effects of Race, Ethnicity, Gender, and Age in Code Review | March 2022 | Communications of the ACM Asian なかなか生きづらそうじゃんか。
  • はい peer review 一名除き終了。
  • 奥様の drop-off やら plumber やら子の pickup やら家の雑事が多くて仕事やる気にならん…仕事休むべきだったか…

Fragments #46

|

2020/05/29

  • めちゃプレッシャーをかけられており自宅残業。つらい。労働時間削減中の身分はこういう負荷のスパイクを吸収するバッファがないので運動を削るとか睡眠を削るといった形で対応せざるをえず、しかもそれが人々に伝わらないやばさ。自分のプロジェクトを進めているときには生産性がどうとかいろいろかっこいいことを言う余地があるが、他人の尻拭いをしてるとアウトプットで判断とかいうアイデアに殺意しか感じられない。マイナスをゼロにする仕事の生産性とは。そして性能仕事はわりかし本質的に他人の尻拭いなのである。
  • ようやくベンチマークが熱に負けなくなってきた。基本的にはこれをパクれば良い。しかしクロック固定を解除するにはデバイスを再起動するほかなく、デバイス再起動すると自動化フレームワークが messed up されてしまう気がしており、辛い。今は colab なのでコケたら cell を再実行すればよいが、これ lab で自動化とかできんの?てかみんなどうしてんの?
  • ベンチマーク結果待ち時間ながすぎる・・・。ひとてまかけて colab に ProgressBar を統合しといてよかった。自分は社内のライブラリを使ったが、IPython API で簡単に実現できる模様

2020/05/28

  • Fragments を復活してみる試み。普通の記事を書く余裕ゼロのため。Wordpress 肝いりの new editor はマジでひどいなしかし。
  • Ubuntu 20.04, あまりに遅いので Fractional Scaling を切ってみる。マシになったが、一番(というか唯一)楽しみだった機能だけにがっかり・・・。
  • ベンチマーク業務。気温のせいかスコアがあまりに安定しないので渋々 CPU クロックを固定するワークアラウンドを入れたら・・・ちょう安定した!うおーい!disk cache drop を追加したとき以来の衝撃。必要なのはこれだったのか・・・。
    • CPU のクロック固定は、バグがあるとデバイスを壊しそうなのが怖くてずっとやっていなかった。今回はデバイスの温度とベンチマークのスコアを並べて plot する、というデバッグをした結果、どうにも熱で性能低下しているっぽいと判断できたので踏み切れた。
    • 性能が安定したのは、熱の影響を排除できたおかげのみならず、frequency governor の挙動の不確定性を排除できたのも大きい気がする。従来は謎の modality があった(多分必要なタイミングで clock を上げそびれる場合があった)のに、クロックを固定したら余計な mode がすっかり消えたからね。

Fragments #45

|

2020-02-17 (Mon)

  • 夜、一時間ほど停電。子は最初は怖ががっていたが実は割と楽しいという事に気がついたようでよかった。

2020-02-18 (Tue)

2020-02-19 (Wed)

2020-02-20 (Thu)

  • Android 11 Developer Preview  |  Android Developers え、でてたの?いいかげん dogfood するか・・・。
    • 奇遇にも手元のデバイスに降ってきたので覚悟を決めてバージョンあげ。
  • 人事考課の季節。はー誰にレビュー頼もうかなー。めんどっちい作業なのであんまし負担をかけたくないが何人かは選ばないといけない。はー・・・誰が一番コードレビューしてくれたんだろうな・・・とか SQL を書いて procrastinate していたが当然そういう stats を見る UI は既に存在するのだった。癪なので誰「を」一番レビューしているかを調べる SQL に直して無駄に満足する。相変わらず self correlated cross join がわからない。
  • 高速化番長にピアレビューを頼まれたので喜んで応じたところ、実は自分より一つ偉いことがわかった。最近のどこかで出世した模様。実力者がちゃんと偉くなっておりめでたい。
    • いい仕事をした人むけに「こいつはマジいい仕事をした。ほんとすごい。ひゃっほい」みたいなレビューを書くのは気が晴れて良いねえ。

2020-02-21 (Fri)

  • 色々考えた結果 Fragments はしばらくおやすみ、というかちょっと違うやり方を考えたい。Fragments #1 が去年の4月だから、10 ヶ月やった。悪くはなかったけれど、まあ心境の変化ということで。

Fragment #44

|

2020-02-16 (Sun)

  • 天気がよくなったのでホームパーティー改め隣の公園で BBQ.
    • 焼き鳥をやれ、という話になったので chicken breast と thigh を買ってきて串に打ったが、串に差す作業が割と大変だった・・・。あと焼くのもそれなりに手間。火力が uniform でないため日の通りを揃えるのに場所の調整が必要だし、串が沢山あるとターンするのが大変。デカイのをガツンと焼く方がラク。そしてタレを作り忘れたので単なる塩焼きになってしまった・・・せめてレモンがあれば・・・。
    • 半年前の炭を使ったら全然火力があがらないまま灰になってしまい焦る。予備を買ってあったのでことなきを得た。冬のあいだに湿気ったのだろうか。教訓: 炭は前日に買いましょう。引火用のキューブは引き続き使えた。
    • 奥様のママ友ネットワークが日に日に拡大していて感心する。
  • もうすぐ引っ越して日本に帰るプレイデート友達(科学者)が、荷物整理のついでと奥様にワコムのタブレットをくれた。発表資料をつくるのに使っていたらしい。こんなかんじですよ・・・と見せてくれた Mac で FireAlpaca を使っていた!すげえな。ワコム謹製の優良ソフトウェアはいまいちだったから、とのこと。

2020-02-15 (Sat)

  • ひげぽん!!!生還できてよかった・・・。5/100,000 の稀な病気と Wikipedia にあるがその割にブックマークサイトのコメント欄には体験談みたいのがあり、こういうときはインターネットすごいなと思ってしまう。
  • スタバにきたがびっくりしすぎてなにするつもりだったか忘れてしまった。
  • SMP primer for Android  |  Android Developers 誰が書いたかは明記してないが異常な高品質からこのひとの匂いを感じずにはおれない。
  • Opinion | Susan Fowler: Why I Wrote the Uber Memo - The New York Times 我々テック会社員のスターにして英雄 Susan Flower が書いた本でるの!全てを投げ捨てて読むべき本が来たぞ!それはさておきプログレッシブの吹き溜まりたるはずの NYTimes のコメント欄ですらすげえうじゃうじゃ trolls が出没してて戦慄する。恐ろしさよ・・・。
    • この抜粋エッセイもなかなかよかった。Susan Fowler はとにかく文章が良い。しかも技巧的に良いのではなく、骨があるのが良い。早く読みたいなーというか聴きたいなー。楽しみだなー。
    • ソーシャルメディアに書き込みたい衝動に駆られたが Twitter は踏みとどまり Facebook に投稿(大差なし。)
  • Google cuts jobs at cloud-computing group | Hacker News マジかーとおもったがよく読むとデフラグか・・・。まあデフラグもやだろうけどね・・・。

2020-02-14 (Fri)

  • 今週末 BBQ となったため品目を決めているが、こういうのはママ友ネットワークで使える Docs 相当のものがないと厳しい感がある。LINE は共同編集文書アプリを提供すべき。複数ファミリー共同作業どうしてるのかね人々は・・・。
    • 親交の度合いが浅めだと挑戦系レシピをやる勇気がでない。焼き鳥風タレで鶏もも焼いて焼いてみたいんだけど・・・。

2020-02-12 (Wed)

  • 運動不足で精神衛生劣化中。そろそろ再開するか・・・。
  • お、いい感じにメトリクス取ってるじゃんと発見したチーム内ライブラリのコード、しかしそのメトリクスはどこにも expose されていない・・・。そしてデザインがあまりに GC プレッシャーありすぎでしょこれいくらなんでも・・・みたいになってて厳しい。こいつをフックして Trace を出すとちょっとオーバーヘッドがあるな・・・というわけで呼び出し側にカウンタを足すのだった。使わないコード書くとこうなっちゃうよね・・・。
    • この TL 謹製ブランニューライブラリの導入にともない GC の頻度がけっこうヤバイ感じなのは見て見ぬふりをしてきたが、そろそろ口を出す頃合いなのだろうか・・・なんか定量的な指標があるといいんだけど、というか集めりゃいいんだけど、他の仕事もあるのがなー。
  • データパイプライン的なやつの CL のレビューが回ってきたが SQL の CREATE FUNCTION を見た瞬間に自分の語彙の範囲を超えたため、うむわからん LGTM となった(ひどい)。SQL みんなどうやって勉強してんのかね・・・。

2020-02-11 (Tue)

  • The Secretive Company That Might End Privacy as We Know It - The New York Times なんともいえない不謹慎なかっこよさがある。ザッカバーグ先生が学生名簿を scrape してやんちゃサービスをつくった歴史との相似を感じてしまう。
  • Samsung Galaxy S20 Ultra 100x zoom: how Space Zoom works - The Verge My instinct was that うわー 100x とかマーケティングの人に言わされちゃってかわいそうに・・・というものだけど、はたしてどうなのだろうね。そして 100M pixels で burst merge とかふつうにはまず無理なので、なんか専用のハードウェアがあるのだろうなあ。デジカメも作ってる会社だけにそのへんは強そう。しかし S20 Ultra は $1400 か。iPhone と戦うのも大変だわ。他人事じゃないが。
  • Perfetto の情報足りない問題、案の定バグであった。master では直ってるとかしらねーよ・・・。
  • さすがに chrome://tracing は動いてるよね・・・と久々に手元で試す。そして chrome://tracing は (当たり前だけど) Linux の tracepoint とはインテグレートされていないのに気づく。役に立つのかこれ・・・いや、昔よく使ってたから役に立つのは知ってるんだけど、CPU の活動わからないのはちょっと不便だね。なお ChromeOS ではちゃんとインテグレートされている。
  • なんで chrome://tracing だけ動くのかなー catapult の upstream では直っているのだろうかと色々コードを漁ると・・・ まだ Chrome の中にはこのレガシー API の実装が残っており、あいつら自分たち用にだけはフラグを立ててコードを見せていた!クソがーーーー!!!!!もううちかえったら Firefox 使うわ、というくらいのブチ切れですよ。エクステンションがないから乗り換えられないけど。
    • しかしコードを読んだ結果 workaround を発見した。すなわち https:// ではなく file:// で HTML にアクセスすればまだ大丈夫。なんつうかもうね・・・しらんがな・・・。
    • しかしこのゴミの始末を押し付けられているのは件のプロジェクトには一ミリも関係ない人なのであまり文句を言う気も起こらず、Web Components ほんとよくなかったね・・・という気持ちだけが高まった。

2020-02-10 (Mon)

  • 喘息、昨日から薬をとめてみているが、なんとなく大丈夫そうな雰囲気。
  • 鼻呼吸するよう気をつけている。しかしこれを自分にリマインドする方法が必要に思える。アプリでも書くか・・・(完全な錯誤)。
  • ongoing by Tim Bray · Why Google Did Android この vicg 氏のコメントは説得力があるが、一方で vicg 氏は説得力のあることを言うのが得意な人で、それが G+ を生み出したわけじゃん。説得力あるストーリーと、本当の動機と、成功の理由は、それぞれ直交しているのが世の常と思う。
  • Systrace が・・・死んだ!Systrace の依存している Polyer  の依存している DOM の API が消された!うおーい!この API ちょっと詳しいけどそういう話じゃねーだろ!ていうかそういえば消えるんだったわ・・・。おもわずコミットを発掘し時間を無駄にしてしまったぜ。そういえば prefix とかつける時代でしたねーみたいな。
    • うー Perfetto UI, だいぶ改善されたがまだ必要な情報が欠落している・・・。しかしデータがバイナリなので中身を引っこ抜くこともできない・・・。うううつらい・・・。
    • どうも UI の問題ではないっぽいなあ・・・。はあ・・・。古い Chrome をもってきて使おうかと一瞬思うも、厳しいセキュリティによりアクセス拒否される気がしてはーもうね・・・。
  • Tiller の家計簿にインポートされた出費のカテゴリ分けをしているが、結局出費の大半は奥様なので自分にはできないものが多い。カテゴリをつける、というのが出費アウェアネスの中心的な作業である以上、自分がやってしまったら意味ないし。特に Amazon.com の買い物は任意性が高い上にトランザクションからは中身がわからないので自分にはほんとにつけようがない。しかしカテゴリ分けとかしてるれるかね・・・。しないなら Mint でいいね、という結論でおしまいとなり、それならそれでいいけれど。まあ買っているものを眺めるついでに品目オーバービューを記録するくらいはやってあげるのが親切心かもしれない。
    • 金勘定が苦手な人というのはおり、それはどうかと思う一方で、では自分は大人ができてしかるべきあれこれがきちんとできるのか(社交とか)と言われるとノーなので、分担というものだとは思う。ので金勘定くらいは担当すべきだろう(し、してる)。しかし出費に awareness を持つくらいは最低限やってくれるとよいなあとも思う。

Fragment #43

|

2020-02-09 (Sun)

  • At Starbucks.
  • たまには public な、というのは publish immediately な、ブログを書いても良いかな・・・と思うが、Medium が begger になってしまった昨今もはや書く場所がない。GatsbyJS とかちょっと使ってみたいが確実に保守できなくなりそう。何も考えず WP とかするとまた出費が増える。Hugo でいいのかもしれないけど、どうかねえ。なやまし。そして悩むヒマがないのでまた今度。
  • トレーシングの話にフィードバックをもらい、自分は perf をちゃんと理解した方がよい気がしてくる。昔素朴にプロファイラとして使ったことはあるが、多分もっと色々できるはず。

2020-02-15 (Sat)

  • 猫の annual health check. 特に問題なし。以前は捕獲に苦労したが、去年くらいから枕カバーで捕獲するライフハックを発明して以来速やかになった。捕まる側は災難だが、おまえらの健康のためよ。

2020-02-07 (Fri)

  • 喘息薬を使うと眠りが深い。自分が目を覚ましがちだったのは shallow breath のせいだったのだろうか・・・。
    • 肺機能のテストのため病院を予約。やれやれ。
  • GNOME Shell の高速化をがんばってる人の記録
  • Paperpile: Modern reference and PDF management Podcast をやっていたときに使おうと思った PDF 論文管理ツール。そのうち使ってみたいというか、これを使う意義のある暮らしをしたいもんです。
  • android.util.Log でログ書いてもすぐ消えちゃうからファイルに書くようにしましょう!的な提案を書いたら色々フィードバックが集まる。常識的に考えて現状の logging practice が腐ってるのをなんとかした方が良いのではないかという気がしてくる。すぐ消されてしまうのは半分くらいログの出し方が悪いからなので・・・。しかしそのためには色々と代替手段を用意する必要があり、それはそれでめんどくさい。
    • 根本的には自分たちのチームが社内ベータテスターからのバグレポートに強く依存しており、しかし社内ベータテスターからアプリ毎の情報を吸い上げる良い方法が社内に存在しない(気がする)のが厳しさに繋がっている。リリースした先から集める方法のほうが充実してるんじゃね?みたいな。しかしリリースした先のアプリでは OS 側の情報が見えない(あたりまえ)ので、それは我々的には困るのだよ・・・。もうちょっと OS の一部として色々特別扱いしてもらえればいいのだが、そういう裏口はないのだった。はーこんてぃにゅあすでりばりーであくせられーとしたいわー(なげやりなきぶん)。
  • 若気の至り税 wkb.ug メンテナンス。
    • まずドメイン代を払う。これは Apple の人が引き取ってくれると言ってくれたのだが、移管の方法がよくわかんないため諦めて払っている。まあこれはカネの力で解決できるからいいです。
    • GAE に置いてあるリダイレクタの Go バージョン更新。これやらないと止まっちゃうよと脅しのメールが来たため。どこかでバージョンの指定書き換えりゃいいんでしょ・・・と思いきや API が deprecate されていた!まじかよ。このリダイレクタはほぼ helloworld なので最新版のハローワールドを見ながら適当にやってことなきを得たが、これデカ目のコードだったら厳しかったな・・・。Python よりは Go の方がほっといても稼働できるという目論見で Go を選んだが、GCP を侮ってたぜ。
    • なお彼らの名誉のためにいっておくとエラーメッセージはぜんぶ的確で、API deprecation の方向性も正しい (plain な go server が動くようになる) 。がしかし、この互換性という語が辞書にないかんじがなんとも・・・。
    • あと Cloud Build がデプロイのバックエンドになったらしく billing を要求された。まあこれもまともではあるがしかし。
  • これらの重い腰を挙げるに当たって Todoist が機能しております。これ謎の意識高い背景画像とかメッセージを全部殺せると文句ないのだが・・・。このオーガニックでエコみたいな押し付けにイラッとくるわ。我ながら保守化が進んでいる。
  • On Resigning from Google | Alphabet Workers Alliance "Google Cloud sales to the oil and gas industry" これだめなんすか・・・ML で石油採掘効率が上がったら困るからとかいわれてもな・・・とかおもってしまうのもまた保守化なのだろうか。
  • The rapid growth of io_uring [LWN.net] こんな奇妙な syscall を生やさせてくれるのか。HN みるとデータベースとかでそれなりに期待されている模様。
  • HEY - Email at its best, new from Basecamp, coming soon. フーン、と思いいちおう invitation request を送っておくゼロ年代なわたくし。

2020-02-06 (Thu)

  • Shopping List を探す旅
    • RTM に昔つくった TODO をみていたら 2011 年に喘息薬を使っていた。しばらく発症していない気がしていたが、すくなくとも 9 年前はしていたらしい。というか、引っ越してきた後の数年 (2014-2017) が妙に健康だったのだよな。たぶん気候と、あとは緊張感のおかげで。
  • メモリプレッシャー再現、ただヒープをとるだけだと zram (kernel doc) に swap されてしかも圧縮されちゃうよ、というので乱数で埋めた上で mlock(). あら全然挙動違うじゃない (アプリクラッシュしちゃうじゃない...) なお zram の有無は adb shell cat /proc/swaps で確認できる。あるいは free コマンド。
  • 出張できていた東京のひとと晩飯。

2020-02-05 (Wed)

2020-02-04 (Tue)

2020-02-03 (Mon)

  • 喘息は軟調。ぼんやりしてる分にはいいが頭を使うとすぐ fatigue が出る。運動をしてないせいで脳内麻薬不足の可能性もあるが、下手に運動すると症状が悪化するので今週はおとなしくしておこう。
  • ICCV 2019 Tutorial: Understanding Color and the In-Camera Image Processing Pipeline for Computer Vision このスライドの情報、本にしてくれないかなあ。
  • 他人のバグを triage して日が暮れる。問題を特定できてしまうので経験というのはおそろしいが、こういうことばっかりやってるとまた君か・・・となり怨嗟で勤労意欲が損なわれるので適当にちょろまかしていきたい。しかし隣のチームはまじで C++ 力が低くて萎えるわ・・・。
  • 近所の町にある唯一のファンシーじゃない日本ラーメン屋が潰れると地元紙を読んで知る。特段うまくはないが混雑もないため、自分が唯一行く気になるラーメン屋だったのだが・・・。Minimum wage の釣り上げを理由にあげており、そういう理由で潰れるんじゃ仕方ない感。安さの裏返しに安い人件費があったということだから。こうしてファンシーなラーメン屋だけが生き残っていくのだろう。
    • MV の最低賃金は約 $16. 東京の最低賃金は約 1000JPY すなわち $9.1 くらいらしいから、1.7 倍? 物価のプロキシだと思うと思ったより差が小さい気もするが、こんなものなのかもしれない。家賃とか倍以上する気がするけど、一方で家族で都市部に住もうと思ったら東京でもそれなりの家賃を払わなければいけない気もする。妻子ありで東京に暮らすコスト感覚がまったくわからない。
  • なんか病院いくほど体調悪くないので明日の予約をキャンセルしたいが、あまり頻繁にキャンセルしてるとアカウントがロックされるからね、とアプリに釘を刺されたのでいちおう行くだけ行って発作どめ出してもらおうかな・・・。
    • 近所の病院、大きい所はみな primary care doctor が新患をとっていない。家族つながりとかで入り込むしかないのでよそ者には厳しい。自分は二年前その現実に気づき、仕方なく新しめの病院で doctor をみつけたが、この人もだいぶいまいち。まず本人が出てこず門下の nurse practitioner が診察に出てくるし。NP でいいならでかい病院いくわ・・・みたいな気分。
    • この病院は診察の予約日が二日先になるが、実はこれはまだマシで、でかい病院だと三日かそれ以上待たされる。Flu とかで primary care doctor の世話になるのは難しいことがわかる。実際は電話で訴えると列を飛ばせたりすることもあるが、そういうのやめてちょ・・・。Urgent care に行くのが正解ではあるが、ではなんのための primary care というシステムなのか・・・。
    • というわけで、でかい病院は予約まで待たされ、小さい病院は色々いまいちで、つらい。しかし裏返しとして予約していけば長く待たされることはまずない。というと語弊があってダメな医者もいる(自分の thyroid hyperactive でかかった医者は常に一時間待たされる)が、基本はだいたい待たされないし、空いている。何時間も待たされたりする東京の病院とどっちがマシかはよくわからない。
    • 例外は小児科。最初に小児科医がイマイチだったので途中で鞍替えしたのだが、かわりはすぐみつかった。そして予約も割とすぐとれる(といっても二日くらいは待つが。)まあ小児科がマシなら大人は我慢するか・・・という気分。まあせいぜい健康に気をつけて生きていきます。
    • なんとなく人口急増なサウスベイ固有の問題で、アメリカ平均はもっとマシなのではないかという気もしている。

Fragments #42

|

2020-01-27 (Mon)

  • bradfitz - Leaving Google "3,064 Android CLs" ってすげーな。
  • With SiFive, We Can Change the World - SiFive - MLIRTF Swift もどこにも行かずか・・・。RISC-V が盛り上がるのはいい話だが。
  • 仕事。Field data のモニタリングは他人にすっかりおまかせだったが、なんかちょっと数字ヘンなので調べてといわれ久々に SQL を書く。SQL の文法は以外と忘れていない(というかもともとほとんど知らない)が該当ログの schema を忘れている。そしてコピペしようと覗いた dashboard 用の SQL は、データサイエンティスト氏によってマクロ使いまくりバージョンと化しておりコピペできん・・・。マクロをコピペしつつ、COUNT(*) バージョンから徐々に欲しいクエリに近づけていく作業。気がつくと日が暮れている。はー・・・。
    • ダッシュボードでは 50p と 99p にアグリゲートしている値を雑にサンプルして histogram を書く、というありがちな分析でだいたい仕事終了。レイテンシはは分布がめちゃ right-skewed なので mode と 50p が一致せず、そのせいで色々誤解がありますよね、というような話だった。mode って histgram では一目瞭然だけどどうやって SQL するんだろうな・・・。
    • この field data はさわるたびに不備がみつかり直さなければと思いつつほっとく、ということを繰り返している気がする・・・。
  • 忙しくて放置してるけど budgeting をちゃんとやった方が良いのではないか、と奥様。手間がかかるだけでなくカネの話をするのはほんとにストレスなので(ほらこれが出費でしょ、という話をしては嫌な顔をされる、という展開になりがちなため)個人的には乗り気でないが、配偶者が finance aware になっている機を逃したくない気もして、悩ましい。
    • 出費はでかいやつ(家賃、学校、旅行)が支配的で、日頃の子供のおもちゃとか衣類とか home improvement とか食費は相対的にはどうということはない。(派手な外食とかしないため。)そして家賃、学校、旅行のうちコントロールできるのは旅行である。端的にいえば日本に帰る頻度を毎年から隔年にすれば日頃の出費のザルさはすべて赦される。逆に旅行一回分を日常を通じて節約するのは大変。しかしそうしたポイントを budgeting を通じ commuicate するのは関係性の地雷がありすぎてまったく気が乗らない。
    • 自分のガジェット浪費が渋くなるのを心のどこかで嫌がっているのではないか、といわれるとそれはゼロではないけれど。
    • 前回は給料が半分になる(ベースのみになる)ことがあっても生きていけるようにするという目標でやっていたが、それは割と厳しいことが判明している。その厳しさゆえに発生するストレス(たとえば旅行頻度の低下を説得するプロセス、外食の上限に達したしんどい日の夜など)はしょうじき割にあわない。一歩で budgeting とは本質的に goal setting なので、なにか意味のあるゴールを設定しないといけない。ランダムに線を引いてもあまり意味がない。家を買うとか?別にしたくないしな・・・。
    • なので(家を買うとかアーリーリタイアとかスタートアップで働くとかを諦めた結果)現状とくにカネに困っていないという事実をありがたく享受する方が我々のトータルの幸福には寄与するのではないか、とおもうのだけれど。どうしてまた budgeting したくなったのだろな。ナゾ。
    • といった点をインタビューするのが必要なのでしょう・・・。

2020-01-28 (Tue)

  • Coronavirus outbreak のお知らせが仕事や学校に来ているこの頃ですが娘氏風邪を引いてて心配だわ。しかし今は coronavirus 以前にふつうに flu season なのわかってんのかおまえら。と誰となく。
  • 会社の年次サーベイに答え、愛社精神の継続的喪失を実感する。割とあると思いがちだが、そうでもない。しかしまだ底ではない気配がサーベイの質問項目からは読み取れる。
  • 引き続き SQL 業務。苦情を濡れ衣だと証明する、というと語弊があるが、そんなかんじの仕事。
    • 勤務先はログの保存日数に上限があり、集約していないログは割とすぐ消えてしまう。しかし集約したログがブレイクダウンに必要な dimension を持っているとは限らず、というかもっていなかったので、決定的な結論を導くことはできませんね・・・となった。この dimension を足してほしいけど、そういうスキーマ変更は longitutional な分析を難しくしたりしがちで、どうすりゃいいの。まあどうにかするのは自分の仕事じゃないからいいっちゃいいんだけど。
    • 手元にあるデータの範囲では、申したれられた問題は濡れ衣ですね、と言えそう。しかし実際にブレイクダウンしてみると色々と発見があって面白い。時間があればもうちょっとデータ仕事をやりたいが、なかなか・・・。
    • データすなわちレイテンシの分布の変動幅が厳しい。人々は週末に写真をよくとるわけだが(実体験とも一致する)、アプリというのは頻繁につかわれるとキャッシュにのる確率があがるなどの理由で起動は速くなりがち。しかし自分が知りたいのはアプリの instrincic なレイテンシであって、そういう外部要因は排したいのだよ。どうすりゃいいの、というかそれを廃するための dimension がその集約ログにねーんだよ!もー。
  •  家計簿復活プロジェクトつづき。
    • インタビューの結果、予算策定をしたいという計画指向ではなく月にいくらくらいカネがかかってるのかくらいは把握したいというトラッキングが要望だとわかる。それなら Mint でわからなくもない(というか現状は Mint でみている)が、一方で 説明しがたい使いにくさがある。(この Wirecutter の記事がまあまあ的をいている。) YNAB ほどは頑張れないが Mint よりは柔軟な何かがほしい。自分もそのくらいは頑張って良い気がしてきた。
    • ということでツールを探すと Tiller が一番近そう。もうちょっと調べてから試してみよう。個人的には旅行にいくらかかるのか、交通費と宿代だけでなく E2E で集計したいと常々思っていた。Tiller はそういう用途には向いていそうではある。収入や総資産のトラッキングは Mint にまかせておけばよい。
  • Google Sheet ってなにができるのだろうか・・・Excel と比べたらずっとしょぼいとはいえ、Excel というのは Microsoft の一時代を築いた超巨大製品なわけで、それと戦おうとするならそれなりにだいぶ複雑であることが予想される。そしてガイドブックとかが書かれる時代は終わってしまった気がする。
  • 子に風邪をうつされたらしく、喉が痛い。

2020-01-30 (Thu)

2020-01-29 (Wed)

  • SQL 仕事、は今日でおしまいかな。せっかくなので Colab でレポートを書いてみる。なんか社内バージョンはちょっと機能が多く、レポート書くとかも微妙にやりやすい。しかしこれパブリックにしない理由はないと思うのだが、相変わらずの内外断絶・・・。
  • How we retired Python 2 and improved developer happiness | LinkedIn Engineering みな苦労してる・・・。自分も新しいコードは Python3 で書くようにしてるけど、古いコード結構あるよだよな・・・。
  • San Diego から出張中の同僚が PS4 と書かれたジャージを着ていた。昔仕事でやっていたという。San Diego にはたしかにソニーがあるらしい。San Diego が大都市なのか、Sony が大企業なのか。両方か。
  • What’s new in 1.0.0 (January 29, 2020) — pandas 1.0.0 documentation 検索していて気づいたが、もうすぐ 1.0 になるのか。そして deprecated API が removed とかいってる・・・。
    • Pandas 1.0 | Hacker News なんか HN でも盛り上がってるな。今日リリースだったの?なんか RC ってかいてあるけど。

2020-01-31 (Fri)

2020-02-01 (Sat)

  • 妻子めずらしく週末プレイデートに外出中のため留守番。Tiller をセットアップする。よしよし。しかし風邪のため脳が働かずセットアップだけで終了。

2020-02-02 (Sun)

  • 凧揚げ。強風のためすごい勢いであがり、紐で指を切る。
  • 喘息は軟調。

Fragments #41

|

2020-01-20 (Mon)

  • 下痢。ウイルス性かと心配したが痛みがない。調べると "発熱をともなわない下痢はほとんどが飲みすぎ、食べすぎ、冷えが原因です。" あ、はい・・・。
  • Why Kids Fight Getting Dressed - NYT Parenting 朝、時間どおりに家を出られないのが引き続き大きなストレス源になっているが、これは逃れられない税金として受け入れた方が精神衛生のためだな、と思うに至った。
    • 共働きだと夫婦ともに出勤 deadline があるのでインセンティブが揃っているが、片働きだと働いている方しか出勤 deadline がないので夫婦のインセンティブが異なる。そして当然ながらクリティカルパスは出勤しない側に存在しがちである。(出勤する側は全力でパスを最適化するが、出勤しない側は気にしない/他のプライオリティをとるから。)通学の依存ツリーから自分をデタッチするのが世間では一般的な解決策とされているが、自分の場合それはそれで夫婦関係悪化などのリスクがあるのでやっていない。結果として他人が持っている(がゆえにコントロールできない)クリティカルパス、およびこの自分のインセンティブを理解してもらえない事実がフラストレーションを生んでいる。
    • が、子の年齢が上がりたとえば Kinder なりまで進めば子の遅刻自体に consequence が生まれるため、親は労働の有無によらず deadline に間に合わせる動機が生まれる。つまり(通学の deadline と出勤の deadline が乖離しない限り)時の流れが問題を解決してくれるはずである。あと 2-3 年、朝は遅刻して労働時間のコミットメントを果たせない現実を税金として受け入れる。そういう諦めが求められている。
    • このストレスから思うに、自分は朝早く仕事にいくのが割と好きだったのだなと思う。朝、静かで仕事はかどるからいいよね。あと 2-3 年の辛抱であることよ。

2020-01-21 (Tue)

  • Every Google result now looks like an ad | Hacker News ふーんとおもって試しに ddg をブラウザのデフォルト検索にしてみるが・・・。こっちも favicon あるじゃんよ。大差なくね?まあしばらく試してみよう(デスクトップのみ。)
    • 設定で
  • ジムで走りがてら BPF Performance Tools (Book) をちらちら読んでいる。この本を眺めつつ性能分析の仕事をしていると、BPF のツールとクライアントサイドの相性について色々考えてしまう。端的にいうと BPF はいいかもしらんが bpftrace はクライアントサイドというか Android 向いてないね. procfs を poll する雑なコードを書くのはもううんざりなので BPF 自体は使えるようになりたい気がする。ただ BCC もクロス環境で使われるのが苦手っぽい雰囲気なのでなんとも・・・というかんじ。なぜか FB ががんばっているので、もうひと頑張りして Android を助けてくれ!たのむ!
  • Tracing Summit 2019 ついでに眺めるが・・・これといった発見はなし.

2020-01-22 (Wed)

  • 雨なのでバス通勤。あやうく FB 行きのバスに乗りかかり、運転手に言われて気づく。おっと。
  • プリスクールで育児コンサルタントみたいな人のトークがあるので聞いてきてと頼まれ仕事を早めに切り上げ参加。割とよかった。育児書には色々な suggestion が載っているが量が多くて記憶からこぼれがち。一時間くらいのトークの内容なら脳にフィットする気がする。コンテンツを小出しにすることの、コンテンツ消費側にとっての利点ってあるよな。

2020-01-23 (Thu)

  • 子が朝起きず、結果としてまた労働時間喪失。起きない子を無理やり起こすのが望ましいとも限らず、というのは不機嫌になるので、起こさない選択を間違っているという気もないが、そうしたプライオリティの帰結が個人的に好ましいとは限らないのも事実。諦めはついているが、だからといってストレスが下がるわけでもない。
  • アプリの性能問題、報告されてるのと同じ症状が自分の手元でも起きる!やったぞ!とデータをあつめたのち、 slowdown は開発バージョンの OS が壊れていたせいっぽいと判明。おまえらのバグに付き合ってるヒマはねーんだ!ということで安定してるトレインに移動。やれやれ・・・。こうやって電話機をリセットするたびにインストールしなおすアプリの数が減っていき、現実世界のバグ発生環境から遠のいていく。
  • Fi の data sim 到着。これで二台持ちはおさらばだ!
  • W-2 が来たので tax filing をはじめなければ・・・。どうせ証券方面の書類が当分揃わないので完了はできないが、埋められるところを埋めておくのはよいことだと信じている。
    • それにしても毎年思うこととして配当は罠である。どうせすぐ再投資されてしまうので手元でキャッシュになる瞬間はないのに、ウッとなる金額が課税される。かつ額が予測できないので事前納税も難しい。何も間違ってはいないが、なんとなく納得いかない。
  • 書いている文章が行き詰まる。むー。

 

2020-01-24 (Fri)

  • なぜGoogleはKotlinが広まり始めたのにまた別のFlutter (Dart) を広めてるんですか?今からAndroidやるにはReactNative等含め、どの手法が良いと思いますか? - Quora おまえらは大企業というものをわかっていないようだな・・・。それはさておき今年こそ Kotlin 入れたいもんだなあ。
  • 仕事で書いてるどうでもいいちっこい C++ バイナリ (負荷発生、デバイス状態取得など)をオープンソースにしたいなあキャッキャウフフ的な意味で・・・とぼんやり考える。
    • プロセスはまあ、たいしたことなかろう。なぜなら書いてるものがゴミだから。
    • しかしビルドシステムがめんどくさい。Bazel が一番ラクそうではあるけれど、社内のインフラに乗ると何も考えなくても Android 向けのバイナリを作れるのでそれと比べると boilerplate が理不尽に感じてしまう。スポイルされている。
    • あと下手に GitHub とかに持っていってしまうと自分はともかく同僚に使ってもらうのがかったるくなる問題もある。会社のレポジトリに逆輸入すればいいんだけど、その作業もかったるいし。まあ同僚使わないと思うけどね。
    • ところでバイナリつくるくらいなら Rust でもいいんじゃね?など魔が差して調べると・・・こんなかんじらしい。なんで make_standalone_toolchain.py とか実行しないとダメなんだよ Bazel を見習えよ・・・。
      • ためしに make_standalone_toolchain.py してみると... "WARNING:__main__:make_standalone_toolchain.py is no longer necessary." というわけでやはりいらんかった。Rust が悪いわけではないが、誰か・・・というか公式ドキュメントに最新の手順を書いておいてくれよ・・・。世間で一番台数がでているクライアントサイドのプラットフォーム向けのバイナリを作る方法が文書化されていないクライアントサイド向け言語とかどうなの。サーバ側のシステムソフトウェアなんて Go で書くから Rust いらないじゃん。やる気出せよ・・・。
      • ビルドもだめだけど、ブログとか NDK の API を呼ぶ方法が全然のってないじゃんよ。FFI 生成とかあるんでしょ。おしえてくれ。そういうのが大事じゃないのかい・・・。Java 側からどうつなぐとかどうでもいいっつうの。(よくはない。)
    • しかし仕事で使うコードを Rust で書くにはどのみち練度が足りないな。同じことをやるのに C++ なら一瞬だし・・・。
    • ついでにいうと、仕事をやるなら仕事の環境にくっつけて書くのが一番ラクなのでオープンソースめんどくせー的盛り上がらなさがある。これを乗り越える意欲がないのが至らなさなわけだが。

2020-01-25 (Sat)

  • 一年で一番寒い月のはずだが底が 40F 以上あってもう冬おわっちゃった?みたいな気分。
  • W-2 きたので納税作業はじめます・・・。納税の無駄な大変さの諸悪の根源は Intuit のロビイングというのが最近の個人的な立場。
  • What happened to Mint? | Hacker News ほんと、こういう惜しいものっていっぱいあるよね。でも Mint だけでなくて勤務先の諸サービスもソーシャルメディアもぜんぶそうだよな。

2020-01-26 (Sun)

  • At Starbucks. 雨。
  • お手紙送付業。先週は建て込みすぎで忘れてた・・・。
  • DDG に切り替えてからおよそ一週間。そんなには困らない。気分としてはむかし購読してる新聞を乗り換えた時のなれない感じに似ている。ピンポイントで探しものをする navigational query はいまいちで、Google に fallback することが多い。あとたまに日本語で検索するとだいぶいまいち。ロングテールの検索品質は労働集約的なのだろうなと思う。モバイルはアプリの出来が違いすぎて論外。
  • AWS Graviton2 – Perspectives 一年でちゃんと世代上げてくるとは優秀だなー。

 

Fragments #40

|

2020-01-19 (Sun)

  • 金曜夜に子が乱調対応で就寝が遅れ土曜の朝が失われ、今日は子の birthday party のため何もできず。
  • というわけで子の誕生日会。プリスクールの同級生20人、あるいはプレスクールで同じ「グループ」の 6 人全員を呼ぶ親も多い中、子と中の良い友達二人とその両親という小さな招待のうえ自宅でひっそり開催。自分たちにはこのくらいの規模が適切という感想。
  • 朝に運動をし、かつ8時間睡眠を目指すという組み合わせの結果、夜にがんばって早寝せず21時までに寝れば良いというリズムが出来てきた。早起きしてもまとまった時間が増えるわけではないから早寝の動機ががない。結果として日によっては多少夜に余裕がある。しかし気合の入れた作業はできない時間帯なので、日記を書くなり家のことを考えるなりしたい。まあ家事雑用で消える方が多いが。
  • Holidays を挟んだ結果非公開 fragments が失われ、どうでもいいことを書き散らしがち。来週から再開したい所存。

2020-01-17 (Fri)

  • 4 時に目が覚めてしまい、寝付けず。今日は寝不足確定・・・。
  • Trillion-Dollar Company: Google Reaches Milestone in Market Value - The New York Times 株価上がってるのか。なんでだろうね。なお他に A, A, M も trillion らしい。
    • なお founder 完全引退のニュースを見た時は寂しい気持ちになったが、内省するにどちらかというとせいせいした、という晴れ晴れしさがあるので自分はそんなにファウンダの皆様が好きではなかったのだろうな。嫌いじゃないけどね。
  • 社内の hg 拡張がすごい勢いで開発されていて便利なのはいいがこいつらちゃんと upstream してるのかな・・・と Mercurial の repo を眺めるとそれなりに勤務先の人いるね。しかしそんなのはより大きな発見の前に忘れ去られた。こいつら・・・Rust で書き直してるぞ!!!まじで!!!(コード説明)なんだよ!何楽しいことやってんだよ!!!熱い話じゃないですか。先は長そうだが。とりあえずこのメンテナの人は色々ロックなオーラを出してるのでブログを購読しとこう。
  • デッドロックの疑いからスレッドダンプを眺めていたらまたスレッド増やしてるやつがいるな(適当な罵詈雑言を挿入してください)。スレッド警察やるの他人の尻拭いな割にメンタル消費していやなんだけど、そろそろ真面目に統制すべきかもしれない・・・。
  • 全体的に HAL いじりに没入しすぎて duty を果たせてないので今日はトリアージしたり計画立てたりします。はい・・・。
  • なんか世の中を賑わせてるっぽい DX (digital transformation) というのが何なのか全くわからないのだが、なんなの・・・。Buzzword なのはわかっているが、それにしてもわからない。Anthos くらいわからない。なんとなく Anthos と DX は同じ地平に属している気がするのだが・・・
    • 検索して気づいたこととして、検索結果ページの Ad の区別がまた一段と subtle になったね。どうなのこれは・・・。
    • Leading Digital という本を読めばわかるらしいが、まあ社長サンに頑張っていただこう(気が向いたら聴く)
  • Goodbye, New York, California and Illinois – Hello where? | Hacker News Sigh.

2020-01-16 (Thu)

  • HAL 日記
    • コードを読んでいるうち無駄に HwBinder に詳しくなってしまった・・・。基本的には Binder のコピペっぽく、そのへんのコードはすごい昔に読んだことがある気がするが、目的意識(直したいバグ)を持って読むと理解が捗るというものである。HAL だけじゃなくフレームワーク側もいじれればすごい正しく直せるきがするが、それもどうか・・・。電話機ベンダーがフレームワークいじるのは(アプリ開発者的には)クソ迷惑と思っていたが、気持ちはわかるね。
    • Binder のカーネルモジュールをみるとかなり丁寧に trace が入っており、この情報 Systrace で見れないのだろうか・・・とおもいたちふと Systrace  出力のダンプを grep したらふつうに ftrace のデータとして埋め込まれていた。便利。しかし HTMLを grep する必要があるのどうなの・・・。
    • はー久しぶりに仕事すすまねーモードだなー。
  • 丁寧にお願いを書いたレビューに blunt な質問がきたのでつい blunt に回答してしまい反省。あらゆるテキストフィールドには real-time sentiment analysis が必要。
  • 性能関係成果アピールのニュースレターを書くから9月以降やったことをおしえてちょ、と言われたのでコミットを眺めたが、大したことはなにもしてなかった・・・。電話機出た後はリファクタリングだけやってたため。

2020-01-15 (Wed)

  • HAL 日記
    • 色々と無理ゲー感・・・。何事もトレードオフだが・・・。
    • この変更は微妙でまたダメだしされそうだがやるだけやる、というコードを書いている。
    • 上司と 1:1. この HAL 日記バグどのくらい時間かけたもんですかね、という話をする。まあ意義があれると思うならいいんじゃないの、というような返事。価値判断丸投げができる身分ではなかった。はい。
  • Google Fi には Data SIM なるものがあり、データのみの SIM を無料で追加できると教わる。二台持ちの煩わしさと戦うにはもってこいに思える。そろそろ諦めて Fi にする潮時かなあ。
  • BrendanEich on Twitter: "@SiskoBaseball @HeimishCon Your tweet reeks of bad conscience. In 2014-15, I could not get funding or a job, went outside valley to found Brave, took big pay cut & still-substantial long-term risk. (Compare to chart for top job at Mozilla vs. "performance".) I'm not complaining, but you are spinning. Why? https://t.co/XRNyDvuZfO" / Twitter Mozilla のレイオフに元 CTO が物申しているが、そのせいで "cancel culture" という言葉の存在に気がついてしまった・・・
  • Mozilla lays off 70 | Hacker News 求職スレで求人している人をみていて気づいたこととして、元 Mozilla CTO で JIT とか FxOS やってたのち起業した Andreas Gal は Apple にいるらしい。なぜなら買収されたからである!こういうガチ勢が組織の上の方にいる Apple はかっこいい会社であることよ。どのくらい上なのかわからんけど VP くらいなのかな? いくら元勤務先のリストラとはいえ、VP が HN でヘッドハントしてるの面白いね。それにしてもプログラマをクビにするとはなかなか重症。
  • 会社のとある偉い人が圧倒的に正しいが完全に羨ましいことを始めるという話を聞き、完全に羨ましい一方で偉い人が圧倒的に正しいことをしているのにほっこりする。そういうやんちゃがどこかでは許されている、というのはいい話であることよ。
  • というわけで思い切って Fi に切り替えたぞ!T-mo は明示的な解約は電話が必要っぽいが、そもそも prepaid なので autopay を切ってほっとけばそのうちなくなるでしょう、ということで autopay を切る。Data SIM も注文。無料。

2020-01-14 (Tue)

  • おうちの用事で一回休み。
  • 母親の iPhone および iPad が寿命らしい。買ってあげたいのはやまやまだがセットアップの面倒を見てあげられないという無力感。オンラインでギフトとして購入店頭受け取りにしてもらえばいいのだろうか。

2020-01-13 (Mon)

  • Fitbit の睡眠スコアが 80 を超え、朝ジムも行き、完璧な朝。しかし仕事のやるきはふつう。
  • ソフトウェアエンジニアとして心がけていること|Satoshi Nakagawa|note 自分はなるべくライブラリやインフラはやらないようにしている。それはそれで理由がないではないけれど、やはり活躍して偉くなる人は違うなと思うなど。まあ何事も身の丈であるよ。
  • HAL 日記
    • アプリのレイヤで小細工できないかな・・・と一歩下がって考え直すが、できないという結論に。Sigh.
    • どんなコードベースに踏み込んでも最初にやるのは pthread_setname_np() してまわることである。まったくおまえらときたら・・・。std::thread が引数にスレッド名を取らないのが全て悪い。
    • 色々と悪口をいいたくなってしまうがここに書くべきではない。

Fragments #39

|

2020-01-12 (Sun)

  • 奇妙な夢を見て夜中に目が覚め、親が死んだらロジスティクスどうしよう・・・と仕方のないことを考えてしまい一時間くらい睡眠消失。ぼんやり覚えている結論は、自分の所持する日本円では葬式ができないので誰かに金を借りる必要があるということだったが、他に心配することあんだろ。
  • At Starbucks. 車の窓が凍っていた。ようやく冬らしい日。
  • Amazon, no rush shipping の他に less waster shipping みたいなダンボール少なくなるオプションが欲しい。しかしそれやっちゃうとダンボールの必要性を問われて藪蛇だからムリかな・・・。
    • How to Reduce Your Amazon Packaging Waste 発送をまとめろという主張。まあそうっすね・・・。No rush にすると勝手にまとめるみたいな仕組みが欲しい気もするが、そもそも発送元の倉庫が製品ごとに違うだろうし、悩まし。
  • Misreading.chat ドメイン更新。$40 なり。もうちょっと安かった気がしていたけどそれなりにするね・・・。しかし FM よりは安いのだった。カートで勧められた misreadi.ng は $150 だった。
  • まとまった量の書き物をしたいと週のはじめから試しているが、文書を書く力の弱まりを感じる。Fragements 以外の書き物はしばらく減りますが、悪しからず。

2020/01/10 (Fri)

  • HAL 日記
    • とりあえずパッチを出してみたら案の定断られる。ですよねー・・・。もうちょっとマシな方法を考えないとダメだな。
    • ローカルにビルドした Android の中で自分の変更が動く事実には若干の感動がある一方、HAL とか普通に userspace のプロセスなのでなんちゅうか、ふつう。
    • OpenBinder: OpenBinder 新入り Android プログラマ向けリンク集から参照されたいた。ほんとに Palm だったのだなという気持ちと、おまえら個人サイトにリンクしてないでドキュメント書けという気持ちがいりまじる。
    • Performance Testing  |  Android Open Source Project Binder の thread priority inheritance, HAL だけなの?まじ?困るよ?
    • Binder, アプリが他のサービスのクライアントになるのはいいとして、サーバになるのはほんとにやばいなと思う。なにげなく作ったオブジェクトが実は binder を持っており、その参照を誰かに渡し、それがどこか遠くから呼ばれる。こっちくんな!

2020-01-09 (Thu)

  • HAL 日記。
    • AOSP, SDM855 というディレクトリがないと思ったら Snapdragon 855 は SM8150 と言う名前なのか。知らんがな・・・。それにしても HAL の実装は古い世代をバリっとコピペして作られており、こりゃ古いチップセットの OS はバージョンあがるわけねーという感じ。完全にエンジニアリングの敗北。
    • ビルドが Ninja ベースになったのでインクリメンタルビルドが速く、昔のように奇怪なコマンドを覚えなくても常に m -j でよくなっておりめでたい。
    • チェックアウトがでかすぎて死にそうだが、モバイル部門のひとは 1TB の SSD を注文しなさいね、と書いてあったので注文。

2020-01-08 (Wed)

  • 2019: Year in review - Julia Evans Julia Evans, 会社やめてたのか。すごいな・・・。
  • なんかちょっと眠いな・・・と Fitbit の sleep record をみると 6 時間.  少なくとも六時間半(就寝-起床 7 時間半相当)ないと厳しいので 30 分くらい足りてない.  無駄な寝過ごしを避けるため目覚ましナシは諦め 5 時にしてみたが、就寝が遅れるとアウトなのだった。きびしい。
  • Sony’s electric car is the best surprise of CES - The Verge Sony と Tesla どっちがほしい、というのはなかなか究極の問であることよ。まあ当方はしばらく化石燃料で生きていきます。
  • 社内、ついに公式タスク管理ツールを真面目にやりはじめた。バグをファイルして反応をみると担当者もかなりまともっぽい。会社をとりまくうんざりな社会状況とは裏腹に、仕事はやりやすくなっている皮肉。クビになるまでは前者は受け流し後者にフォーカスしてくぞ!

2020-01-07 (Tue)

  • Everything You Thought You Knew About Inbox Zero Is Wrong  を流し読みしてメール以外の inbox について考える。(自分はメールは概ね inbox zero しており、記事が示唆するようなストレスは特に感じていない。というか inbox zero 以外のメールの運用がいまいち想像できない。)
    • コードレビュー。社内のレビューツールは inbox zero の観点からはよくできている。自分はさぼりがちだが、常に空にする精神でやってもいい気がするな。やってみるか。下っ端なおかげでたいして量はないし。
    • バグ。こいつは曲者である。そんなすぐ片付けられりゃ苦労しねえっつーの。
    • メールにしろコードレビューにしろ主要な問題は「めんどくさい」ことであって、要素単位では低数時間で片付けられる。しかしバグや機能は仕事の主要な部分なので、そんなかんたんには片付かない。とりあえずはメールとレビューをささっと片付けてバグは別に考えるのが良いのだろう。ほんとは「定数時間で片付けるべきバグのリスト」があり、そいつをババっとやっつけられるとよいのだが、それはツール側でなんかを発明してもらう必要がある。hotlist は長続きしなかった・・・。
  • 社内のバグトラッカーおよびコミットログでついに markdown がサポートされた!やった!我々の平成がついに終わったぞ!うそです平成は強気すぎた。20 世紀くらいにしときます。
  • The End of the Beginning – Stratechery by Ben Thompson もうしばらく次のプラットホームはないのでは、でかい企業は居座るのでは、という主張。それはなんつうか、だいぶつまんないね。家でも買うか・・・(うそです)。自動車産業をメタファに使っているが、そうするとどっか他所の国(中国なりインドなり)から Toyota や Honda 相当の破壊者が来るのでは?という恐怖はある。
  • 今年は HAL を触るぞ・・・と意気込んだはいいがそもそもチェックアウトすべきブランチすらわからん。Android むずかしすぎる・・・。しかしドキュメントは昔よりだいぶ整備されている気はする。ついでに眺めた新入社員向け一般ドキュメントもだいぶ整備されており、大企業感の高まりを感じる。

2020-01-06 (Mon)

  • 仕事はじめ。会社は平和・・・。OS をアップデートしたりなんだり。あとは Worklog という ChangeLogMemo の GDocs 版みたいのを年次で書いてるので、2020 版を作るものなり。
  • Highest Paying Companies of 2019.pdf - Google Drive
    • 偉くなると急速に給料よくなるが、まったく偉くなれない現実。不思議なのは ladder ごとに会社が目まぐるしく入れ替わることで、いまいち信憑性に疑問。会社間でそれなりにレベルを calibrate している感じはするが・・・。まあ同じ ladder の中ですらだいぶばらつきがあるはずので、単独の値だけ見てもあまりよくわからない。自分の勤務先が特別高給というわけでないとわかるのは希望があってよい。ここに並んでいるキラキラカンパニーズに雇ってもらえるとも思えないが。同じ身分で現職より払いが良いのは FB と Netflix くらいだろうと思っていたが LinkedIn も案外良さそうじゃん。MS 買収プレミアムは関係あるのかな? (HN)

Fragments #38

|

2020-01-05 (Sun)

  • At Starbucks. 三週間ぶり。
  • 時間予算日記 (18)
  • Snippets Train に参加復帰するものなり。体重と運動の頻度をレポートするだけだが・・・。
  • Preschool, parent-teacher conference が夕方にあったりするのだが、そういう nanny 前提の予定をつっこんでこられるの厳しい・・・。
  • Audible で聴いていた本がいまいちだったので返品。Subscription の場合だけとはいえ「聴いてみたらいまいちだった」という理由であっさり返品できる Audible おそるべし。
    • 一方 Play Books の audiobook はどうかというと・・・。サンプルが長め、という方法でがっかりリスクを軽減している気がする。これはこれでアリだけど、ebook のサンプルと比べると体感的にちょっと短い気がするね。30 分くらい試聴できると完全に不満なくなりそうだけど、10 分だと前書きが終わらない。

2020-01-04 (Sat)

  • (backfill して書いてます)
  •  テレビとソファを処分。
    • テレビは自分たちがまったく見ていなかったので。たまに子に YouTube 動画を見せたい時があるけれど、タブレットで代用。
    • ソファは、他のもの(具体的には台所用品)を置くスペースを確保するため。引っ越してきた時に購入しリビングに鎮座していたが、子が生まれてリビングが遊び部屋になってからはダイニングに追いやられ、ついに引退となった。猫のひっかき傷でボロボロだけどそれなりに愛着があったので、やや寂しい。Modern Love にもそんな話あったな: The Junk Removers Manhandle My Heart - The New York Times
    • ついでに自分のデスクも台所用品置き場に明け渡す。デスク、買ったけど結局ほとんど使わなかったね・・・。だいたいベッドかダイニングで作業してる。
  • 今年の目標とやらを考えたい気もするが、ねえよバーカ、みたいな気分。誰に悪態ついてるのかまったくわからないが。なお仕事にはいちおう目標らしきものがあり、ほんと仕事しかしてないんだな・・・と思う。

2019-12-30 (Mon)

  • 奥様が子をつれて出かけるからその間は好きにしな、とのことだったがふつうに家事やって終了。病気してるなどでかなり溜まっていたせいもあり、やむなし。
  • 冬休みは夏休みより短いが、雨季だし寒いし夏休みよりやることがないので苦痛は高め。夏は外で遊ぶなりプールに行くなりなんとでもなる。はやく学校はじまらんかなー・・・。

Fragments #37

|

今週は・・・

  • 火曜まで雪のある山の麓の別荘を二泊三日 AirBnB で借りて子に雪遊びをさせ帰宅し、
  • その後子から風邪をもらい、両親ともにダウン。様々な appoinments をキャンセルさせてもらいつつゾンビのように生き延び、
  • ようやく直り始めたかな、くらいで週が終わりました。厳しい年末となったぜ・・・。

Fragments #36

|

2019-12-21 (Sat)

  • 少し寝坊したあとスタバに行こうとしたら子が起きてきてそのまま朝食準備へ。なにもできず。

2019-12-20 (Fri)

  • Impeachment のニュースは読んでるだけで暗澹たる気分になる。今の大統領はアメリカ民主主義の Game Day だと思っていたらシステムにバグがありすぎて disaster になっちゃいました、みたいな。しかも治らなそうだし。
  • Feed 更新後もエゴサーチ結果に変化なし。ふたたび勝利(敗北?)宣言。

2019-12-19 (Thu)

  • Berkeley researchers launched Anyscale with $20.6 million from a16z - Business Insider Ray というプロジェクト、まえ論文読んだたら Java RMI みたいのを Python で実装し (ただしデータまわりは Arrow とかでそれなりに高速化されている) それを "Reinforcement Learning のフレームワーク" と銘打つ代物で、こうやって異業種の人も AI にいっちょかみしようとするのか必死だな・・・と思った記憶がある。が会社になったの!すごいね。
  • 壊れたブログの feed URL を直して push しなおしているが・・・こいつも cloud build にしておくべきだった、と反省。しかし今それをやる気力なし・・・というか cloudbuild.yaml に繊細な情報が書き込まれているので public git repo には push できませんな。GCP 側におかせてくれ。
    • HTTPS に移行したときにはこの際フィード読者は置き去りでいいかな、と思った記憶もあるようなないような。まあいいです。このくらいのエゴはあるのです。エゴなのか読んでくれてた人への義理みたいなのか。もはや判別できない。
  • The Impeachment of President Donald J. Trump - The New York Times Trump のろくでもなさはおいておくとして, Biden がダメすぎる事実についてはもうちょっと議論されるべきだが「証拠はない」みたいな扱いになっており、そのへん NYTimes には若干がっかりしている。たまたま Congress  も House も Democrats が抑えてるから pass したけれど、若干無理矢理感は否めない。2020 に backlash するという Trump の脅しも、あながちハズレではない気がしてしまう。
  • Facebook is building an operating system so it can ditch Android | TechCrunch VR は latency とかシビアだしどうせアプリはぜんぶネイティブだろうから Android じゃない方がよい面はおおそうだけど、Linux はどうするのかな? Vulkan とか minor OS にのっけてもらうの大変だよね。
  • Pointless な作業をして完全に一日を無駄にしてしまった・・・ Sigh.

2019-12-18 (Wed)

  • 子のデイケア、本日で「卒業」。お世話になりました・・・。奥様負担増で心配だがやむなし。
  • 奥様の夜なべにつきあって寝不足。健康や生産性だけが人生ではないからまあいいんだけど、ねむい。
  • 高速化パッチを送ってくる謎の助っ人団二人目、いまいちコンテクストを共有できてない気がしたので会って話すことにする。というのも2つ上のフロアにいたので。もうちょっと早く会っておくべきだった・・・。なお予期していたとおりできる子であった。モバイル部門、hiring は機能している。そのできる子を最初のプロジェクトで他所のチームのランダムな高速化につっこむ management が機能しているといえるのかはやや疑問だが・・・。
    • 助っ人団のコードを見ていて思うこととしては、まあできる高速化はだいたいやってしまったよな(自分が)、ということ。その事実が高速化人材によって検証されるのは有り難いことだが、どっちかつうと OS の側に手を入れて助けてほしいなあ。
  • 今年は誰にも気づかれずにブログを更新したぜ!と向井さんに話したら「そういえば自分も購読してるはずだけど見てませんね」とのコメント。あ・・・とコードを確認したら RSS をリダイレクトしてなかったわ・・・。逆にいうと anemone.dodgson.org 移行後から購読を始めた人はいないということだが、これは予想の範囲内というか、 feed reader とかおっさんしか使ってないですからね。
  • 組織のツリーが深くなったなどの事情からやたらと "all hands" ミーティングがあってやや辟易。まあ参加はせず録画をビデオでみるだけなので、大した負担はないんだけど。
  • 今週で仕事納め。独り身だったらどうせ誰もいないし会社にきてダラダラ趣味のコード書いたりインターネットしたりしつつちょっと仕事をつつきながら過ごせば良い年末も、家族がいるときちんと休暇申請しておでかけ、となるのだった。といった事実にきづける程度には家族持ちとしての心の余裕がでてきたぜ。
    • 自分は年間 25 日バケーションがあるらしいが、子供の夏休みで二週間 (=10日), 冬にちまちま一週間くらい(=5日) とるともう 10 日しかのこらない。夏休みは実際は二週間より長いこともあるので、雑用などで消える日も考えるとわりとギリギリ。
    • 個人的には二週間続けて休んでも疲れるだけなので細かく散らして休みたい。しかし休みというのは休みではなく、家族のためになんかする日に過ぎないのだった。まえは月に1回なにもせず休んで夫婦で過ごす日などをつくりたいと考えていたけど、それだけで 12 日。残り 13 日じゃ夏休みと冬休みを賄えない。世知辛い。四半期毎に一日くらいならなんとかなるかな。
    • とか考えだすと働きたくないでござる病が悪化するのでここまで。
  • Google claims copyright on employee side projects | Hacker News 社員同士が言い争っていて醜い・・・。「あまり嬉しい制度でなくて残念」という主観的な感想を「業界標準だから」と退けるのは社畜的すぎはしないか。しかも Linux カーネルハッカー社員が「俺は割とたのしくやってるぜ」とか、そうでしょうとしかいいようがない。オープンソースでコードを書くのはむしろ簡単な方で、副業しようとおもってもほぼ不可能。副業というとしょぼいけど、スタートアップ始める準備プロジェクトみたいのは厳密に適用するとできないね。大企業勤めの税金みたいなものだと思っているが、悲しさはあるでしょ。それに「趣味がランダムなパッチ書き」みたいな人には向かないよね。
    • 昔は見ないふりをしていた自分も会社員力が高まった結果としてオープンソースコードを書かないという形に落ち着いた。いまでも細かいゴミは面倒なので public に置いている。たとえばブログのリダイレクトをする app engine のコードとか誰にとっても確実になんの価値もない設定ファイルみたいなもんだからそっと public にしている。勤務先がその著作権を要求してきたらどうぞというだろうけれど、いってくるはずのないゴミの確信があるおかげで public に置ける。
    • 会社がやってる、あるいは参加しているオープンソースプロジェクト相手なら許可はいらない/すごい簡単なはずなので、無駄なリスクを侵さずオープンソースしたいならそういうのから探すのが良いのだろう。まえ仕事で WFL にパッチ書いたときどうしたんだっけ。許可いらない枠の範疇だったのかな。
    • それとは別に、会社の著作権のままオープンソースにすると github.com/google/ に公開されるのだが、しょぼいゴミをちゃんとした仕事コードと同列のプロジェクトにするってどうなの・・・とは思っている。書いたコードはゴミでもなんでもデフォルトでオープンソースというマインドセットとは互換性がない。

2019-12-17 (Tue)

  • 朝、遅刻を強いられるフラストレーションの消耗度合いについて。
    • 自分がコントロールできない要素であること。自分がいくらできることをやったところで、他人の起床や身支度や食事が早くなるわけではない。クリティカルパスは他人に踏み固められている。
    • インクリメンタルかつ不規則であること。遅れることは想定できるが、どれくらい遅れるかは想定できない。30 分遅れが確定しました、と一回でわかるならストレスはその瞬間に発生するだけだが、細かい遅れを次々と突きつけられるのはイライラする度合いが高い。
    • 代替が難しいこと。自分の時間を削るなり睡眠を削るなりして補填するのがむずかしい。なぜなら退社の時間も決まっているからである。
    • The stake is high であること。労働、しないと給料もらえないんですけどね。わかってますかね、みたいな苛立ち。
    • 辛い。
  • ふと思いつきで Pocket Cast を uninstall してみる。しばらくは audiobooks を聴こう。
  • 会社で筋トレをして思ったこと: ヨガマットが必要。テラスじゃなくて会議室でやろうかなあ。
  • Among the World’s Most Dire Places: This California Homeless Camp - The New York Times Oakland の slum は Mexico よりひどいぞ、という話。ホームレス、一時期は自分もホームレスになるかもしらぬと恐れその手の本をよく読んでたけど、思わぬ形で身近になってしまった。

2019-12-16 (Mon)

  • 自分のマインドシェアにおける仕事/会社のどうでもよさと、月曜の朝に出社したとき一息ついて感じる安堵の矛盾。
  • Google AI Blog: Improvements to Portrait Mode on the Google Pixel 4 and Pixel 4 XL Pixel4 は bokeh のバグが減った気がしていたが、なんかやってたのか。残念ながら paper はなし。Tone map の前に bokeh やる、というのは当たり前な気もするが、意外とやってなかったのだね。

Fragments #35

|

2019-12-15 (Sun)

  • 今朝見た夢: 夫婦の仲が良かった時期を再現しようとする年老いた自分は Middle-earth で Google I/O を開催すべく地下世界への洞窟に潜る。たどり着いた約束の地で monorepo の打ち棄てられたディレクトリを辿りながら資料を探していると、遠くの方でみたこともないほど巨大なドラゴンの歩く姿見えて戦慄する。
  • クリスマスパーティを二軒はしご。会社のともだちが開催したほうは、参加者たちから羽振りのよさが伝わってきてため息。

2019-12-14 (Sat)

  • 年内は PT 中断して考え事に費やしたい気分。
  • 健康が回復しているので扁桃腺写真を比べてみると・・・腫れてない・・・きがする。口蓋垂は腫れている気がするが。

2019-12-13 (Fri)

  • 写真習慣化プロジェクト、平日はマジ banal で撮るものねーとおもっていたが、どうでもいい日常も timelapse にすると割と楽しいのに気づいた。しかしビデオをとってもミラーレスを買う練習にはなってない感。写真はともかくビデオはスマホじゃないと無理。あとから加工とかしない。
  • Xbox Series X: Microsoft’s next Xbox console for 2020 - The Verge 無闇にかっこいい!

2019-12-12 (Thu)

  • 奥様風邪のため半日休んでプレスクールイベント代行、のはずだったが諸事情から夫婦で参加となった。イベント後に色々 mess up してしまい結局 WFH に移行。疲弊。自宅の WFH 環境を整えないと厳しい。バグのトリアージくらいはできるようにしたい。要大画面。
    • 仕事も使用も会社支給の一台の laptop で済ませられると色々ラクで、10 年くらい前はそれも実際まあまあ可能だったのだが、仮想化技術の発展とセキュリティの厳格化という相反する進歩によって可能性は引き裂かれたのだった。まあおまえ家でやることなんて blog と colab なんだからできるじゃん、といわれるとそうだけど、Docker つついたり AndroidStudio つかったりしたいじゃん。あと会社一番人気 Macbook Pro をあんまし使いたくないせいで良いラップトップがないせいでもある。
  • A Long Reflection 2019 (0) – Looking Back

2019-12-11 (Wed)

  • 今朝見た夢: コンピュータが人体表面の微細電流を読み取れる事実を悪用し、ウェブサイトが個人を fingerprint できるという脆弱性がみつかる。Intel の研究者が書いた mitigation の論文が電車の窓から見えるビルの壁面に広告として貼られている。自分は向かいの席にすわる高校生カップルにそれを読んで説明してやる必要があるのだが、そんな生物学みたいな話ぜんぜんわかんねーよ、と途方にくれている。
  • ソーシャルメディアをドメイン名で検索したところ誰一人ブログの更新に気づいた様子はなく、完全な dark launch (誤用) に成功した模様。インターネットから消えた自分に寂しさはあるが、友人以外誰も読んでない(お手紙は正しい相手に届いている)事実を再確認できたのはよかった。
  • 玄米と雑穀米に適応した結果、たまに白米を食べると味がない・・・というといいすぎるけど、なんか風味が退屈に感じる。
  • Android Developers Blog: Code Search with Cross References for the Android Open Source Project 出たよと教わる。Blame layer があるのがよい。自分はしょっちゅう社内のコードサーチで Android のコードを読んでいるけれど、こっちの方が出来がよさそう。
  • The Best Bidet Toilet Seat or Washlet for 2019: Reviews by Wirecutter 記事の存在に笑いをこらえきれない。

2019-12-10 (Tue)

  • 準備ができたのでブログの差分を push. 年明けまでほっとこうかとおもったけれど、手元においておいてトラブルがあってもやだし push したら continuously に deliver されてしまうし、そもそもいつだしても大差ない内容だし。
    • Travis を使った push, 盲点は CloudFront のキャッシュを invalidate しないといけないことだった。(HTTPS 化に伴い CloudFront を挟むようになっていた。) TTL によれば一日待つとどのみち更新されそうだけれど、ちゃんと動いてるのを確認したいからね。
    • create-invalidation — AWS CLI 1.16.299 Command Reference で自動化できそうではある。あとでやろう。
    • JS いじりの成果はどうかとスマホから見てみると、満足いく速さになっていた。よしよし。テキストだけのサイトはこのくらい軽くあるべし。といっても 500ms とかなのでもうちょっとなんとかならんのか感は否めない。
  • どこからともなく現れた性能おたすけ団のパッチをレビューしているのだがこのコードはちょっと・・・いったい君は誰なんだと社内名簿を見るとわりかし入ったばかりの人だった。無茶ぶりマネージャにあたってしまって可哀想・・・。心を改め優しめのフィードバックをする。しかし人を突っ込めばいいってもんじゃねえんだぞ。人月の神話読んだの?
  • 超えてはいけないと考える人もいる一線すなわち Amazon Essential で衣類を買う(パジャマ。)割と良い。
    • Amazon Essential のページを見て思うことととして、コモディティ Amazon 製品には圧倒的な強みがある。すなわちレビューがチートしてないという安心感。有名ブランドとかはまあチートしないだろうという期待がある。しかし価格で戦ってる連中の中でそう信じられる売り手は少なく、結果として Amazon Essential の credential が際立つのだった。肉を切らせて骨を断つとでもいおうか・・・。
  • Wunderlist, ついに shutdown の日取りが決まったらしい。なお一足先に Hangout したはずの Hangout は FB Messenger に移行した。いっそ TODO アプリも Facebook が作ってくれないかなー。MS TODO 悪くないんだけど、MS アカウントというのが色々と取り回しが不自由すぎるのだよ・・・。Google アカウントでのログインを求める声があるが・・・ほんとにそれやったら MS 評価はまた 10 段階くらい上がることでしょう。
  • ウイルス性胃腸炎、子の流れ弾が奥様に被弾。自分も時間の問題だなこれ・・・。

2019-12-09 (Mon)

  • 昨日と今日で anemone.dodgson.org 公開の準備おおむね完了。今年6月まで。
    • やったことは、WP からのインポートスクリプトの更新。Letters/Fragments 制度の導入にあわせてフィルタを直す。あと zip を展開した XML からインポートするつくりだったが、コンテンツが増えて XML が複数生成されるようになったのにあわせ zip から直接読むようにするなど。日付のフィルタは WP 側でできるので自分が書く必要はなかった。
    • コンテンツの直し。主に URL に日本語が入ってる記事にアルファベットのみの slug を与える作業。眺めていると細かい誤字脱字がぼちぼちあるが、どうするかなー・・・うかつ発言の検閲作業も兼ねて一通り眺め、気がついた範囲で直そうかね。けっこう量があるのが難。
    • Theme もちょっとなおす。Git submodule になっているのがかったるい・・・。
    • JS 遅いのをなんとかしたいと思ってプロファイル結果を睨んだところ、一番のガンは password manager が inject する JS だった。こいつはほんとに隅から隅まで出来が悪くてウンザリ。もうちょっと出来が良いと評判なやつに乗り換えたいと思っているが腰が重くてやってない。ただ JS の inject が必要なのは Chrome に API がないせいな気もするので、あいつらはちゃんと API を生やすべき。Android を見習え!Android Chrome のパスワードマネージャ機能はしょっちゅう壊れているが・・・。
    • プロファイルを睨んで学んだことそのにとしては、最近(じゃない気もするが)はFirst Meaningful Paint という指標があるらしい。プロファイラはこの指標のタイミングを表示してくるのだが・・・何を根拠にそこが meaningful だと主張しているのかナゾ。Android には reportFullyDrawn() という同等メトリクスを報告する仕組みがある一方、ログに一行時間が表示されるだけというカスのような機能しかなく有り難み 0.01 くらいなのだった。といいつつ最近はこの指標をベンチマークに使っているのだが・・・。
    • まあとにかく、検閲作業をしたあと公開といたしましょう。
  • 雨があがったので一週間ぶりにスクータ。ストップウォッチしつつチンタラ漕いだつもりが記録更新で、道路の混雑具合が全てと学ぶ。
  • 今日から一週間 hackathon, なのだが、よそのチームからのレビューは容赦なくやってくるのだった。

Fragments #34

|

2019-12-08 (Sun)

  • At Starbucks.

2019-12-06 (Fri)

  • 風邪、喉いがいはだいがい復調。月曜からだから、発症から回復まで 4-5 日かかるかんじ。喉の復調にはもう一週間必要。
  • The Advice I Gave My Students - Study Hacks - Cal Newport "Use your smartphone only for the following activities: calls, text messages, maps, and audio (songs/podcasts/books)." カメラはダメかい・・・?
    • 自分は書籍と Podcast 以外のひまつぶしアプリは NYTimes しか入れていないが、結局ブラウザがあると台無しなのだよね。一時期ブラウザを殺していたこともあったが、今度はサーチが使い物にならないため諦めた・・・が、ふたたび試してみていいかもしれないと思い直し Wellbeing で Chrome 予算を 20 min に設定。NYTimes はまあ、いいです。新聞読むくらい許してくれ。
    • Intent で受け取ったサイトだけを表示し一切のナビゲーションを許さない WebView アプリみたいのが必要に思える。普通にブラウザとして使うと相当ウザそうだが普通にブラウザ使いたくない人むけの道具だと思うとまあいいのでは?ムダ?
  • 「コンパイラのバグ」で写真が壊れるレアな事例を目的する。コンパイラ、アプリにくらべたらバグないけれど、トランクについていくとさすがにぼちぼち壊れる模様。問題の変更は upstream ではすぐに修正され、新しい trunk を pull して事なきを得たっぽい。Pull する仕事の人は大変だね。
  • 給与改定。インフレ分くらいはあがったぞ!家賃の上昇カーブよりは緩いがそれは俺のせいじゃねー案件。引っ越してきたあたりから増え続けて恐ろしかった株の割合、グラフを眺めた感じここ 1-2 年で落ち着いた模様。偉くなるとまた違うらしいが。
  • Jupyter に %%javascript という magic があるのを知ったので早速 Colab で alert("hello") してみたところ、おまいの環境は sandboxed ですとエラー。なるほど・・・。
    • なお自分が知りたかったのは magic ではなく special variable だった。すなわち "_" で一つ前の cell の結果。_<n> もすばらしい。読んでよかったマニュアル。
  • React Conf 2019 - YouTube 楽しくやってんなー.
  • [1912.01703] PyTorch: An Imperative Style, High-Performance Deep Learning Library 特に目新しい話はなさそうだが、どうやって trace とれるのかは気になる。
  • o11ycon2018 - YouTube Honeycomb の blog は読まねばと思っていたが、こんなカンファレンスもしたのか。読もうとしていたブログシリーズリンク: Instrumentation: A Series - Honeycomb

2019-12-05 (Thu)

  • 風邪、ピークは過ぎて喉以外はだいじょうぶっぽいので出勤。しかしこんどは子の風邪が悪化・・・。季節が来てしまった。
  • Preferred Networks、深層学習の研究開発基盤をPyTorchに移行 | 株式会社Preferred Networks Chainer が終了し PyTorch 移行と伝え聞く。この切替のはやさが今時の企業であることよ。自社製品とともに滅びるのは平成でおわり。しかし勤務先は平成の会社なので心配。
  • 夜、腹が痛いと子が泣くので念のため病院へ。Stomach flu とのこと。やはり・・・ウイルス性胃腸炎、だいたい親に感染して cascading hell になりがちなので気をつけたい・・・があまり気をつけられることもない。
    • Urgent Care にかかるとき数百ドル(推定)を躊躇せずにすむのは払いのいい仕事のおかげなので、やはり収入を削って新しい仕事に挑戦とか親としてナシだな・・・という気分。cf. Why So Many Hospitals Are Suing Their Patients
    • 医者の問診を躊躇するほど医療費が高いのはどうかと思う一方、でその financial bar が wait-time free を支えているのも事実に思え、社会の善と自分の都合はしばしば両立しない。まあ医療費さがって病院混んでもいいですよ社会が平和になるならね・・・。
    • ところで保険があっても医療費高いとおもうんだけど、Medicare For All ってその問題は全然解決しないよね?ほんとに private insurance の問題なの?なぞ。

2019-12-04 (Wed)

  • 引き続き風邪で欠勤。喉を覗いてみるが、扁桃腺が腫れているのかはよくわらない。写真をとっておき、健康なときの snapshot と比べよう。
  • Book: Competing with Unicorns

9-12-03 (Tue)

  • Opinion: We need to know what happened to CRISPR twins Lulu and Nana - MIT Technology Review 長期的 (1000 年とか) にみると人類が gene editing をやらずに我慢できる気はまったくしないが、序盤はこの論文にあるように impossibly unenthical なので unpublished でどっかの dictatorship regime なり billionare foundation なりがこっそりすすめるのだろうね。
  • 風邪で欠勤。ここで悩まず休めるシーズンオフであることよ。
  • Raw Data という podcast を少し前にみつけて気に入っていたのだが・・・終わってしまった!かなしい。やはりがんばって作っている番組は永遠に続けるのが難しいのだろうなあ。In a meantime, Special Episode: The Jungle Prince - The New York Times が面白い。ちまちま聴いている。
  • A letter from Larry and Sergey 姿をみなくなってしばらくたつ。もう事実上の引退なのだろうなとおもっていたが、正式に引退となった。TGIF もなくなって創業者も引退して、物悲しい会社員の年の瀬なり。
    • L 氏は社長としてはだいぶ残念なかんじだったので、実務家の S 氏が引き取ったのも無理はない感じはしていた。だから創業者ががんばっていれば会社が今のようにぱっとしなくなることもなかった、とは思わない。一方でいまの「雇われ社長」体制が機能しているのかというと、どうかね。会社が傾いて社長交代になったのではないだけに、前の社長はここがダメだったら俺はこうするぞ、みたいなことを言えない難しさはあるのではないか。それは Cuppertino の T 社長も同じかもしれないが・・・。
    • そろそろ何かが大きく変わらないといけない気がするが、そうした気配はない。どうなんのかね。
    • At Annual Snapdragon Tech Summit Qualcomm Unveils Roadmap for Bringing 5G Mainstream in 2020 | Qualcomm なにひとつわからない・・・。

2019-12-02 (Mon)

  • 休暇の脂肪を落とすため、年内は勤務中断食とす。(社交はのぞく。)
  • 来年のプレスクール学期 (9 月開始) の申し込みが始まる、というのでゆこっぷ(奥様)に申し込んでもらう。その学校は学費が高いのをさておくと良いところなので、うっかりあぶれないようにしたい。
  • Coursera の宣伝メール。ふと気が向いたので最近のコース事情を眺めていたら UPenn の Foundations of Positive Psychology というクラスがあった。Upenn といえば・・・と記述を眺めると "Grit" の Angela Duckworth と "Leaned Optimism" の Martin E.P. Seligman がいる!すごい!Upenn, 気づいてなかったけどモダン根性論のメッカだったのか。そして自分が「モダン根性論」と読んでいた自己啓発の系譜は "Positive Psychology" だったのか・・・。(大学のサイト)
  • Google is killing Google Cloud Print | Ars Technica なんかの誤読でしょ、とおもってスルーしていたがプリンタがほしいので読み直すと・・・。ほんとに?どうしたらいいかわからないのだが・・・。もうプリンタの設定とかできないよ・・・。たとえばこの HP のプリンタを買ったとする。どうしたらプリンタ使えるようになるの?ドライバとかないでしょ・・・。そしてエンタープライズ向けの機能なら殺されまい、という期待も失われた・・・ありえん・・・。Google Fi もないわという気になるのではなかろうか人々。
  • Google AI Blog: Astrophotography with Night Sight on Pixel Phones Night sight paper! HDR+ となんか違うんだろうか・・・とみると、けっこうちがうっぽいな。こういうクール機能の UI とかを手伝って謝辞に名前を滑り込ませたいものである。なお論文は印刷しようとしたらでかすぎるのかプリンタが根を上げた。
  • 電話機、新しい OS の (major) version すなわち master 的なやつ、が dogfood に降ってきた。案の定色々壊れている。やはり二台体制が正解だな・・・。
  • 風邪っぽい。寝る。

Fragments #33

|

2019-12-01 (Sun)

  • At Starbucks. ここ数日雨続きで、ようやく雨季が来た感じ。スクーター通勤には不便だが、夏に向けどうぞ水を貯めてくださいませ。
  • そろそろこの blog の publish 方法を考えないといけない。当初は dynamic に serve しようとおもってたけどめんどくさいな。引き続き anemone.dodgson.org でいいか...
    • そして anemone.dodgson.org は軽量で素晴らしいサイトだよな我ながら・・・と思いつつふと DevTools で  timeline をみると割と無駄に遅い。ファイルサイズは小さいがなぜか一部のファイルのロード開始まで間がある・・・と profiler でつつくと JS の評価に 200ms も費やされている。Intel の速い CPU なのに!こりゃねーわ・・・。コードをみると HTML の末尾で code highlither をロードしている。このテンプレートを書いたやつは何もわかっていない(たぶん自分ですが)。どう考えても遅延すべき。Font-awsome (ってなんだっけ?)の CSS も微妙にいらなげな雰囲気をかもしている。こいつもなんとかしたい。やりかたリンク
    • ブラウザは簡単にプロファイルとれていいね。まあ Android も Java のプロファイラはともかく (USB ケーブルと SDK があれば) Systrace も似たようなものか。
    • それにしても JS ってほんとに今でもページロードのたびにパースしてコンパイルとかしてるの?大変だね・・・。DEX の class loading も割と遅いけど、もうちょっとマシな気がする。たぶん lazy だからだろうな。
  • 雨の日はどの家の子供もヒマらしく、外交的な隣人の子が家の前まで遊びに来て英語でなにかまくしたてる。子、案外ひるまない。英語でまくしたてられるのに慣れてきたのは学校の成果と言えよう。前はびびってたからね。

2019-11-30 (Sat)

  • 二泊三日の休暇より帰宅。子の playdate 仲間ファミリーと田舎のAirBnB に泊まって食っちゃ寝するという企画。子の相性はよく、相手の父親は圧倒的な子供ホスト力を発揮し、子にとっては非常に楽しい休暇となった。親もそれなりにくつろげて、よい休暇でした。
    • 宿の貸主はぶとうおよびレーズンの農家で裏庭がぶどう畑。近づいてみるとブドウが乾いてミイラになっていた?え?レーズンってこうやってつくるの?と調べると、そういうバリエーションもあるらしい(ビデオ)。ほんと undocumented immigrant なしにはなりたたなそうな産業だよなあ。California の immigration policy のナゾさもわかるわ。しかしいちばん labor dependency の多い firming などを platform とする保守派が legal status の付与に反対してるのはナゾ。彼らが返ってい待ったら一番困るのきみたちなのでは・・・そのミイラブドウどうすんの。(※貸主の政治傾向は未確認)
  • Keep Your Kids From Going Feral During the Holidays - NYT Parenting しかしアメリカは冬休みと夏休みが長すぎるね。もうちょっと一年通して細々と休もうや・・・。

2019-11-26 (Tue)

  • Thanksgiving  も近いので今週は月曜だけ会社いって今日から休暇。
  • ひさびさの雨。そして窓から雨漏り。去年も雨漏りで色々水浸しになり、窓の外にあった亀裂にテープを貼ってしのいだのだが、さっきみたら亀裂が広がっていた。ボロ屋であることよ・・・。ついでにアパートへ修理を依頼。去年も修理を頼んだはずなのに・・・とおもってログを見直したら依頼を出し忘れていたっぽい。うかず税に Sigh.
  • Kindle Paperwhite が Black Friday で安い。しかしどうせなら 7 inch で night light もある Oasis が欲しい。しかしこいつはだいぶ高い。そしてどうせなら PDF がよめるやつがいいなあ・・・とかインターネットで時間をとかし夜が更けていく。まあ電書は最近はもうスマホで読めばいいとはおもっている。自分のライフサイクル的に屋外で読める機会も少ないし、屋外では論文とか本以外に読むものもあるし。ただ Kindle のストイックさには今でも憧れがあるのだった。

2019-11-25 (Mon)

  • Google Fires Four Workers, Including Staffer Tied to Protest - Bloomberg 社内のエライ人のカレンダーをチラ見したりする社内ストーキングはある種の悪い冗談としてやる人が一定数いた。もはやそういうことやるとクビになりそう。それと同じノリで、かつて社内 GDocs はデフォルトの共有設定が「社内全体」だったという事実を信じる人がどれだけいるだろうか。会社の肩を持つ気もアクティビストに肩入れする気もなく、ただただ悲しい。皮肉なことに GSuite の検索機能の品質自体は昔よりずっと良くなっている。
  • 雨がふるらしいので近隣の子供向け屋内遊戯施設などを探す。Google Maps, 類似施設レコメンデーションの品質は割といいと思うのだが、リンクを別のタブで開くという基本的なデスクトップウェブ操作が機能せず、その一点で Yelp の方がマシにおもえてしまう・・・。ウェブの会社がウェブを殺す、これがモバイルファースト。(名誉のために指摘しておくならば、ウェブ検索とメールはそういうウェブの作法がそこそこちゃんと動く。一方で Maps はそのへんが極端にひどい。)

Fragments #32

|

2019-11-24 (Sun)

  • At Starbucks. 期間限定でオンライン新聞が読めるという広告が出たので WSJ.com にアクセスしてみたが、普通に paywall された。なんなの・・・。
  • The Structure of Scientific Revolutions: 50th Anniversary Edition を気紛れで聴いていたが、スクーター通勤で間が開いたうちに飽きてしまった。しかもこの 50 周年 edition は前書きの解説がすごいよくかけていて本文聴く気が失せてしまうのだった。学生の頃に読んだはずだけど内容まったくおぼえてなかったことがわかったのはよかった。
    • これを聴く気になったのは Antisocial を読んだのがきっかけだった。Kuhn の paradign shift というアイデア自体はそんなに悪くないと思うけれども、聴いているうちに後続の「科学哲学」みたいなもののろくでもなさが記憶に蘇ってしまい聴く気が失せた面もある。現在の social divide にソーシャルメディアをはじめとするテクノロジが手を貸したのは事実だとおもうけれども、それを哲学者や社会学者がなんとかできるとは、自分はまったく思っていないのだろうな。まだ経済学者の話の方が聴く気になる・・・と書いて Capital が積読なのを思い出した。そのうち聴こう。
    • それにしても「科学革命の構造」って圧倒的にかっこいいタイトルだよね。みすず書房の表紙も単色オレンジで渋いし。

2019-11-22 (Fri)

  • Microsoft, Colab みたいな managed notebook つくって vscode にくっつけないかなー・・・もうブラウザでコード書くのいやぽ・・・。せめて Colab が Python の type annotation を理解してくれればいいのだが。
  • This Amazon Customer Has Received Hundreds Of Free Products In Exchange For 5-Star Reviews ウェブ検索もオンラインレビューもやられてしまった悲しさ。どちらも完全にやられてしまったわけではないからビジネスが成り立っているわけだが・・・。

2019-11-21 (Thu)

2019-11-20 (Wed)

  • Macro trends in the tech industry | Nov 2019 | ThoughtWorks "Trunk-based development seems to be losing the fight" なぜなら PR みたいな short lived branch が幅を利かせているから、と書いてあるが、いまいち違いがわからないなと不思議におもいつつ trunkbaseddevelopment.com に節が増えたというので見てみると、PR のブランチがけっこう長い想定。みんなそんなことやってんのね。そして Alternative branching models というセクションに cascading という名前で Android の狂ったブランチモデルがのっていた。あいつらだけじゃなかったのか・・・。"Cascade is incompatible with Trunk-Based Development - do not do this."
  • Linux Plumbers Conference 2019 (9-11 September 2019): LPC 2019 - Overview · Indico  BPF MC, Tracing MC, Android MC ぜんぶスライドが興味深い。
    • Handling memory pressure on Android PSI インテグレーションと compaction は聞いていたが process_madvice() は知らなかった。そもそも PSI 自体ドキュメントが少なすぎてさっぱりわからない。いつの間にか upstream されているし。
  • libcamera — libcamera 上の Android MC より。Android 互換の Linux カメラスタックをオープンソースで実装するぞと意気込んでいる。しかし期待薄だな。サーバ落ちてるし・・・。
  • Introducing Nebula, the open source global overlay network from Slack Slack, Overlay network の上でサーバー動かしている・・・の?ほんとに?もうちょっと周辺ツールなどが揃ってきたら自宅 - クラウドで VPN とかできそう。なかなか夢がある。BeyondCorp も悪くないけど、Nebula のほうがかっこいいな。

2019-11-19 (Tue)

  • Google Shakes Up Its 'TGIF'—and Ends Its Culture of Openness | WIRED <Facebook held its meeting from the start; Zuckerberg would end by shouting “Domination!”> 自分はさいきん微妙に Zack 氏の反社会的な振る舞いが好きになっているのだけれど、一方で Facebook 自体はどうでもいいのだった。
  • [1910.06663] AI Benchmark: All About Deep Learning on Smartphones in 2019 いろんなスマホで NN のベンチマークをしつつ業界の現状を俯瞰する。興味深い内容だった。そして Qcom だけが NN チップを作らず Hexagon だけでがんばっている。おもったより健闘しているが、さすがに辛いのでは。MediaTek ですら専用ハードウェア(APU)を持っているというのに。
    • あと Samsung だけがハードウェアのアーキテクチャをざっくり紹介していて偉いと思いました。こうした NN 回路たちはどのくらい収束できるのだろうか。Vulkan が標準化をはじめたという話が載っているが、どうなるのかね。
    • TF Lite と NNAPI が辛い、という話がつらつらと書いてあり興味深い。Delegate という仕組みで NNAPI がバイパスできるようになったと書いてある。なんともいえない messy さがある。こないだたまたま覗いていた C++ のコードに tf delegate というのがでてきてなんだこれ・・・と思っていのだが、思わぬ形で謎が解けた。
    • Ops の acceleration がリサーチの発展に追いつかず苦労している様子が伺える。どんな Ops が追加されて続けているのかまったく理解していないので、ちょっと調べてみたい気はする。
  • Evaluating Performance  |  Android Open Source Project Android の性能分析に関する公式ガイド。デバイスの中の人向け。社内で "confidential" というラベルつきの PDF として配布されており、なんでこれ秘密なの・・・とおもって検索したら公開されていた。ちょうよく書けていて感心。Android のなかにもちゃんとした人がいるもんだねえと著者を探したところ、我々のダメコードをいつもチクチクしてくるあのひとだった。ごめんねいつも苦労かけて・・・。
  • CVE-2019-2234 flaws in Android Camera Apps exposed millions of users surveillanceSecurity Affairs しばらく前に隣の人が直していた。
    • 報道が大げさでげんなり。もし storage permission のある悪意のあるアプリをインストールしてしまったらカメラアプリを起動できるバグがなくても既にとった写真は盗めるわけで、悪意のある人にはいろいろ筒抜けですよ?

2019-11-18 (Mon)

  • Picture Taking Practice
  • FB リクルータより、Android 拡充してるので TL 的な仕事あるよ、というメール。やだよ・・・。
  • Links:
    • Integration and Monopoly – Stratechery by Ben Thompson 自分は Macbook がいまいちすぎて XPS13 にうつり, Butterfly keyboard と Touchbar が許容できず今の Precision ナントカに乗り換えたので、ラップトップにおいて Apple が competition に面していないという説は信じていない。おまえら Windows を買えばいいのにばーかばーかという気分。Ben Thompson,  ときどき Apple ファンボーイすぎるときがあって興味深い。ここまで人々の心を虜にできている企業はなかなかないが、それは monopoly とは違うよな。
    • Microsoft Surface Pro X Review: Expensive, Unreliable, Untenable | WIRED Laptop といえば Snapdragon Laptop 期待の新星 Surface Pro X, これに限らずおしなべてレビューがわるくて残念。iPhone にせよ Android にせよ別に遅くないので、こいつらは ARM に最適化されてるのだなと思う。可搬性の幻想。

Fragments #31

|

2919-11-17 (Sun)

  • 年に一度だけ貸着物で子の七五三の写真を撮ってくれる寺があるというので the city へ。Japan town って色々あるね。寺の撮影及び祭事会場は大変混雑していた。会場でもらったフジヤの千歳飴を子から引き離すのに苦労する。2020年を前にこんな虫歯発生装置みたいのが宗教団体によって配布されてるとか、やばいな七五三。
  • ジョギングよりは筋トレ優先なのでは、と軽い腕立てと腹筋をはじめ二日目、早速筋肉痛。ほんとはランと交互にするほうがいいんだろうけど、そういう難しいスケジュールは守れない。なので今夜も腕立て。

2019-11-16 (Sat)

  • 今週はスタバはなし。
  • 奥様が夜に起きており、結果として自分の就寝が遅れ、朝何もできず、ストレスがたまる、というパターンが増えている。夫婦の会話が増えるのはいいが、一方で会話が発生する可能性に備えて起きている面もあり、人を待つことで自分の精神衛生を削がれるのはきびしい。なんらかのアクションが必要、というか何も待たずにさっさと寝るべし。

2019-11-22 (Fri)

  • まったく自明でない性能問題を解決し満足。しかし半年前くらいからあったなこれ。出荷してしまった不覚さよ。ベンチマーク・・・。
  • A day in the life of a Backend Foundation Engineer at Slack Slack が PHP/Hack カンパニーであることを知る。2016 から Hack らしい。いましらべたら Wikipedia も同時期に HHVM になったが HHVM が PHP を捨てたのに合わせ 2017 から PHP に戻ったとか。たいへん。Producdtion Users に GREE がのってるが、まだ使ってるのかな・・・。しかしウェブサイトへのリンクが壊れているくらいなのでいかにも使って無さげ。
    • なんとなく GREE の求人を眺めるとすっかりゲーム会社という風情で、そういえばそうだった・・・と思い出すなど。ついでに IR を見ると売上は急降下の時期を終えまだじりじりと下がっているがいちおう黒字、というかんじっぽい。まあどうでもいいが・・・。
  • ‘Baby Shark’ Smells Money Onstage - The New York Times 子もこの 'Baby Shark' は好きなのだけれど、ライブツアーやってるとはしらなかった。写真が全体的に狂ってて良い記事。
  • A Third Grader’s Guide to the Impeachment Hearings - The New York Times 小学生が NYT のスタジオに来て政治部の記者に話を聞く、という内容。自分の知識も小学生みたいなものだと自覚する。みんな楽しくやっって暗い話題の息抜きとしてよかった。
  • The Truth About Pregnancy Over 40 - NYT Parenting 自分たちもこれに該当する(した)わけだが、ほんと無事生まれてよかった。
  • Google is scaling back its weekly all-hands meetings after leaks, CEO tells staff - The Verge TGIF 事実上の終了(というメールがリーク)。自分も随分前から関心を失ってはいたが、いざなくなってみると思ったより悲しい。何かが失われた悲しみがこんな形に結晶化して目の前に現れる。日々やりすごしている喪失感を突きつけられる。そんな悲しみ。いっそ Livestream すんぞ、みたいな Menlo Park 方面がまぶしい。しかし move on するのが人生というものです。

2019-11-14 (Thu)

  • なんとなく体調が優れず一回休み。頭痛があり、精神状態もよくない。買い物の衝動に obsess していたら二日つづけて夜ふかししてしまい、睡眠のリズムが乱れたせいだろうか。あるいはスクーター導入にともないジョギングがなくなったせいで運動不足のせいだろうか。やはり子の就寝後に軽くジムか公園で走りたいが・・・ガッツがないなあ。ジムの青白い蛍光灯に照らされながら黙々と treadmill するのは心身ともに疲れている夜分にはつらい。公園のほうがジムよりは気分よく走れるかもしれない。今夜ためそう。
  • Dropbox Paper, タイトルの一文字目を emoji にすると一覧ページでのアイコンがその emoji になる。わかってるじゃん。

2019-11-13 (Wed)

  • Macbook Pro 16
    • 去年でていたら Precision 5530 ではなくこっちを買ったかもしれないが、一年遅かったね。ただ今は特に欲しくないというか、自分にとってラップトップは割とどうでもいいものになってしまった感がある。朝、家族が起きる前にコードを書き、夜、家族が寝たあとにブログなり日記なりを書き、それぞれついでにウェブも見る。自分のラップトップ生活はそれでおしまい。日中のラップトップはソファの上ではなく寝室のデスクの上にひっこんでいる。
    • ボトルネックはアプリの数とかではなく自分の時間なので、Linux が Mac になったところで特にやることがない。これは 4 年かけて自分の計算機利用を Linux に最適化してきた結果でもあるが、それ以上に子がいて時間がなくなった影響が大きい。もうちょっと写真いじりたいとかすきま時間でメモとれるようにしときたいとかいうのがあるとラップトップにもこだわれるだろうし、四年前はそういうこだわりがあったきがする。でもすっかりデタッチされてしまった。特にそれが困ったこととも思わない。人生ほかにやることが色々あるし。金がかかるものも色々あるし。ラップトップで散財しなくてもよいでしょう。
    • あと隙間時間にやる雑用がスマホに集約された影響も忘れてはなるまい。スマホがあるあからこそラップトップをコードと書き物専用端末にできる。
  • ラップトップ以外の散財といえば Sigma fp が欲しいのだった。
    • フルサイズのセンサーで持ち歩いて適当に写真をとれるミラーレス。こういうのが欲しかった、気がするが、地雷感もあるので一年くらい様子見て来年の Black Friday にちょっと値下がりした頃に考えればいいかな。最近は dogfooding もかねてスマホでばかり写真とってるのでカメラ専用機とスマホの使い分けができるのかという不安もややある。
    • 個人的には Panasonic とかが小さいフルサイズミラーレスを出してくれればと願っているものの、あのひとたちは 4/3 をもってるからその市場を荒らすようなことはしなそう。残念。しかし付和雷同な古いカメラメーカーのことだから Sigma fp が売れればパクリを出してくるかもしれず、ちょっとだけ期待。
  • motorola razr - android smartphone | Motorola
    • ほしいかと言われると別にほしくないが、がんばりは感じる。Foldable のなかでは現状いちばんかっこいいのではないか。それにしてもこのスペックで $1.5k とかね、いくらなんでも厳しい。
  • Recurring Payments — Support — WordPress.com
    • Ghost につづいて WP.com も月額課金対応したらしい。課金ブログの時代。
  • Hey! Ho! Ten Years of Go! | Google Open Source Blog
    • "Go has become the language of the open-source cloud, including Containerd, CoreDNS, Docker, Envoy, Etcd, Istio, Kubernetes, Prometheus, Terraform, and Vitess."... っていうけど Envoy は C++ だよ Russ Cox 先生...
  • Google AI Blog: Introducing the Next Generation of On-Device Vision Models: MobileNetV3 and MobileNetEdgeTPU
    • "The recently launched Google Pixel 4 exemplifies this trend, and ships with the Pixel Neural Core that contains an instantiation of the Edge TPU architecture, Google’s machine learning accelerator for edge computing devices, and powers Pixel 4 experiences such as face unlock, a faster Google Assistant and unique camera features." ってやっぱり Pixel Visual Core は Edge TPU だったのか。しれっと重要な情報がかいてあるな。Edge TPU って RAM どうなってんのかね。スマホだと常識的に考えると CPU と同じ DRAM を見そうなものだけど、Cloud TPU は自分で DRAM もってるよね。

2019-11-12 (Tue)

  • YNAB 家計簿、今年のあたまの税金の前まではがんばっていたが、その後挫折。復活したいと思うも気力が足らず、このまま金払っても仕方ないので退会。無念。
  • そんな無念さを抱えつつ Mint をみてわかったことは、旅行をすると金がかかるということであった(知ってた)。たとえば日本に行くのを一回省けば大半の金銭的問題が解決するということである。別にいま金銭的問題があるわけじゃないけれど、やっぱ国外に出るのは高々年一回くらいでよくね、とおもってしまう。

2019-11-11 (Mon)

  • Amazon's 'Modern Love' Fails Its Source Material - The Atlantic NYT の Modern Love が Amazon Prime でテレビシリーズ化していた!ちょうみたい!しかし Prime Video 会員にならねばならず、それはバーが高すぎ。買えればいいのにとおもうけれど、ビデオ業者おしなべてそういう気配はない。Amazon くらい顧客の金銭感覚に敏感な企業ですらそうとは、動画コンテンツ制作配信は根本的に抱き合わせビジネスなのだねえ。

Fragments #30

|

2019-11-09 (Sat)

  • At Starbucks. 今週は平日夜の炊事が忙しく日記を書くのが滞りがち。今週分のリンクをまとめておく。

2019-11-08 (Fri)

  • 扁桃腺摘出手術を受けた - higepon blog
    • ついったをみていたら入院してる様子で、また病気になったのかと心配したけれど自発的な手術だったようでよかった・・・とおもったらはやり月初に発熱で入院していたとあるね。お大事に・・・。
    • 自分も割と喉をやられやすく、風邪にはほぼいつも sore throat が伴う。扁桃腺が弱いのかもしれない。手術したほうがよいのだろうか。と思って調べると... Tonsillectomy, Tonsillitis - Symptoms and causes - んー。ボーダーラインくらいだなー。年に三回が三年以上。そのくらいは風邪で喉を痛めている気がする。一方で呼吸や食事に困難は感じないし、前回のひどい風邪の時の医者も特に tonsillitis には言及してなかった気がする。今度からちゃんと頻度を数えたり、鏡で喉をチェックしたりしてみよう。
    • ひげぽん、東京に引っ越してから入院しているのは土地のせいなのか加齢でなんらかの閾値を超えたからなのか。筋トレやりすぎのせいなのか。他人事ながらきになる。
  • Podcast への反応を眺める。
    • 外野としての自分は Pixel という電話機は割とどうでもいいと思っている(マーケットシェアが限りなく小さいため)ので、特定電話機と関係した反応があまりないのはよかった。仕事としての Pixel は自分にとっても重要だが、一方で有意な貢献は限りなくゼロなので特にいうことはない。
    • ことさら仕事の愚痴という面を強調したいわけではなかったが、そう improvise してしまったのは自分なのでやむなし。やっぱし準備不足というかねた不足だったわ。ごめんね。

2019-11-07 (Thu)

  • 時間予算日記 (15)
  • 子、ついに送迎ふくめ泣かずに preschool day を過ごせたらしい。祝。
  • 上司から「インタビューしてくんね?」とのメールが。更に上の方から圧力があるっぽい。インタビューなー。準備一時間、本番一時間、報告一時間で一人あたり三時間くらいかかる。これが週二回とかだとどうすればいいのか感。たぶん数をこなしている人は準備と報告合わせて一時間くらいだろうけれど。独身者にがんばってほしい・・・。

2019-11-06 (Wed)

  • Scooter フレンドリな通勤路を探し、住宅街の路地を試す。割と良い。タイムはちょっと改善する程度だが、走りやすくて気分よし。
  • "Oculus で Android ベースのブラウザつくる仕事あるよ" という求人メール。我ながらニッチ人材であることよ。シアトルにも Oculus あるのだな。こんな感じの画面らしい。新しいプラットフォームが生まれるたびブラウザは作り直されるから雇用はなんとかなる、と考えていた時期もあったなそういえば。

2019-11-04 (Mon)

Fragments #29

|

2019-11-03 (Sun)

  • 朝いつものスタバにいくと「設備故障中につきしばらく休業」との張り紙。別のスタバにいくと今度は何の断りもなくただ開店しておらず、店の前で二人の男が開店を待つように立ち尽くしてる。三軒目でようやく開いてたけどもう 6 時。とほほ。
  • 久しぶりに人様の podcast に出させてもらう。しかし金曜の夜に連絡をもらって今日が録音、しかも今朝のスタバトラブルもあってろくに準備できず、やや残念な出来。特に自分の podcast では一週間かけて準備しているのと比べると生煮え感は拭えない。いちおうこのブログに書いたことをそのまま話したので完全に丸腰ではなかったけれど。そのほかの感想:
    • リアルタイムに Twitter で反応をみるのはよくない。「ライブで聞きながら twitter で反応をして人」という偏りがありかつノイジーな聴衆の反応に気分を引きずられてしまう。ライブなしに慣れた身からなおさらそう思う。
    • いつもやっちゃうんだけど、二時間は長すぎ。疲れて滑舌がどんどん悪くなっていく。話すことを準備する段階で絞っておかないとだめだね。
    • 自分の Podcast とおなじ感じで準備してしまい、一人でしゃべりすぎた。そういう番組じゃないはず。一方で、雑談とか話すことねーな、という気分も強い。雑談力というのは人生の余裕の関数なので、余裕ない人生してる身に話せることはないのだよ。
  • ついったの反応見るのよくないとはいえ、自分の「CPU 速くなってないって当たり前だけど妙にびっくりだよなー」という驚きはあまりに個人的なものすぎて他人には響かなかったぽい感じはする。そういうのは基本的には知ったこっちゃないとはいえ、メインストリーム向けの podcast に呼んでもらって話すことにはそれなりの期待値があり、そのラインは満たせなかった感じがする。自分の興味と世の中の興味が一致しない仕方なさはあれど、それでもやはり一週間くらい準備して話を練る時間があった方がよいな。次回呼んでもらう機会があったら待ってもらう。Podcast としては早くとって早く出したいだろうけれど、それでわけわかんない話しちゃってもねえ。
  • 宮川さんの仕事の話をちょっときけたのは毎度ながらよかった。宮川さんは海岸地区の先人としても職業プログラマとしても手放しで尊敬しているので、その働きぶりの片鱗を感じられるのは良い。個人的にはせっかくだからもっと普段から仕事とかプログラミングの話をしてくれればいいと思う一方、いくらでも説得力を持たせられる立場にありながらあえてドヤ顔説教 podcast などをやらずゆるっとしたガジェット雑談をしているというのは、それはそれでミラクルな感じもあり、きっといいことなのでしょう。そういう人相手に自分のような下っ端ぺーぺーが仕事の話するのは若干気後れあるけど。
  • 雑談といえば、宮川さんが三日にわたる fast 経験者だったのにびっくり。さすがやで・・・。
  • まあ、また一年後ということで。

2019-11-01 (Fri)

  • Google to acquire Fitbit - Versa 2 で Alexa 統合した途端にこれか・・・。Wear OS と Fitbit OS のどっちを残すのかねえ。Wear OS に絶望したのち Versa Lite にまあまあ満足している身としては Fitbit OS に存続してほしい。アプリはゴミなので書き直しでいいとおもうけど・・・。なんかちょっと前に別の時計業者を買った気がしていたが、この記事によると時計とはちょっと違ったのかな?なぞ。

2019-10-31 (Thu)

  • 「Halloween なので早く帰ります」とメールしたところ、「俺も」「俺も俺も」とスレが育った。平和である。
  • 奥様ママ友(日本人)のおうちがある Palo Alt で Trick-n-Treat.  アメリカで子供が最もクルマにひかれる日らしいが、さもありなん。子供の横を普通 15mph くらいで通過していく。5mph くらいにしてくれ・・・。そして砂糖の心配はするなというが choking は心配なのだった。Jawbreaker とか配らないでくれ・・・。
  • Pixel 4 night sight benchmark day といった塩梅。去年よりはだいぶ良くなっていて月日の力を感じる。気づいたこと: Double-tap で zoom ratio の x1-x2 を往復できる。
    • ただずいぶん Janky だな。要調査・・・。
  • iPhone の exact scale zoom ボタンが羨ましかったが、こんなわかりにくいところで実現されていたとは。ただし一旦気付けばすごい便利。
  • あと動く子供は night sight の長時間露光だと厳しい。普通の Photo mode との往復をもうちょっとなんとかしてほしい気もする。

2019-10-30 (Wed)

  • PyTorch のチュートリアルをやってみたが、あまり捗らず。Colab の Gist にセーブできる機能は便利。

2019-10-29 (Tue)

  • 必要なものが揃ったので Dell laptop の排熱 mod を試してみる。ファンが動き出すまでの時間が多少は改善した気もするが、たぶんプラシボ。YouTube で動画を見るとすぐ回りだす。まだ試してないけど AS とかも期待できん。ファンの音は、最初は前よりちょっと静かだけど基本的には大差なし。以下フタを開けてみてわかったこと:
    • Mod している人々はみな NVIDIA の GPU をつけている。自分は Intel CPU のみ。相対的には熱くないはず。じっさい「熱いから thermal pad を貼って排熱だ!」というでっぱりが自分のラップトップには見当たらない。
    • この「基盤に CPU なり GPU なりを貼り付け、スロットにメモリを差す」みたいな世界じゃラップトップが小さくならないのも仕方ない感ある。Open standard の対価を改めて感じる。対価という意味では、この時代にフタをあけて掃除したりできる Dell laptop はちゃんと openness をユーザに還元していて偉い。じっさい少し猫の毛やホコリが入り込んでいたので軽く拭いて掃除した。そしてメモリスロットの空きを確認した。いつか AI 人材になったら RAM を 32GB に増やすんだ・・・。
  • それにしても i5 4 core ラップトップで Youtube 動画見るだけで 30-40% も CPU つかっちゃうってどうなの Linux Chrome... Mac とか ChromeOS はマシなのだろうか。まあ Linux で動画は見るなということかな。(じっさい普段は見ない。)

2019-10-28 (Mon)

  • 朝の課外活動が滞っている。起きるのが遅くなりがちだし、起きられてもインターネットをしたり猫を撫でたりなどで時間を溶かす。Podcast の締切の力は偉大であった。この朝の時間が滞るとなんとなく人生が停滞した気分になってしまう。あるいは人生の停滞感が朝のやる気の無さに繋がっているのかもしれない。
  • A better example would be: - Apple: https://developer.apple.com/documentation/c... | Hacker News
    • このコメントが made my day すぎだった。Android のドキュメントは iOS に輪をかけてザルだと思うが、だからどうと思うこともない。コアのコンセプトはまあまあ説明されているし、細かい所はコードもあるし。iOS も上の方のレイヤはコード出してしまうのがいいんじゃないのかね。SwiftUI とかオープンソースにしてもほんとに誰も困らなそうだけれど。
    • 一方で自分が document rich な環境のプログラマより生産的なのかと言われると、言葉を濁さざるをえないのだった。そういえば Android は言語のライブラリが Java / Kotlin の開発元におまかせなので、それはラクできている。

Fragments #28

|

2019-10-26 (Sat)

  • 若者・・・と書くとアレだけれども less senior な同僚との働き方について考える。
  • 上司の期待値としては、UI の仕事、特に code health や performance は自分が "lead" して若者に作業を delegate してほしい。そして若者に promotion に値する成果を挙げさせてほしい。自分としては若者に成果をあげてもらうのはまったくやぶさかではない。しかし lead するとかいわれてもな・・・という気持ちがある。
  • 性能仕事を任せるのは、ある意味ではわかりやすい。ほらここ遅いから速くした方がいいでしょ、たとえばこれをこのスレッドのこのへんのタイミングに持っていけたらいいよね、これ遅いけどたぶんプロファイルとればなんでかわかるから直せばいいんじゃない、というような話をすればよい。
  • Code health はややこしい。Code health 問題あるでしょ、というのは割と主観的なので性能と比べて主張しづらい。話し相手の書いたコードに自分がケチつけてるみたいにならないか心配。ある程度は方向性を示唆するだけで済む範囲はあるが、一方で自分は重要なプリミティブが足りてないのでそれを導入する必要があると考えており (具体的には Observable みたいなやつ) そういうのがあれば綺麗になるでしょ、だから使ってこうな、みたいなのはうまく伝わる自信がない。というか reactive style みたいな宗教を他人に pitch するの大変じゃん。自分の負担を下げるために delegate したいのに、そういう evangelism を発揮する必要があるのは本末転倒。これは言語バリアなのだろうが・・・。
  • しかしこれは今後の色々なものの blocker になるので pitch する必要を感じる。できれば reactive style みたいな話を関心の中心にしたくなかったが、UI 担当者たちにおけるこのリテラシーの欠落が自分のあらゆる code health 仕事を block しているの。そこを "lead' したいなら腹をくくってやるしかない気がしてきた。
  • 自分でぜんぶ書いちゃうのがいちばんラクだし楽しいし満足もできるのだけれど。来年の電話機にむけて色々速くする仕事もやらないといけないのだった。すべて締め切りが悪い。

2019-10-25 (Fri)

  • E-scooter が欲しいな、などとオンラインレビューを眺めて時間を無駄にする。自転車よりコンパクトなので狭いアパートでも家の中にしまえるのが良い。前に持っていた自転車はアパートの自転車置き場から盗まれてしまったから・・・。運動できなくなるのは悲しいが、どのみち自転車だけでは運動不足なので他で補う必要を感じ、そんなら通勤は電動でもいいんじゃないかと思うなり。
    • 試し乗りしたい。欲しいやつの類似機種は shared scooter 業者が使っているぽいので San Jose まで行けば乗れそうだが、ヒマがない・・・。
    • まずは non-e kick scooter からはじめてみてもいいかもなあ。
  • FB の feed を整理。奥様、友達の奥様二名のみをのこし全員 unfollow. (これまでも知り合いはほぼ unfollow していたが billg など一部 celebrities をフォローしていた.) なんとなく入っていた groups および pages も脱退。すごいすっきり。育児ソーシャルメディアとしての FB はそんなに悪くない。
  • そんな折 FB messenger に卒業大学のシリコンバレーグループつくったから来てね、と知らない人からメッセージ。まったく恨みはないがまったく興味もないのでスルー。まあ我々ぱっとしない私立大学の卒業生がこうして異国で活躍してるのはいい話ではあるよ。
  • California Emerged From Drought and Is Still Catching Fire - The New York Times
    • 今年ももう燃えてるらしい。厳しい・・・。
  • Google CEO Sundar Pichai acknowledges employee trust issues in closed-door meeting - The Washington Post
    • またリークしたのか・・・自分はもう TGIF は参加もしないしライブも録画も見なくなって久しい。それが心の平穏にいちばんよい。
  • Windows 10X leak: Modern File Explorer and clamshell laptop plans - The Verge
    • Micorosoft は tablet を取りに行くことにしたのだろうか。Kindle と PDF がいいかんじで読めるなら悪くないかもね。

2019-10-24 (Thu)

  • Arrogance について。チームや仕事に慣れてくると段々と態度がでかくなる傾向が自分の中にある。コードレビューでの発言が強気になったりとか、バグ上での発言がちょっと攻撃的になったりとか。自分のように ESL で空気を読む能力が低い人間はコミュニケーションにマージンが必要。過剰に丁寧なくらいにしておく方がよい。幸いコミュニケーションのオーバーヘッドが問題になるような身分ではないので、妙に腰の低い人として行きていきたい。特にオンライン。こうした自分の態度をモニタリングする良い仕組みがあればいいのだが。自分の全ての発言を串刺しで一覧するツールが欲しい気もする。
  • 午前, Preschool Teacher-Parent meeting. 先日の dads day の印象よりは多少ちゃんとやってるぽい。友達と遊ぶことはなく、それは age appropriate だというが、日本語デイケアでは友達と楽しくやってるので言語のせいで quiet introvert になってしまうのがやはり気の毒である。
  • 夕方, Preschool のハロウィン迷路設置手伝い。黙々と肉体労働に従事。言語バリアといいたいところだが日本語でも別に雑談とかしなそうな気もして、我が子に introvert どうこう言える身分ではないことを思い出す。
  • Simpler, cleaner, faster. Coda 2.0 is ready for your team.
    • 案内がきた。Docs と Spreadsheet を足したようなアプリ。この手の modern office productivity apps はどれも素敵っぽいが単品だと力不足。一方で組み合わせて使うのは pricing も integration も厳しい。が、どうなんだろうな。Google Apps にしても Office 365 にしても一通りあるという事実が個々の mediocre さを補っている感はある。Dropbox が Vision Fund にカネ借りて全部買収してしまえばいいのに。
    • ぱっと思い出せる範囲だと単品 Modern Office としては他に Airtable, Woven などがある。 あとなにがあったっけ?

2019-10-23 (Wed)

  • Amazon で Sold by Amazon.com の品物を三つ注文。Prime 柄の袋が届いたものの、一つ見当たらない品がある。サポートにチャットし、それだけ送り直してもらう。さっき再送されたとおぼしき Prime 袋が届いたので開けてみると・・・カラだった。え?え??なにもはいってないよ???人間にはあり得ないミスに思える。出荷がフル自動化されて、そのバグとかだろうか。パクられたとは考えにくい。なぜなら注文したのはこれだから・・・。代替品を探すのも大変なので、Amazon.com でない seller に Amazon から注文。こんだけしくじっても Amazon で書い直すあたりが我ながらロイヤル顧客だけれど、徐々にnon-Amazon shopping も探求しておかないとなあ。ウェブ検索を non-G にしたいなら DDG なり Bing なりをつかっておけばいいのに対して Amazon のかわりをさがすめんどくささたるや、圧倒的 moat 感. まあ Amazon 以外で買ってもモノが届かないとか日常茶飯事だからね。カラの封筒が届いたことはないが・・・。
  • 人事考課の季節。引き続き 3/5. UI なおしたいんですけどねーみたいな話をしたら、そういうのは若いのにやらせといてもっとガツンと速くする方法を考えようや、というフィードバック。そうですかい・・・。あらためて遅いデバイスで trace をとりなおすといつの間にか UI thread はクリティカルパスから外れていた。そういえば先月先々月あたり気まぐれでそのへん速くした気もする。なんかガツンとした方法考えるか。はー・・・。
  • Kent Beck - Productive Irritant - Gusto | LinkedIn
    • FB は去年やめてた。それで Medium に書いていたのか。Medium いまいち気に入らないが自分でホストするとかかったるいのでたぶんこのままだわと発言。わかるわ・・・。
  • Polynote | The polyglot Scala notebook
    • Netflix, Jupyter ぽいのを Scala で書き直したってよ。かっこいいけど流行らんだろうなあ。

2019-10-22 (Tue)

  • 奥様の知人が近所に来ているということで社食観光を提供。ひさしぶりに会社グッズ売り場に言ったら観光地としての覚悟を決めたっぽい品揃え。以前よりマシになっていた。なお数年前からロゴ/アイコンは G か A か Y だけになり、そのた些末な製品のアイコンは姿を消した。Chrome のロゴを模したクッションや Gopher のトートバッグとかはもはやレアアイテム... とおもって調べたら Gopher グッズは色々あるっぽい。権利関係がゆるいのだろうか。あるいはこの redbubble というサイトがザルなのか。なんとなく後者っぽい雰囲気を感じる。Etsy も強い。そういえば前にそんなコメントみたな。
  • ふと pinboard の stats を見ると自分の bookmark は (delicious からの移行分を含め) 8000 くらいあるらしい。
  • Mark Zuckerberg - Live from our weekly internal Q&A | Facebook
    • リークに対抗してライブで流したらしいよ、と教わったので見る。ザック氏、色々言われているし言われて然るべきだが、やはり創業から(Sean Parker 期をのぞき)社長をやりつづけてきた貫禄はある。
  • Announcing Ghost 3.0 – The story behind raising $5m
    • Ghost, まえに一瞬手元で試したときは大層速く、WordPress から移行したいと思ったものじゃよ・・・。コンテンツを Hugo などに export できる headless mode というのができたので手元のラップトップで CMS として動かしつつ結果だけ GH Pages とかに push すればいいのでは・・・というコメントをみかけたが、やんねー。
    • 課金モードを強化してブログで小遣い稼ぎしたい勢にアピールをしている。自分の中のインターネット芸人もそうしたほのかな憧れを抱いているが、書くものもなければコミットメントもないのだった。
  • Opinion | Are We Ready for the Breastfeeding Father? - The New York Times
    • 子の生後一年くらい読んでいたの著者が「自分も母乳が出れば・・・と思いながら搾乳機をつけていたら妻にみつかった」という話を書いていたのを思い出す。

Fragments #27

|

2019/10/20 (Sun)

  • Skipping The Tech Conference
  • Podcast 終了にともない今後やることを整理しなければとおもいつつ全体的に気が散っている。起床も遅れているし、夜もなんとなくダラダラインターネットをして無駄にしている。立て直しについて考える。
    • 夜はダラダラしたくなった瞬間に手元にスマホしかないせいでインターネットしてしまう。せめて日記を書きたい。ダラダラしたい瞬間はだいたい(皿洗いなどがおわった)台所なので、台所に Chromebook を移動。
    • 朝おきられない原因の一つは発光目覚ましを妻子に貸し出してしまったためなので、おとなしくもう一台買おう。(安い類似品ないかなと探してみたところ、逆にたくさんありすぎて選べる気がしない Amazon's China Problem が発生していたので諦めて Philips 買います。)
    • Timeline (週ごとの日記エントリ)の冒頭に今週やることを書く。
    • 中期的にやりたいことをリストに書き出す。
    • 起床時間を記録する。かつどこかにレポートしたいので、来週から snippet train に復帰することを目標にする。
  • 見るべきビデオのリストを作ろうと Paper にドキュメントを作りかけ、ふと YouTube の watch later を眺め直す。むかしこれをブックマークにしようとしたときはソートができずに諦めたのだが、いつの間にかソートに対応している!ウェブでもアプリでもソートできるじゃん!これでいいかな。FB の @Scale だけは YT にないのでなんとかする必要があるけれど。一瞬 FB から YT にアップロードしなおせば、といった考えが頭をよぎるがそれは違法です。でもサムネイルとリンクをアップロードするだけなら・・・とか頭をよぎるが、おとなしく別のリストをもちますわ。

2019-10-19 (Sat)

  • 奥様が Joann でランダムなボタンの詰め合わせを買ってきて以来、子とボタン遊びが捗る。しかし黒いボタンを白いボタンと茶色のボタンを色別にわけようねこの薄い色は白かな茶色かなー・・・とかやっていると racial implication がありすぎるので赤とか青とか ethinically safe な色のボタンが欲しい。
  • 今週も夜に朝に調理などするものなり。Audiobook listening が捗る。

2019-10-18 (Fri)

  • 会社の社員旅行。建前としては team building event のはずだが、子連れでいくと子供の世話が overwhelmed すぎて同僚と会話する暇などなく単に会社の金でホテルに一泊するイベントと化する。ありがたいことだが、いいのか・・・という気分。それでも夜に子を奥様にまかせて 1-2 時間雑談に参加できたのはよかった。
  • ドライブ中にとおりがかった Catroville, the world center of artichoke を名乗り deep fried artichoke を推していたので食べてみたら、唐揚げだった。

2019-10-16 (Wed)

  • ストレス高すぎだったらしく、頭痛。
  • Flushot done. 同僚がチームカレンダーに会社主催の注射大会を登録しておいてくれたくれたので思い出せた。
  • 子に文章・・・というか複数のひらがな・・・を反対側から読むことを教えたら楽しいらしくいろいろやっている。

2019-10-15 (Tue)

  • 出荷を見届ける / 2019
  • シュガーの力で締め切りを乗り切ったりしていたら、すっかり体重がリバウンド。
  • 最近、子にオムレツのための卵を割らせようとしている。しかしさすがに難しい模様。猫の餌と水も子にやらせようとしている。やらせたいことは色々あるけど、朝も夜も時間がない。人生こんな時間なかったっけ?我々親の時間がないのはさておき、子の時間がないとは一体。
  • 天気予報機すなわち Google Home, 和英 lookup にはけっこうつかえることが判明。子に英単語を教えるのによい。

Fragments #26

|

2019/10/13 (Sun)

  • ブログに書きたいことのヘッドラインを記録した "Drafts" という Paper doc を pinned tab にしている。いまみたら 50 以上の項目がある。こいつを burn down する休暇が欲しい気がする一方、たぶん同じ日に長い時間文章を書き続ける体力はないのでこれが消化される日はないのだろうなとおも思う。そういえばむかし "あとで書く" という本文のブログを書いてる人がいたな・・・。ちなみにリストを FIFO で消化する律儀さはなく、思いついたどうでもいいことをグチャっと書くこともよくあるすなわち: Organizing The Bookmarks, アメリカの騒音
  • 記事にするまでもなく、ここにぐちゃっと書き出してしまえばいい話題も多い気がしてきた。ぼちぼちやっていきたい。

2019/10/10 (Thu)

  • Preschool dads day aka 父兄参観。子供同士話が通じないのは現状実害ないけど、teachers の指示がわからないのは厳しいなあと思う。これが週二回じゃ英語できるようになりそうもないというのは理解した。一方で英語がわからない状態に慣れる、という段階も 5 歳くらいで突然英語環境にぶちこまれるよりはマシではあろう・・・。
  • そんな中、子が「かんばー」を覚えてきた・・・が、我々と話すうち「かむばーっく」になった・・・。Pumpukin にしろ Comebaku にしろ、よっぽど存在しない母音を発音してしまってるのだなーほんとごめんね・・・。
  • Links:
    • How to Get Your XPS 15 Running Cold : Dell XPS は排熱 mod が盛ん。ファンノイズがかなり煩わしいので自分もやろうかな・・・。これがいちばんがんばってたやつ。
    • 2019/09/01 - 〜生活と消費〜 #世界一周 元 CTO いつの間にか FIRE してた。CTO までいけば上がれるというのは夢があってよいような気もする。そして人生に困ったら雇ってもらいたい知り合いが FIRE してしまうリスクに気づく。
    • LinkedIn Economic Graph LinkedIn からの求人メールで彼らのおもしろプロジェクトとしてリンクされていた。LinkedIn データによる US 内労働市場分析。TX が色々と活発だけど、これは単に人口が多いからなのだろうか。
    • Me and My Whistle-Blower - The New York Times ドイツ銀行の whistle blower は自殺した幹部のヤク中息子だった、というストーリー。よい。
    • Elided Branches: Are you out of alignment? やりたい仕事と求められてる仕事がずれてくると出世できなくなるよね、色んな人と沢山話して求められてるやりたい仕事を探そうね、という話 by The Manager's Path 著者。人と話すのは常にボトルネックである。しかし内向的とはそういうものでしょう。
    • My Time at Snap | Hacker News Snap の悪口と思いきやひどい上司にあたった、という話。コメ欄もひどい上司ストーリーで盛り上がっておりよい。

2019/10/09 (Wed)

  • 子が風邪。奥様も若干風邪のもよう。夜が寒かったね。自分はだいたい直った。
  • ストレスレベルが高く集中力が低い。締め切りが近いのによく原因のわからない再現もしない性能バグがあり、各人が勝手なことを言って議論が混乱している。内製のバグトラッカーのできの悪さでもあるし、たらいまわしカルチャーの帰結でもあるし、アームチェアデバッグしたがる一部登場人物の持ち込む非生産性でもある。人々の(精度の低い)コメントをもとにコメントだけしないで、ちゃんと手元で動かしてトレースなりダンプなり解析したうえで情報を集めて分析して、それからなんかいってくれ・・・。
  • こういう不確定な状況では自分がたてている仮説とその根拠と仮説を証明する・しないためのアクションを書き出して一歩一歩進めないとぼんやりログを眺めることになりがちだ、とわかっていながらなかなか一歩を踏み出せない procrastination で半日くらいつぶす。 我ながら姿勢がなってない
  • というを書いたあとに思うこととしては、正しい姿勢をとれないとき procrastination を生み出す原因についてちらっと考えてみるのも割と効き目がある気がする。苦手なことをしているせいな場合もあるが、間違っていることをしていると暗に感じているケースもある。今回のバグでいうと、簡単にできるが効き目が怪しい変更の可能性が目の前にあり、それをやれば仕事をしているような顔はできるが効き目ないだろうな・・・というモラル上の葛藤がある。それを直すのは tech debt とかではないからやればいいんだけど、その時間に他のことができるのではという迷いがあり、一方で「本当の原因」を追いかけているうちに締め切りがきてしまうのでは、という焦りもある。すべて締め切りが悪い。

2019/10/08 (Tue)

  • 来週隣人と San Diego 出張のはずだったが締め切り直前性能バグの調査で準備ができなそうなため自分はパス、と申し出たら隣人たちもふくめ出張延期となった。ごめんね。国内出張は融通が利きやすくて助かる。翌週の切符をまだ買ってなかったのは我ながらどうかと思うが・・・。
  • 妻子ある身分における出張の圧倒的めんどくささについて。ワンオペになるけどおねがいね、と奥様にたのむ気の重さ、所要カルマポイントの量が大きすぎてなるべく行きたくないバイアスが働いてしまう。残業もそうだけど、みんなよくやるよねほんと・・・。もっといえば仕事関係でルーチンから外れることすべてが億劫に感じる。これは間違いなくキャリアの prospect を損ねているが、その事実に意外さは無い。残念さはあるが不満もない。ああ、こういうかんじで何もできなくなるのかという納得があるだけで。
  • 仕事の都合で家族に負担をかけられるひとは、おそらくその負担分を何らかの形で「返済」できる、償えると感じているのだろう。自分はそういう見通しを持てないので、赤字に踏み込めない、ような気がする。出張なり残業をしたら関係が少し損なわれて、時間とともにある程度は回復するけれど完全には戻りきらず、それを繰り返すとやがてみな失われる、というのが自分のメンタルモデル。
  • 我ながら絵に描いたような反 Learned Optimism 思考であることよ。読み直そうかな。

Fragments #25

|

2019-10-05 (Sat)

  • だるいが週末の予定はしばしば仕事以上に融通が効かない。五時に起きて groccery shopping して弁当のおかず不足分を作るなど。きびしい。
  • かぼちゃ狩り。子が奇妙な形のかぼちゃをみつけて「これパンケンっていうんだよ」という。プレスクールで見たらしい。しかしその後の会話でこれが「かぼちゃ・パンプキン」であることに気づいてしまい、パンケンと呼ばなくなってしまった。Pumpkin, どう考えてもパンケンの方が正しいのだが日本語発音を押し付けてしまった。泣きたい。あなたの発音の方が正しいし、我々親に遠慮しなくていいんだよ・・・・。プレスクールで家で触れている以外の名詞と一つでも学んでいるという事実にはかすかな希望を感じないでもない。道のりは長いが・・・。
  • 子、学校楽しくないと一日に一回くらいは口にする。気の毒だが頑張ってもらうほかない。学校とか保育園ってそもそも楽しかったっけな・・・などと記憶をたどるが覚えていない。まあ小学校は楽しくなかったな。いじめられてたので。言葉が通じないんじゃあ友達もできないし、学校の楽しくなさはある程度仕方がないものなのだろうか。親としての悲しみに変わりはないが。
  • 少し前に売れ筋っぽいバイリンガル子育ての本を冷やかしたのだが、著者の子は両親が日英(母親が日本人、著者である父親が米国人)で日本に住んでいる、そして現地語である日本語ばっかりになるのが嫌なので自分の母語たる英語も教えたいという設定。外国人両親がなんとかして現地語を教えたい我々の参考になりそうな感じはなかった。せめて英語に興味を持ってほしいが、プレスクールという楽しく「ない」体験とセットになってしまっているのが心配。そして自分のアクションがそのネガティブな印象を reinforce していないか不安。
  • だるい、喉が痛い、以外の症状は収まったというか、他の症状が出るほどまでの悪化は阻止できた。喉はどうせ二週間くらいは完治しない。だるいのは困るが、どうしょうもない。幸い今日明日は気温が高いらしく、今日も暖かかったので回復はしている。気温重要。

2019-10-03 (Thu)

Fragments #24

|

2019-09-29 (Sun)

  • 夜、ふたたび便器の水栓が壊れ、またピタコラスイッチ初級みたいな付け焼き刃修理をして疲れ、だらだらインターネットをしていたら夜の時間が失われた。Sigh.
  • 二週間ここに日記をつけてわかったのは、土日は忙しいということであった。
  • 音の鳴るおもちゃとはてなくん

2019-09-27 (Fri)

  • Jank をとった勢いで周辺コードをリファクタリング。ベタっと書きすぎて肥大化しているクラスを整理する、ムダなキャッシュのせいで stateful になってるところで cache を消すなど。Animator とか cache しないでほしいわ・・・。一方、リファクタリングは大変はかどる。まったく factor out されていないので単に適切に factor すればよい。前のチームだとリファクタリングしたいが色々 entangled すぎて不可能たすけて・・・みたいな場面が多かったので、この簡単さはある意味意外。ベタさが素直だったと言える。過剰な抽象を持ち込んで tangle させないよう気をつけたい。
  • 翌日の BBQ 買い出しで夜が終わった・・・。意外と売ってないもの: コーン。

2019-09-26 (Thu)

  • 現実逃避に書いた Python スクリプトが peer bonus になった。めでたい。自動化いろいろやりたいなあ。
  • 今日はコードレビューでイラッとして余計なことを書いた結果、不毛なやりとりをする羽目になってしまった。余計なことを書いているな、明日にしたほうがいいなと思いつつイテレートして進めたい誘惑にまけ、かえってこじらせてしまった。好戦的な相手なのがわわかっていながらつい苛立ちを表に出してしまった我が人格的未熟さに反省。
  • などと消耗して帰宅したら奥様が体調不良で不機嫌。きびしい。これがポワソン分布か。
  • すこしまえに購読したしまじろう教材の第一弾とどく。こういうかんじか・・・と夫婦で顔を見合わせるが、子は気に入っている。そうかいそうかい。ちゃれんじ accepted というやつだな・・・。
  • 寝床でへねぱた 6 章をひやかす。The Datacenter as a ComputerPerspectives がもとねたです、と明記してあり、唸る。GPU の話もだいたい NVIDIA の paper そのまんまだったし、WSC とか GPU とかは専門外なのだろうなあ。クラウドでも big data でもなく WSC についてズバっと何か読みたい気がするが、Google 色に染まってない、というか AWS の話でなんか無いかなあ。自分も James Hamilton のブログを全部よむくらいの勢いが必要だろうか。
  • といいつつ参照されていた Attack of the Killer Microseconds を読む。CPU は nanoseconds を隠してくれるし OS は milliseconds を隠してくれるが最近の RDMA とか NVM の遅延は microseconds オーダーなので誰も隠してくれなくて辛い、OS 研究者なんとかしろ、というような話。面白かった。Google バイアスを受け入れるなら Barroso papers を読んでいくのもありかもしれない。
  • とおもって眺めていたら去年 The Datacenter as a Computer の third edition が出ているの気づいた。最近の Google System papers は GCP の宣伝臭が強くてあまり好きじゃないんだけど、これはどうかな。で買ってみようかと思ったが高すぎ。
  • Link:

2019-09-25 (Wed)

2019-09-24 (Tue)

  • Audible で購入したコンテンツの音質が悪すぎて聞き続けることができない、という前代未聞の事態(この育児書)。なぜか購入ページからは返品できなかったがチャットしたら一瞬だった。さすが Amazon company である。どのくらいひどい音質かというと我々の Podcast より悪く、電話ですか?みたいな音。びっくりした。妙に安いのでおかしいとは思ったよ。しかし音質下げて安くとれるのだろうか?なぞ。売れてない本を買うときは気をつけないとなあ。
  • 育児書ブラウジング。「片付けられない子供をなんとかする」というサブジャンルがあることに気づいてしまった。(例: "Smart but Scattered") アメリカ人、片付けできなそうだよなー。一方で ADHD 産業の陰謀なのではという気もしてしまう・・・。自分はアメリカにおける子供の ADHD 診断を信じられていないが、一方でこういう懐疑は Anti Vaccine カルトと何が違うのか、というと答えられない。しいていえば ADHD は感染しない。
  • 締め切り前、自分のノルマ(バグ修正)は余裕があることだしリファクタリング・・・とおもっていたら競合の新製品を触っていた近くの席の PM が「アニメーションがスムーズだなァ」などとつぶやくのを聞き、そういえばちょっと前に報告した animation jank どうなったろうと覗く。すると直ってないどころか次のリリースに先送りされていた。おいおいこれちょう目立つやつだよ出したらヤバイよ・・・ということで引き取って修正。毎フレームレイアウトをしていた。やめてくれ。これだけ雑なことをしても最新機種ではわからない。CPU 速いっていいね。しかし去年でた廉価版はそんな速くないのだよ。
  • 本来の担当は隣の人なので、ほらどう?とオフラインで実機を渡して見せたところ、なんでわかったの?テックトークしてよという。いやそういうレベルじゃねえだろ見た目コマ落ちてるし Systrace みりゃ遅いところも一目瞭然だろ・・・とおもったものの、なんとなくウェブを検索するとアニメーション中にレイアウトしている stackoverflow が多くこの世界に絶望。でもさがせば I/O の説教トークがありそうな気もする。
  • Link:

2019-09-23 (Mon)

  • 去年は年末までずっと忙しかった気がするが、今年は割と仕事おちついてきたのでリファクタリングするぞ!というかそれはさっさと済ますぞ!ところで新製品のレビューとかでたまに「これはまだリリースされていない評価版なので製品版は違うかもしれない」とかいうコメントで欠点を擁護する様子を目にするが、ソフトウェアだと評価版からリリースまでの間にふつうに細かいとこ直したりするね・・・。
  • こどもに何かを教えるのが難しいという話を夫婦でする。たとえばフォークの使い方、とかそういう日常的なちょっと訓練のいるタスク。こういうのはいわゆる「躾 / Dscipline」や「育児」の方法論ではなぜか議論されない。では教育なのか?しかし幼児教育の本って親向けは「読み方を教える」みたいなピンポイントなやつはあるけどもうちょっと原理原則みたいのが知りたいのだよ。あまりない。あっても幼稚園関係者向け教科書みたいのばかり。教科書よまないとだめなの?ほんとに?なんとなく子供向けコーチングとかあるのでは、というひらめきを得たのであとで Amazon ながめよう(なんとなく時間のムダな予感ではある。)
  • 育児、対象子供年齢が小学校とかティーンになると色々興味深い思想的な話になっているが、toddler - preschooler 向けだと躾っぽいやつばっかり・・・。対象子供年齢を見抜くのが面倒、むずかしい。書いといてくれ!(書いてあるのもあるが。)
  • 時間予算日記 (14)

Fragments #23

|

2019-09-23 (Sun)

  • 就寝がおそかったなか無理して早起きしたのが祟り、ねむい。
  • 子とハイキング。1.5 mile くらい歩いた(子が)。ゆこっぷ(奥様), 笑顔でだっこリクエストを断るという技を身につけたらしく見事なコーチングぶり。こうして firm boundaries を設けつつ励ましていくのが grit への道、なのだろうなあ。

2019-09-22 (Sat)

  • ふたたび家事など。ねむい。具体的には翌日の外出ために調理をしている。まあ夜中に何らかの音声コンテンツを聴きながら一人で料理をするのはそれなりに気分転換というか満足のいく時間ではある。
  • 記念日の慣例で寿司屋にいったら子のデイケアのスタッフの一人が家族できていた。移民一世息子三人高校生以上でずっと地元民。すごいねえスタッフの夫氏・・・。

2019-09-20 (Fri)

  • 家事などをしていたら22時半。疲れた・・・。

2019-09-19 (Thu)

  • 同僚、日本に旅行にいくことにしたから東京か京都でいいとこおしえろ、というがしらねーガイドブックでいいのでは?とかいったらお前の helpfulness は zero だな、とかいわれてまったくだなとおもう。そういえば Tenpura が rice bowl にのってる料理あるよ?と言うと、それ台湾にもあるよ!いいお店ある?というのでしばらく考えたのち imoya のリンクを送っておく。しかし正直もっと高級でおいしいやつを所望なのではないかという気もする・・・ジャンクフードばっかりくってたおたくに聞くことじゃねーぞ、といった軽口がさっと出てこない語彙力。Robo cafe いった? とかいわれても行ったことねー・・・というかなんとか cafe とか総じて興味ねー・・・。
  • またよくわからない race っぽいバグがやってきた。つらい・・・。帰り際にわかった気がするので明日直す。これ一度たりともちゃんと動いてたことないと思うんだけど、そういうコードを直そうと触ると関係バグが回ってくるようになってしまうという辛さ。スレッドモデルは真面目に考えてほしいなあ。まあ真面目に考えてる部分は壊れない結果、そうでない部分が壊れて目立つというだけなのだけれど。
  • 両親の間で厳しさ、口うるささにばらつきがある場合、厳しい方が子に嫌われがちな気がする。一方で両親とも口うるさいのは子に逃げ場がない。問題領域に応じて口うるささを分担しあうのが良いのだろうけれど、実際は口うるささというのは全体的な傾向のためなかなか難しい。そして口うるさい側の口うるささが妥当とも限らない。ある程度は妥協しつつ、ある程度はもう一方の親にも口うるささの負担を求めつつ、ある程度は厳しさを保ちつつ、日常の他の場面で積極的に楽しさを提供することで口うるささによる関係の負債を返し得ていく、というバランス感覚および努力が求められる。単に厳しいだけの authoritarian な親だったらわかりやすくてよかったのだが、自分は現代人であることよ・・・。
  • Link:

2019-09-18 (Wed)

  • 子供が寝静まるまでと床で息を潜めていたら自分が寝落ちしてしまい風呂に入りそびれた・・・。
  • 性能まわり、ちょっと数えごとをしたい用事があったで Perfetto の SQL 機能でも試してみるか・・・とシェルでファイルをロードしようとしたら読めねー。がっかり。SDK に入っていないというだけでも十分がっかりだというのにもうね・・・。いっそ Systrace の HTML を直に読んだほうがテキストファイルで安定してるし早いのではという気がしてきた。ただし ftrace イベントのセマンティクスを理解しないとならず、これがまたどこにもドキュメントがない。辛い・・・が、こっちの方が動いてる分マシそう。明日がんばる。
  • コードのリファクタリングにあたり、20 世紀風の listeners および interfaces を Rx 的なのをつかって撲滅したい・・・が Rx を売り込むのもかったるいのでなぜかチームが昔から使っている内製 Rx もどきみたいなやつに統一しますね・・・と提案を書いた所、それは性能やデバッグしやすさに問題あるからおすすめしないという返事。一番角が立たないからそう言ってんだよ・・・と思ったが、一番角の立ちそうな相手からの返事がこれなのは業界標準に乗り換えるいい機会かもしれない、と他のライブラリを眺める。まず義理でいちおう LiveData を改めて眺めるもやはりねーわ・・・という気持ちにしかならず、RxJava を見ると 3.0 とか書いてある。そういえばリリースのニュースみたな昔。しかし社内には 2.x しか見当たらない。2020 年でおしまいとか書いてあるけどどうすんの。そしてこの入り組んだ API をチームに pitch するとかまったく気が乗らない。はー・・・内製のやつにちょろっと高速パスを足して逃げたい気持ちになるがぐっとこらえる。最近入ってきたモダンスタック経験者に前職での経験を聞いてみよう。こういうのは英語が流暢で entitled な若者などが勢いで強引につっこむものだとおもうのだよね。ごめん若さ関係ない。しかし change agent 力は必要。Fearless Change のページをよんでため息をつくものなり。
  • なんとも仕事のがんばれてない感じが滲み出す日記であることよ。
  • Links:
    • Why Are America’s Three Biggest Metros Shrinking? - The Atlantic NY も LA も Chicago もみんな郊外に逃げてるせいで人口減ってるよという話。都会に残ってるのは外国人と金持ちだけという。はいはい外国人ですみませんねという気分。人気なのは Phoenix, Dallas and Las Vegas. 外国人的にはあんまし住みたい感じしなそうだけど、どうかなあ・・・。長期的にはベイエリアから逃げ出したい身とはいえ、この話をよむとけっきょく外国人に住みやすいのはこのへんおよび都会という結論に読める。高く付くのは、外国人税なのでしょう。
    • そういえば Planet Money にも似たようなエピソードがあった。首都の人口だけが増え続けている国の出身者としては、いまいちピンとこないような、まあこの家賃じゃ逃げ出すのも無理はねえなという気もするような、しかしうちの近所は都会ですらないのだけれど?

2019-09-17 (Tue)

  • 少し前に入ってきて以来テストインフラとかを補強している同僚、どうしてあれがないのとかなんでこうなんすか、というのを尋ねてくるのだけれど、基本的には「がんばりが足りてなかったから」という説明で終わることが多い。自分は基本的にダメなものはダメという立場なので特に自分の仕事のダメさを頑張って擁護する気がない。そういう舞台の方が人々は活躍しやすいと思うんだけど、たまには自明でない歴史的経緯があったりした方が納得する人もいるのかな。
  • バグがやってきたので見ると、むかしコードレビューで説得するの面倒だしどうぞコミットしてくださいね、とスルーした部分だった。バグがあるとは思わなかったが、けっきょくデザインがまずいとバグが潜在する可能性あがっちゃうよね。知ってた。フレームワークのライフサイクルに乗っかるメンタルモデルがない人だと、モバイルアプリとかで辛い感じになりがち。自分はライフサイクルとかフックとかライブラリに頼って最小限の努力でなんかするのは比較的得意だと自覚しているが、一方でガっと書くのは得意でない。
  • 娘氏プレスクール、でかける前は相変わらず泣いていたが諦めがついたのか前回前々回のような反抗はなかった。先生の送ってきた写真では楽しそうにやっていた。この調子で適応してくれるといいのだが。そしてトイレトレは比較的順調なので来月からはデイケアも二日くらいは行けそうで、こっちも順調にいくと家事負担が減るし助かるなあ。どうなることか。だめならだめでいいけど。
  • Links:

2019-09-16 (Mon)

  • 日記らしく日付を入れてみる公開日記初日。寝る前に書いている。眠い。
  • 先週金曜に "Take Your Parents to Work Day" があった。東京にいた頃はどうでもよかったけど、せっかく城下町勤務なことだし母(および勤務先)が元気なうちに一回くらい来てもらいたい気もする。しかし去年くらいから I/O と同じ会場で TGIF をするようになったらしいので、それはちょっとどうかな・・・。
  • いろいろと食べ物をくれるグルテンフリーな隣人、日曜日にピザをくれた。息子の同級生の誕生日パーティーでもらってきたが食べられないのでどうぞという。雑談がてらどんなかんじなんですか小学生の誕生会はとたずねたら、その日の会にはクラスメイトが全員招かれており子供が20人大人が30人くらいいたという。それ普通なの、少なくともあたしが子供の頃は違ったわよシリコンバレーの親はなんでもネットワーキングにしちゃうのよ、などと会話を交わす。やばい。このへんの小学校に子供やりたくねー・・・。しかもそんな誕生日会がダブルヘッダーだったというから exhausted な様子にも納得。ピザは自分が朝食に頂いた。割とうまかった。
  • Links:

Fragment #22

|

日曜日

  • 05:05.

土曜日

  • 05:52 at Starbucks. 朝が完全に崩壊している。
    • とりあえずやるべきことをやる。すなわちお手紙発送。
    • スタバ店員、転職するぜと豪語しつつ新しい職場であるレストランを客に宣伝していて面白い。こういうたくましさ、アメリカ的で割と好き。

金曜日

  • 朝はちょっと show notes 書いた。
  • 昨晩、金曜は予想最高気温が 94F というけど子とどう過ごそうとゆこっぷ(奥様)がいうので、どっかいく?と言ってみたはいいが仕事は締め切り近いし podcast 録音もあるし無理だわながんばって・・・とおもったものの発言を撤回しずらい雰囲気があり、やむなしと有給を申請し向井さんに連絡して録音も中止、朝、通勤ラッシュが済んだ頃の時間までだらだらしたのち Monterey (予想気温 74F) の水族館へ。涼しい。そして水族館ちょう空いてる。Moutain View どうせ日が暮れるまで暑いだろうし、いっそ一泊して帰ろうという考えも頭をよぎったが着替えなど何も準備してないのでおとなしく帰宅。

木曜日

  • 朝はなし。そういう日もある・・・。
  • 号泣する子の preschool drop-off を見届ける。厳しい・・・。
  • 締め切りというものがある限りコード品質がどうであれ動くものを push back はできないな、と思いつつ若干残念なコードを lg する。結局のところ、人のデザインにどうこういうことはできないというか too arrogant に感じる。
  • Google Docs の書かれたドキュメントがすぐ電子の海の藻屑になってしまう傾向はなんなのだろうな・・・Universally accessible とは何だったのか・・・。
  • 集中力を欠いている・・・。
  • WebGPU and WSL in Safari | Hacker News
    • Pizlo 先生でてきてて lovely であることよ。
  • 日本語ソーシャルメディアをみていてわかる gigazine の英語コンテンツ要約ビジネスのもうかってそうなかんじ。言語バリアで版権トラブル回避してるからやりたい放題。そろそろ課金メディアから引用とかはじめそう。自分の言説の強化に使うのではなくコンテンツそのままぶっこぬくだけだから NYT から ben thompson まで守備範囲も広いし、コンテンツ探すのも reddit なり hn なりひやかしてればいいからラク。最強の出羽の守といえる。

水曜日

  • 05:46. なんか気の緩みというか気の散りというか、生活の乱れのようなものがある。それがどこから来るのか spot できていないが・・・。
  • Procella: unifying serving and analytical data at YouTube – the morning paper
    • Procella paper あるのか。読みたい。しかし社内にどんだけデータベース実装あるねん・・・。サーバ側の人がこれだけオレオレ実装をしまくっているにもかかわらず Android がいまだに sqlite というあたりから会社の重心が伝わってくるというものである。はー。なんかかっこいいテクノロジーの上で仕事をしたい・・・。
  • 電話機のクリーンインストールをして以来、それまでなぜか壊れていた音声入力が再び使えるようになったのでたまにつかっている。割と便利。音声天気予報スピーカーはしょうじき over-promise/under-deliver な気がしているが、あいつらの予算でこれらの基礎技術が改善された事実は認めざるを得ない。
  • はーコードレビューで code health に関するコメントするとかやりたくねーと思いつつやってる・・・。
  • WordPress にダウンロード数の stat が付いた。エピソード単位で mp3 は 7000 くらいダウンロードされているらしい。しかしこれは iTunes Connect の数と乖離しすぎているなあ。たぶん bot 的なやつか、オンラインの embedded player が prefetch してるとかなのだろうなあ。UA とかが見れるともうちょっとなんかわかるかもだが・・・まあいいです。
  • 人事考課の季節。他人のレビューを書くに当たり ladder expectation 的な資料を読み直しているが・・・。うむ。出世してるやつらは偉いな。

火曜日

  • 05:44. 昨夜は子が険しかった...
    • Note writing. さっさとやってしまおう.
  • 子が meltdown してプレスクール行けずと連絡。きびしい。
  • Apple Events - Livestream - Apple
    • "This stream is best experienced on an iPhone, (....) Other platforms may also be able to access the stream using recent versions of Chrome or Firefox (MSE, H.264, and AAC required)." えらいねー(期待値が低いとも言える).
    • コナミの新作が Apple Arcade... どうでもよさそうなタイトルきたな...
    • "See" けっこう面白そうだけど TV シリーズなのか...
    • Apple TV $5/month で 一年分タダか. 大盤振る舞いではあるが、subscription ビジネスはじめる大変さを見せつける感じでもあるな。
    • 新しい iPad... あいかわらずベゼル広いのか.
    • Watch, ようやく always on になったか。Fitbit Versa 2 もなったし、やっぱ必要だよな。
    • 古い世代 $200? Fitbit 潰れないと良いね・・・Android 勢として応援してます。
    • 以前キーノートに Asian でてこねーな・・・と書いたけれども、Watch 担当にでてきたね。さすがに Asian 勢から圧力あったかな。前の過剰にエネルギッシュなプレゼンターも好きだったけど。てか iPhone の presenter も Asian とは。
    • iPhone, R 以外もカラフル化か。
    • カメラは引き続き 12MP か。ですよねー。
      • カメラまわりの物理デザイン変更でどのくらい画質よくなったのかなー。
    • Night mode は自動!その方がいいよねえ・・・。
    • Zoom wheel かっこいいな。
    • Slofies! という名前がバカっぽくて良い。流行ると良いね。
    • A13 速いのは真実として、この無意味なグラフはなんなの・・・もうちょっと情報開示してくれ・・・。てかゲームのデモでおしまい?まじで?もうちょっとなんかないの?あるでしょ?
    • サードパーティーのプレゼンターまで Asian! 偶然?
    • あらーこんだけ?CPU/GPU のグラフ以外で宣伝するのカメラのアプリだけなの?値段やすい!ほんとに?このあと高いやつのアナウンスがあるのか・・・
    • というところで iPhone 11 Pro。 Asian プレゼンター噛ませ犬だったわ・・・。
    • CPU に行列計算の命令拡張!そう来たか。
    • CPU と GPU で NPU に計算をスケジューリングするの、チップ側でやるの?キャッシュとかどうなってんのかな。まあしかし速いのだろうねえ・・・。
    • 画像処理 (ISP) と CPU 同じ面積ですか... HEVC もでかいねえ. (画像)
    • SoC で finer-grained activation ってカーネルはどうなってんのかしら。QC とちがって口だけじゃなくちゃんと動きそうなのが羨ましいことよ・・・。
    • カメラ3つ、画角の違いすなわちズーム相当。手堅い。Huawei みたいにグレースケールとかつっこんできたら面白かったけど、面白い以上に利点がないか。
    • Deep Fusion の "Deep" は deep learning の deep かな。burst を merge する際の image の weight みたいのを NN で決める・・・という話っぽいが、よくわかんないね。シャッター押した瞬間に exposure を伸ばすというのは去年の "Smart HDR" の正当な発展系というかんじ。
    • ビデオ、カメラ二つ?4つ?からのストリームを同時にエンコードできるの?すげー。ほんと SoC 速いんだなー。
    • 出てきたのが画面、カメラ、チップあとバッテリー。スマホっつうのはこういうものになったのだね。
    • $700, $1000, $1100.
    • いやはや。インクリメンタルアップデートではあるが、相変わらずハイエンドであることよ。
  • Uber lays off 435 people across engineering and product teams | TechCrunch
    • ついにエンジニアリング部門でもクビか。しかし社員数 27K ってすごい数。FB (35K) に近いじゃん。
  • 社内, monorepo で markdown のドキュメントを github pages 的にホストできる仕組みがあり、しかもコードレビューなしにチェックインできる(レビューに送りたければ送っても良い)。これ説得した人はえらかったね。

月曜日

Fragment #21

|

日曜日

  • 04:45
  • 昨日からさっそく手元でビルドしたアプリをつかっているが・・・バグあるなー新機能たちよ。Dogfood したほうがいいですね。はい。
  • Wunderlist founder wants to buy his app back from Microsoft
    • 自分もWunderlist 脱出できてない組なのでがんばってほしいが、金あんの?という疑問が。Microsoft TODO はさわったかんじそんな悪くなさそうだったけど、乗り換えとか単純にめんどいのだよ。夫婦で使っていると特に。
    • HNコメ欄では Todoist 社員がでてきて宣伝している。気持ちがわかるが、Todoist は特にウェブ版がなんともいえない残念さがありどうにも適応できなかったのだった。
    • この謎の馴染めなさすなわち中2マインド、自分の人生を complicated にしているのでなんとかなってほしい(なんとかしたい、と言えないあたり主体性がない。)
  • 子供向けイベントがあるというので Stanford の美術館へ。Stanford という空間はなんつうか、富の匂いが充満している・・・。

土曜日

  • 05:49. 完全に出遅れた...
    • 仕事日記
    • お手紙発送
    • おまけノート。
    • Notes 編集画面ほんとうに辛い・・・今回は WP で書いてコピペしてみたが特に救いにはならなかった・・・なんでみんな文句いわないの・・・。
    • おまけノートでおわってしまった・・・かなしい・・・。

金曜日

  • 04:30 おまけノート。
  • 電話機、世代ごとにぜんぶクリティカルパスが違うのでどこに注力したものか悩む・・・。最新機種をがんばるのが慣例だが、画質はともかく性能は基本的に新しいほど速い。別にがんばらなくてもよいのでは感がある。むしろ評判がよい廉価版の子を速くしてあげたいが、なんとなくそういう空気でもない。最新電話機のブランチが出ていって罪を償ったあとでがんばろうかね・・・。
  • リクルータ氏・・・「グローバルな英語環境で、国内事業拡大に携わっていただける、非常に魅力的なポジションです」どっちだよ!どこの国内がグローバルなんだよ!
  • Etsy’s free shipping push asks sellers to compete with Amazon - Vox
    • Etsy は Amazon で売ってないものを買うのにいいところだというのに戦わないといけないのは大変だねえ。
  • Amazon は書籍のように売り手に左右されないものを買うのはいいが、気の利いた小物とかは売り手の評判が自分にとって重要な指標なのでそれが目立っていないのは不便。レビューも、値段との相関が強すぎる(ちょっと安いだけですごい有利になる)傾向がある気がして、いまいち頼れない。一方で shipping とかトラブル時の対処は圧倒的にラクなので総体としての便利さは引き続き突出しているのだった。
  • What happened to Hadoop - ARCHITECHT

木曜日

  • 04:48.
    • 今週は時間ないので podcast は諦め。
    • しかしおまけノートを書かねばならないが気が乗らない. Paper reading...
  • Google Developers Blog: Enabling developers and organizations to use differential privacy
  • Opinion | How Not to Grow Old in America - The New York Times
    • 補助つきとされる老人向けマンションが全然あてにならない、という話。しかし痴呆で徘徊したらワニに食われた、という展開がアメリカ的すぎる。その点ワニに食われる心配のない日本は老人先進国だなーと思って読んでいたら Japan から学ぼうぜ、とかいてあった。まあ無理だろ。
  • Opinion | How Paying for College Is Changing Middle-Class Life - The New York Times
    • 私立大学の学費など年間負担平均 $50k. つらい。10-20 年たったらまたあがるだろうし、大学アメリカは無理じゃね・・・。一方でそれで大学教育は存続できるのか、というとガチ金持ちだけが大学にいく時代に遡るだけということかねえ。
  • How To Disable A CPU Core On Ubuntu/Debian
    • ファンがうるさいのでとりあえず 4 つあるコアのうち 3 つを止めてみた。ブラウザでメモとったり PDF 読んだりしてくうちはこれでいいやもう・・・。しかしさすがに noticeable に遅くなる・・・・悲しい・・・。。
    • ところで Chrome はバックグランドのタブにいるプロセスは完全停止すべきじゃね?よくメモリ節約のためにタブを殺す議論をみかけるが、バッテリーを節約するだけならプロセス止めれば割といい気がする。メインストリームの Chrome usecase はバッテリーよりメモリの枯渇が深刻なんだろうけれど、世の中にはメモリはいっぱいあるけどファンがうるさくて困ってる人もいるんですよ!
    • Android はまったく好きではないが、resource conservation という点では years ahead といわざるをえない。
    • またファンがなりはじめた・・・なんなの Dell... CPU clock も throttle すべきなのだろうか・・・。

水曜日

  • 05:15. Paper reading.
  • 人事考課の季節。一件気が乗らないレビューがあって procrastinating. んー...
  • 遅さゆえくそったれ・・・とおもっていたコードが実はすごくよく書かれていてあっという間に lazy に書き換えられ問題解決、みたいな瞬間は書き手の評価があがり読み手(自分)の浅はかさが身に染みる。
  • Google AI Blog: Giving Lens New Reading Capabilities in Google Go
    • 画像認識全部盛りってかんじ。

火曜日

  • 05:54. 寝坊。昨日疲れたからな・・・。今週は podcast 間に合わなそうな予感。
    • 読むべき論文を選んでいただけでおわった・・・
  • Introducing Agones: Open-source, multiplayer, dedicated game-server hosting built on Kubernetes | Google Cloud Blog
    • こんなんやってたんか。十年前の零細勤務時代にこういうのやろうとしてたな・・・。
    • Open Match
    • Agones
  • 子が幼稚園で号泣という知らせ、という知らせ。昨晩の悲しさが回復しきらなかったかな・・・。気分転換がてら会社飯に呼ぶ。
  • Android 10 | Android
    • Android 10 | Hacker News ご祝儀的な前向きコメントがあったので upvote しておく。サクラか自分。
    • OS リリース記念贈呈品が配られた。
    • なぜ火曜なのかと思っていたが月曜おやすみでしたね・・・。
  • リグレッションで OS が落ちます・・・とたらいまわってきたバグ、どうみてもその bisect 間違ってんだろそのコミット雑用スクリプト追加してるだけじゃん・・・。と思いつつ OS を落とせるバグの興味深さから調査開始。
  • Continuous Delivery for Machine Learning
    • martinfowler.com に ML が到着したのでときは満ちた感(なんの?)

月曜日

  • 05:10
    • 編集。
    • おまけノートでも書くか・・・あんまし書くこと無いが・・・。
  • おまけノート、いつも導入が「今週は・・・」なのだが、これは集客という点ではすごいいまいち。なぜなら文章の中身を一切コミュニケートしていないから。文章としての完結度を上げ、人に読まれたいなら、もっと本題にずばっとはいった方がよいように思える。一方でおまけに本題もクソもねーよという気分もある。
    • 結局、読者が誰なのかに依存する。聴いてくれている人がおまけの暇つぶしに読んでくれる、という無意識の想定をおきがちだが、これはあまりよくない。なぜなら:
    • 1. 音声メディアを消化しているコンテクストでふつうテキストは読まない。自分もpodcast の show notes を読むことは滅多にない。リンクが欲しいときくらい。そして我々は show notes はおまけとは別にあるのである。
    • 2. Podcast 聴いていない人にとって本編を聴いた前提の話をされてもわからない。
    • というわけで、おまけノートはもっとちゃんと普通のブログっぽくする方がよいよなあ。
    • しかしそうした打算とは別に、聴いてくれてありがとうねと appreciate したい道義的な気分もあるのだった。
  • Dell laptop, コイルノイズを立てるようになってしまい sigh... 朝から耳栓すべきか。
    • 保冷剤をくっつけておいたら止んだ・・・。15 インチの保冷剤とか売ってないかな・・・。
    • ブラウザつかうとだめ・・・悲しい・・・。
  • なんかの通知に応じたついでひさしぶりに index funds のダッシュボードを眺める。
    • 口座をつくった直後 2014, 2015 あたりは全然増えず、そういうもんかな・・・とおもっていた
    • 2016, 2017 は US 経済の調子がよかったらしく急にふえてびっくりする。
    • しかし 2018, 2019 は乱調で、その前の二年は気のせいだったことにする。
  • 向井家らと近所の公園で BBQ. なかなかよかった。少ない人数で近所でやるくらいがちょうどいい。
  • 風呂にいれたらお気に入りのぬいぐるみが壊れて悲しいとなく娘をみて自分も悲しくなる。それはさておきにもこどもっぽい「気に入らなくて泣く」と人としての営みである「悲しくて泣く」はおもったより地続きだな、とおもう。

Fragment #20

|

日曜日

  • 歯を磨いていたら子が五時前に起きてきて終了。
  • 砂浜。混んでいた。今日は前回より気温が高く、人々は普通に水に入って遊んでいた。
  • Beach BBQ に関する学び:
    • Santa Cruz は Beach BBQ (炭火)を禁止している。しかし:
    • Beach 併設の BBQ エリアでは可能である。そして bbq だいたいついてる。
    • ルールを守らず浜で火を炊く人々も一定数いる。

土曜日

  • 06:02 at Starbucks. 睡眠不足を補っていたらこの時間。寝坊など存在しない、あるのは夜ふかしだけだ・・・。
    • お手紙発送業。
    • 仕事日記。
  • Samsung Galaxy Note10, Note10+, & Note10+ 5G vs Note9 - Compare Phone Features | Samsung US
    • 10+: WQHD+, 256/512GB storage, 12GB RAM, Snapdragon 855.
    • $1200 とかアホみたいな値段なわけだが、spec をながめるとそのへんのラップトップより高性能なのでぼったくりではない感。(必要かどうかはまた別。)
    • メモリも, たとえば 4GB だと割と心細いのでスマホヘビーユーザーなら贅沢として 8GB くらい欲しい気持ちはわかる。12GB は・・・どうなのかね。
  • 高機能スマホが PC と比べて不幸なのは、ハイスペック(特にメモリ)を必要とするアプリがあまりないことだね。PC だと Adobe 製品なりワークステーション寄りのツールなりが高機能を justify してくれたが、それがない。カメラ・・・はともかく Lightroom 的なやつはハイスペック前提ですごい何かを提供してほしいもんです。iPad 向けには色々あるっぽいけれど。
  • Samsung’s new Galaxy Book S is a Qualcomm-powered laptop with 23 hours of battery life - The Verge
    • Snapdragon Laptop ついにきた!Chromebook も作ってくれ!とおもったが $1000. 高い。それこそ Galaxy Note10 みたいなチップセットとかなので当たり前か。

金曜日

  • 04:45
    • Note writing.
    • 早く起きたはいいが眠い。夜に家事をもっていってからダラダラ夜ふかししがち。疲れてると寝るのさえかったるくなってしまう。
  • いくつか読んだおかげで ConvNet への理解がちょっと深まった気がする。Composability ないと書いたけれど、ConvNet で feature map をつくるところが共有されていれば現実的にはまあまあ目的を達成してるんじゃないか。
  • [1704.04861] MobileNets: Efficient Convolutional Neural Networks for Mobile Vision Applications
    • この depthwise separable convolution って imaging に出てくる separable filter だよな。
  • 奥様の友人が家を買い、その物件が不動産屋のサイトで紹介記事になったというのを見せてもらう。はーすごいなー・・・。
  • Facebook scans system libraries on Android and uploads them to their server | Hacker News
    • スレでは勘違いされているがアップロードしているのはファイル名と hash. しかしなんでそんなのいるのかね. デバイスの種別と OS のバージョンがわかればそれ以上の何かは必要ない気がする. 好奇心でやったことが backfire した事例。余計なデータを集めてはいけない・・・。
  • Project Zero: A very deep dive into iOS Exploit chains found in the wild
    • きびしい・・・。iOS がやられてるのだとしたら普通にかんがえて Android もやられてるよなあ。入り口が Web で、Android もブラウザだけは他よりセキュアな可能性はあるが。
    • Exploit して何をするかといえば個人情報の収集、のみならず、E2E で encrypt しているチャットアプリのログも集めている。どっかの政府の仕業としかおもえない・・・。Apple は最近 bounty の賞金を引き上げていたけれど、こういう発見をうけてだったのかもしれない。

木曜日

  • 05:15.
    • Paper reading.
  • [1512.02325] SSD: Single Shot MultiBox Detector
    • YOLO よりも Faster RCNN よりも速くて精度も良い。というが、scaling factor とか細かい所がいまいちよくわからないなあ。
  • models/research/object_detection at master · tensorflow/models
    • こういうのを読めれば良いのだろうが・・・。さっぱりわからん。
    • PyTorch では NVIDIA が実装したのがあるらしい
    • アプリ側から CV 方面に首つっこむならせめてこういうのの TF 版を理解できるようになるのは必要そう。むー。しかしこういう TF1.x 資産ほんとに 2.0 にくるの?量多すぎてムリじゃね?Researcher とかそんな移植するようなマメさがあるとは思えない・・・
  • VGG って元ネタ読んだこと無いな、と探してみる: [1409.1556] Very Deep Convolutional Networks for Large-Scale Image Recognition
    • 全く図がない・・・。そのへんの blog でいいかな、という気分。
  • 最近肉眼で 60fps miss を検知できるようになっており、こういう成長もあるのか・・・と複雑な気分。
  • 社内政治の噂を小耳に挟むが、争いあっているのが計算資源なのがテック企業であることよ。計算資源はユーザのために・・・とかいうと曖昧なので金稼げるものに使ってほしいもんです。
  • ひさしぶりにしょぼい python を書いて満足する。gRPC の前身 Stubby は API もダサいし特に gRPC と比べて良いことはない(という事実はいいことである)が、コマンドラインから雑に呼び出してテストできるユーティリティがあるのは便利。grpc_cli call がだいたいおなじっぽい。

水曜日

  • 06:10. 夜ふかしとほほ。
    • Note writing.
  • 日本語プログラマソーシャルメディアがコードレビューでクソコードというのがどうという話題で盛り上がっていたのを見かけたが、一体どういう場面で他人に向かってクソコードと言う機会があるのか謎。暴力が空気になってる組織というのはあるので、そういう世界の人による発言が出処なのだろうけれど、周辺で盛り上がる理由がわからん・・・。自分が知らないだけで世の中はけっこう暴力に満ちてるのかもしれず、会社選ぶときは気をつけないとなあ。平和な世界の人々もあまり暴力の存在を normalize しない方が良いね。でないとアメリカの政治みたいになっちゃうで。

火曜日

  • 05:55. 寝坊 + ダラダラ。とほほ。
  • 奥様、娘をだっこしようとした拍子にぎっくり。書類仕事もたまってることだし今日は家事補助しつつ WFH だな。
  • 近隣チームのひとがリサーチに異動をきめており impressed. 今のチームに来るにあたっては自分も映像系リサーチとかかっこいいなとおもっているし今もかっこよさは感じているが、一方で映像そのものへの致命的な興味の無さから自分のキャリアにできる気はしていない。悲しい。
  • その人をみていてもう一つおもうのは、仕事の中で連続性をもってキャリアを変えていきたいのだとしたら、新しいキャリアへの志向ははっきりとと示していく必要があるなということ。彼は隣のチームにいるときからリサーチ部門と近い仕事をしていた。たとえばリサーチ製のライブラリを使うとか。彼と特に仲がいいわけでもない自分がそれを知っているのだから、かなり explicit だったと言える。
  • たとえば自分が OS 側の性能チーム周辺に異動する、と決めたらそれは自然に見えるだろうし、ある意味で自然だろう。でも・・・やだな・・・。性能は自分のスキルセットで相対的に成果を出せるからやっている面が大きいので、新しいなにかに舵を切りたいならそう振る舞わないとだめだろう。
  • NoInstagram’s Morelatest Cheapassault on Snapchat is a Shippingmessaging forapp Chinesecalled SellersThreads |- HackerThe NewsVerge
    • 本題はさておき Amazonが Discourse を使っている!すごい!
  • Instagram’s latest assault on Snapchat is a messaging app called Threads - The Verge
    • 時代は private messaging だと発表したのちに実際に private messaging のアプリを出してくる。これに限らず Facebook はこう、トップのいうこととやってることの整合性がとれていて、製品戦略がいちいちすごく makes sense だなと applinks のあたりから思っていた。一方でそうした試みはどれも特に成功せず、うまくいってるのは買収とパクリだったりする。こういうのを見るとトップダウンにカリスマがなんか決めたり賢い VP がなんか決めたりしても大していいことないな・・・みたいな気になる。しかし Amazon とかは色々うまくいってるものもある気がするので、トップダウンが機能しないのはトップの賢さが十分でないだけなのかもしれない。

月曜日

  • 05:45. 気が散っている。
  • https://capture.chat/
    • じぶんたち以外の .chat はじめてみた・・・。
  • OS のリリースブランチ、まじ複雑すぎる上に命名も making no sense でいやがらせとしか思えない・・・。OS の中の人をやってみることを時折考えるが、こういう様々な理不尽をみせつけられるたび人生を危険に晒しすぎるなと踏みとどまる。標準アプリぐらいでいいですわ・・・。
  • なんか NNPI の HAL, 初期化時に temporal なプロセスを作っている気がするのだがなんなの・・・やめて・・・。
  • NNAPI って TF Lite 以外に使えるのだろうかと Caffe2 をみると、いちおうコードはあるっぽい。しかし使っているというオンライン体験談は見当たらない。Android 8.1 なんて微妙な代物は誰も相手にしてくれないだろうから Android の中の人が手伝ってあげるしかないんじゃねえの。
  • Baidu overtakes Google in global smart speaker market - The Verge
    • どっかで買えないのかなー。かわいげがあってよい。

Fragment #19

|

日曜日

  • 05:30 @ Starbucks.
    • お手紙発送業。
    • 仕事日記
      • 一週間の仕事のなかで一番生産的な 15 分くらいな気がする。これもうちょっと仕事時間でできないかなほんと・・・。
    • 高速化日記(4)
    • Career talk ついて多少なんか準備せんとあかん・・・。
  • LinkedIn からおすすめされた仕事をながめる現実逃避

土曜日

金曜日

  • 5:00. Paper reading.
    • [1506.01497] Faster R-CNN: Towards Real-Time Object Detection with Region Proposal Networks
    • 結局この Region Proposal Network というのが一番おもしろいところかなということで。
    • しかし 3x3 の feature map でなんでその外側まで含めた bounding box が判定できるのか割と謎。convolution layers によってそういうマスク外の情報が織り込まれるからなのだろうけれど。
    • Bounding box の regression というのが survey 読んでるとまったくわからなかったが、アンカーからのズレ具合を調整していくということか。やはり YOLO も読んで見る必要がある気がする・・・。
    • そして Fast R-CNN も読まないといかんのか・・・。めんどい・・・。
    • そして Faster R-CNN は convnet の重みはシェアするが joint ではないのか!なんだよー。しかしこれ(と後継の Mask RCNN?) が joint のモデルに勝っている、というのは面白いような面白くないようなかんじ。joint のモデルが全てをやっつける、という展開にはなってないの?
    • RCNN が Berkeley, Fast と Faster が MSR, Mask が FB. しかし中の人はみなおなじ. AI 人材のやりたい放題ぶりが伺える. そしてシアトルに住んでいる。MS から人を引き抜くにはシアトルオフィスが必要。
    • Ross Girshick - Google Scholar Citations 一方 Mask 以降は comparable なヒット作はナシ。これはこれでアーティスト的なプレッシャーありそう。
    • スターといえば Goodfellow 先生 Apple で元気にやってるかな・・が論文的には今のところ音信不通。しかしすごいヒット作をひっさけげて帰ってくると信じている自分がいるのだった。LinkedIn によれば "special project group". どう見ても秘密プロジェクトやってるとしか思えない。
    • うっかり LinkedIn を眺めてヒマをつぶしてしまった・・・。
    • Fast RCNN は k classes の bbox regression をするの?大変だね。Faster は Fast のネットワークを使っていると書いてあるけど、この部分はないんだよね?こういう時にコードを見て確認できる TF/PyTorch 技能がない悲しさ。
    • Fast RCNN の RoI pooling, SPPNet を見ろと済まされている・・・もうやだ・・・。
    • Grid にわけてそれを max pool するつまり max() でマージするの?ほんとに?
    • 読むか・・・ [1406.4729] Spatial Pyramid Pooling in Deep Convolutional Networks for Visual Recognition てか MSR かよ・・・身内かよ・・・ただし China なのか。隣の部屋とかではなかった。
    • 夜。ちょっとだけつづき。
    • SPPNet 真面目に読む気がおきないが  max pooling は要するにスケールダウンだというのを思い出したので・・・画像サイズを (feature map 上で) 調整のうえ classifier および regresser の fc layer につっこむ、ということですね。はい。
  • 上司から "career chat" という calendar の invitation がきておりすわこんだけ頑張って働いてるのに PIP かよ学費どうするよ・・・とおもったがどうもそうではなくある種の management practice らしい。Phew.
  • Google Doesn’t Want Staff Debating Politics at Work Anymore - Bloomberg
    • 自分が前にいたチームは買収で入ってきた人が中心で、買収した会社の土地柄、割と Republican な人がいた。同時に自分のような外国人もおり、更には oppressed authoritarian/dictatorship の国から来ている人もいた。にもかかわらず、ランチとかでもぼちぼち政治の話をすることもあった。このひとたち飯くいながら政治の話とかするんだ・・・と感心した記憶がある。しかしそうした議論が uncivil になることはなかった。
    • なぜなら、たぶん face to face だからだよね。もちろん radicalized activists とランチでもしようものならケンカになるだろうけれど、そういう f2f の険悪さはスケールしない。しかしオンラインのケンカはどこまでも延焼してしまう。
    • やはりオンライン、しかも一定以上の audience がいる場所で nuanced な話題について生産的な議論をするのはダメなんじゃないか。これに disappoint する人もいるかもしれないけれど、むしろオンラインで生産的な議論をするための platform について真面目に考える良い機会なのではないかなあ。
    • 会社員という意味だと、我々が自治に失敗した結果として上の方から介入されてしまったということで、まあ残念でしたとは思う。ただ治安が悪いのは確かだったので個人としてトータルでの働きやすさは増すと予想。
  • Home | Rockset
    • DynamoDB に SQL を書かせてくれる会社。こういうの夢があってよいねー AWS に買収される以外生きる術が無いもするが・・・。
  • Every productivity thought I've ever had, as concisely as possible - Alexey Guzey
    • 参考になる、というよりはこう、励みになるというか、お互い頑張ろうなみたいなきもち。
  • トイレの水が流れない(タンクに水が溜まらない)、なぜか plumber を呼んだのに治らない。はー・・・とおもいつつ適当にタンクの中の管をつつくと一時的に直るのでほっといたが、明日客人がくるのを思い出し適当に対症療法で対処。こういうのをエンジョイできた方がベイエリア生活楽しいんだろうけど、個人的に maker 精神ゼロなのでかったるいだけ。持ち家でなくてよかったと思う瞬間ではある。
  • NYT うんざり路線にはいってきたので WSJ でも購読するか・・・と思いかけていたが unsub が NYT と同じく電話必須でかったるいと知り保留。なお NYT Parenting は気に入ってる。もうちょっとアプリでの扱いをよくしてほしいもんです・・・Parneting だけはウェブの方がマシ。
    • というか、ニュースとかどうせ記事は WebView なんだしアプリは捨ててウェブをオフラインできるまで本気で真面目にやってほしいなあ。ニュースサイトとか、アプリいらないものの筆頭じゃん。しかしそこで頑張ってもらえないのがウェブの現在なのだった。誰が悪いかというと個人的には JS プログラマが夢見すぎなのがよくない、という意見。叶わない夢をみせてるプラットホーム業者もあれではある。
  • 夜ふかししてしまった・・・。

木曜日

  • 04:40.
    • 今週は podcast 無理と早々に諦め。おまけノートでも書くか・・・。
    • おまけノートでおわってしまった・・・
  • 「こどもチャレンジ」購読。なんとなく好みでなくて渋っていたが、そういう無駄なアンチメインストリーム脊髄反射を子に押し付けてはいけないと思い直した。送料がちょう高い。
  • 娘, preschool 初日。なんとなく心配で drop-off についていったが、名残を惜しむ様子もなく砂場に駆けていった。事前の見学日にエンジョイさせておいた甲斐があったか。問題なければ今後数年は通うわけで、気にいると良いなあ。英語わからんのに英語の学校に入れるとか容赦ない気もするが、いつかは超えなければ行けない壁なのであった。(お前は超えてねーだろという点はさておき。)
  • Why so many Chinese students can’t understand the Hong Kong protests | Hacker News
    • このスレは「俺はバングラディシュから来たが・・・」「エジプトでは・・・」とか色々いて面白い。しかし「俺の彼女も・・・」とかいってる人は苦労しててお疲れ様です。
  • VMware acquires Carbon Black for $2.1B and Pivotal for $2.7 billion | TechCrunch
    • Pivotal もともと子会社だったのでは?とおもったが EMC との合弁会社だったのを買い取ったということなのかな?とおもったがそういえば去年くらいに上場したんだっけ。そして Kubernetes company という位置づけなのか。
    • Kubernetes, 技術的には面白そうで興味あるけど界隈としてはどんどん近づきたくないかんじになってんなー・・・Serverless がこのへん皆殺しにしてくれるのを待つばかりであるよ。
  • 娘、プレスクール(面倒なので「学校」と呼ぶことにした)は楽しかったらしい。頼もしきことよ。週二回よりたくさん行かせてあげたいが、現段階では週二と週五以外のオプションはないのだった。

水曜日

  • 夫婦会談が深夜まで及んだため早起きは無し。
  • 一日休み、かつその休みが他のことで忙しかった場合は完全に仕事記憶およびやる気が page out するな・・・。
  • 三ヶ月くらい見過ごしていた dogfooder のバグを発見してしまった・・・すまねえ・・・。
  • Deterministic GC が恋しいときもあるけれど私は元気です (adb shell dumpsys meminfo を眺めながら)
  • バグというのはやがてなくなる(マシになる)という希望があれば triage する気にもなるがそれがないとほんと苦痛。リリースされてないプロジェクトとかだとこういう苦痛はないが、それはそれで雇用が不安だし美味しい話はないもんだぜ。
  • Introducing Cloud Run Button: Click-to-deploy your git repos to Google Cloud | Google Cloud Blog
    • あんまし嬉しくない... Heroku は PostgreSQL とかも標準でついてるし add-on  もあるからいいが、cloud run じゃ stateless なもんしかつくれなくね?なんか実用的なことできるんだろうか・・・。
  • うおーすごい遅いやつの原因に気づいてしまった!しかし帰る時間。

火曜日

  • 04:50. 論文印刷したのにおいてきてしまった...
    • RCNN を読む・・・が結局 region proposal がなんなのかわからん (既存の方法をつかっている)...
  • On-disk format robustness requirements for new filesystems [LWN.net]
    • Read-only でマウントする (Android の system partition のような) にはその前提を活かした fs をつくる、という HUAWEI 発のファイルシステム。やるな。
    • コメント欄にトロルがいるね・・・。
  • 向井さんのエピソードからのリンクで久しぶりに chromium-dev を見たが・・・。めんどくさそうで近づきたくない気分が高まった。もうオープンソースとかできない気がする。Linux の次くらいにめんどくさいのでは、というのは言い過ぎか。必ずしも殺伐してはいないのだが。
  • プレスクール準備等のため一日休み。

月曜日

  • 04:34. 昨日は宴会に呼ばれた都合で風呂に入りそびれた...
    • 何読むかな。決めてたのがあるがいまいち気が乗らない。
    • Mask-RCNN を読むがまったくわからない。
  • お手紙配信にあわせてこれを読み直していたが、自分のやってる podcast の personality という点で寄与しているのは自分自身ではなく向井さんだな。自分は根が俗悪的なのを向井さんの niceness がキャンセルしてくれている。
  • 去年の日記を読んでいるとバグや組織圧に苦しめられている様子が生々しい。今年も相変わらず苦しめられているが、あしらいに習熟はしてきている感じがある。これはプログラマとしての汎用的スキルには一切寄与していないが今のチームで税金を払う訳には立っており、それがトータルでの負担減に繋がってはいるので全く無駄でもない気がしてきた。こうやって小さな余裕を少しずつ買い戻し、それを他のことに使っていきたいもんです。
  • 前回の Go の話の人気をうけ Podcast 視聴者数を Apple のサイトで見てみる。だいたい月に 900-1000 デバイスで安定しており、これは一年前から変わっていない。 特に時間とともに増えるというものではない模様。
    • リンクが回覧されて聞く人が増えるとそのうちの何パーセントかは定着して総体としてはじりじり数が増えるのかなと思っていたが、そういうものではなかった。あるいはそうやって聴き始める人と飽きるなどで聴かなくなる人の拮抗しているのか。そもそもリンクが回覧されてないのでは、という話はある。
    • 微分がゼロなのは盛り上がらない気がする一方、1000 人も聴いてくれてるなら十分なのではとはとも思う。
  • Bug tracker の TODO 用 label を一旦 bankrupt して start from scratch する。ぼんやりしているうちに崩壊していた。チームでこれやると一時大事だけど個人レベルだと適当な頻度で scrap and plan した方が良い気がするな。
  • Encarta was part of my first job out of university. I worked in Microsoft's Mult... | Hacker News
    • いい HN コメントコレクションに追加。
  • TPM 前に輪をかけて優秀だが burn すべき問題が多すぎ、対処できる能力がありそうなだけに burnout しないか心配。ちょっと鈍感なくらいが健康の秘訣のような。

Fragment #18

|

日曜日

  • 05:30. 昨日夜ふかししてしまった・・・。
    • 編集。
    • Silence Truncation を適用してみる。向井さんのターンが 29 min -> 26 min, 自分のターンが 33min -> 30min でどちらも 3 分近く縮んだ。一割?そんな縮めちゃって大丈夫なのかな。とサンプルして聴いてみると割と大丈夫そうな雰囲気。Truncate ではなく縮める、という謎の設定があったので (デフォルトの) 0.5 秒以上の空白を (デフォルトより強気の) 30% まで縮める。切れ目はわからなくもないが、それは前からそうなのでいいです。
    • というわけで現状のフローは
      1. Auphonic を通す
      2. ノイズ除去する
      3. 空白除去する
      4. 音量調整する
      5. 圧縮

土曜日

  • 05:10 at Starbucks
    • Blog の量も減っているがそれ以上に個人的な braindump が減っているので意識的に吐き出していかねば。ということで仕事日記を Starbucks 活動の routine に戻す。
    • Podcast おまけ書き終了。だいたい 1h くらいかかる。ほんと note の編集画面は出来がわるくてイライラするわ・・・。
  • 夏だねえ
  • Hermes: A new open source JavaScript engine optimized for mobile apps
    • 人余りとみるとか React の勢いと見るか。
  • Perfetto という Systrace の後釜が Q からはいったので詳しくなりたいのだが人々あまり注目してないしエコシステムも枯れてなくて厳しい。特にビューアが小奇麗なばかりで必要な機能が揃っておらずはー・・・というかんじ。しかし procrastinate しててもはじまらないのでドキュメント読まないとなあ。
  • 娘につきあってパプリカという NHK のオリンピックテーマ曲(?)の振りを練習しているがむずかしい・・・。

金曜日

  • 05:15. Note writing. またギリギリ...
  • Q の gesture navigation, いまいち思い通りに動かずイライラするのだが、一方であとから P にもどるとそれはそれでイライラするという人間の慣れの恐ろしさよ.
  • Nvidia CEO: Google is the only customer with silicon at scale
    • データセンター減収. まじで? しかし TPU すくなくとも今の関係なくね? NVIDIA に影響できるくらいいっぱい数とはおもえないのだが...
  • またどこか遠くのコミットがツリーを壊した・・・。こういうときほっといても誰かがなんとかしてくれるのが大きいチームだが、中規模以下だと自分で出ていってお願いしないといけないのだった。
  • SIGGRAPH 2019 Papers あとでにらむ

木曜日

  • 4:50. Note writing.
  • Onsite Haircuts ためしてみる。$38, 所要時間 30 分, 前日にオンラインで予約して待ち時間なし。いいのでは。散髪だけのために休暇をとるのもアホらしいので、仕事を 30 分ずらせばそれで済むのは便利。引っ越してきたときはこの床屋を使う日は来るまいと思っていたけれど。
  • 仕事モニタをアップグレードして 4K にしてみる。文字小さすぎを心配していたが、自分が仕事で使うアプリは限られているのでそいつらの設定をいじれば済むだけだった。ウィンドウの装飾が画面に占める割合が減って快適。なお自宅の 15 inch laptop も 4k だが、こっちは HDPI で使っている。
    • Systrace がちょう見やすくなった!
  • 東京オフィス、ばんばん採用する予定だから refer してくれよな、という趣旨のメール。景気いいな。 建物がでかくなるから人をとるという論理だと理解しておりそれはどうかと思う一方、会社全体でみるとどのみち狂った勢いで採用を続けているので東京だけがどうこういうものでもないとは思う。
    • 東京は at will とかじゃない気がするので雇用の安定性は相対的に高い・・・のだろうか・・・?なぞ。外資系はどのみちリストラするときはしているようにも見えるが。
    • 求人を眺めると ML/AI そしてなによりクラウド。どれも縁遠い。
  • ある種のプラットフォーム業者である勤務先で働くにつけ、むかし持っていた devrel, evangelist, customer engineer, solution architect ついでに tpm など製品開発でないプログラマ職への偏見はなくなったが、かといって自分ができるというものでもない。そして日本で働くならそういう仕事の方が米資企業の職が多く稼ぎやすそうな気もする。
  • こうした職種が製品開発本体とくらべてイマイチなのは影響がスケールしないことなわけだが、スケールする仕事をしているプログラマが良いプログラマとも限らない、そしてスケールする仕事の方が楽しいとも限らない、のが現実。クラウドとかどう考えても中の人より使う側の方が楽しい。
  • 久しぶりに dogfooder から trace をもらう。このときのために普段からちゃんと接客してる。バグ接客業。On-device trace はいつ見てもなんど見ても fascinating だなー。Fuchsia Documentation  |  Fuchsia ふと見ると・・・無駄に整備されている謎。
  • 隣人が「クーラー買ったけどいる?$40 よ。息子がぶっ壊すだろうと思って余計に買ったの」という。相変わらず豪快である。「熱帯の日本で鍛えたので大丈夫です」と辞退。
  • 娘が隣人を「おとなりさん」と呼ぶようになってしまったのでおもむろにファーストネームで呼ぶよう誘導中。大人の言葉遣いに気をつけなければ。しかしどのみち「さん」づけなあたりが日本人。

水曜日

  •  04:36. 割とおきられた。寝る前にメラトニンを飲んでみたのが効いたかな。
    • Note writing.
  • 会社での立ち振る舞い研修をうけるたびに思うのはマネージャの大変さ。自分は management というものには mixed feeling だけれども、この手の組織の面倒を見る責任を負わされている点は評価しているというか、大変だけどがんばってねと思う。無理。
  • Micro-affirmations & Micro-inequities (PDF)
    • Micro-affirmation というのは aspiring な概念で、一考に値する: プログラマにありがちな micro-affirmation / micro-inequities / micro-aggression はなにか。プログラマに固有の micro-x にはどんなものがあろうだろうか・・・。
  • Paged Out!
    • イチ記事1ページというコンセプトが良い。ラムダノートというのとある意味正逆。どちらがよいという話ではなく色々あると良いという話ね。
  • どうも人々は下の方の挙動を理解せず C++ 使ってるフシがあるなあ。画像処理 DSL としての C++ みたいな。しかしそういう人々のコードがクラッシュすると大変困るのだった(当人たちが)。

火曜日

  • 05:31. 起きられなくなってんなー...
    • Paper reading.
  • リリース関係のリグレッションを調べていて気づいたが、アプリのリリースプロセスのうちかったりーやりたくねーやらされる人かわいそう・・・とおもっていた作業を TPM 氏が謎の python スクリプトで自動化していた。やるな!TPM 業, SQL とシェル以外のコードもかけると圧倒的に生産性あがりそう。てか TPM は T というだけあって一般論としてコードは書ける場合が多いのだが、社内インフラ複雑過ぎ問題のため役に立つコードがかけるケースはやや下がる印象だった。しかしこの人はかける。やるぜ。もと SWE だけある。
  • The tech employee backlash, Whole Foods edition - MIT Technology Review
    • Palantir が AWS を使っているというだけで文句いわれてニュースになるとはとばっちりにもほどがあるのでは・・・。
  • Three Years of Misery Inside Google, the Happiest Company in Tech | WIRED
    • ここ数年はほんとにひどいが読んでると思い出してうんざりしてきたのでそっとじ。キャリアの厳しいタイミングで子どもをもったのは厳しいとおもうときもあるけれど、子どものことなどに気を取られて会社のいざこざが相対的にどうでもよくなっているのはよかった。2012 年くらいの無駄にヒマでナイーブだった時期にこういうことあったらほんと鬱になりそう。まあ辞めてたのでしょという話はある。
    • そういう意味で電話機の仕事はきほん underdog だから世間への影響力とかあんましないのがよい。うんざりすることもおおむねテクニカルで、政治的な話題は少なめな気がするし。

月曜日

  • 05:45. 寝る前のダラダラが戻ってきてしまってるなー...
    • そして子が早起きしてきて何もできないまま終了...
  • Uber, losing billions, freezes engineering hires | Ars Technica
    • リクルーターからばんばんメールくるのでこいつら赤字なのに大丈夫なんか、とおもったが大丈夫じゃなかったらしい。
    • ところで "uber hiring freeze" で検索したら Blind という陰口サイトが検索上位に。まだあったんか。ちらっと眺めると以前より login なしで読めるコンテンツが増えているが、治安の悪さは相変わらず。おまえらは thelyoffs でもいっとけ...
    • 一方アジア発でこんなに流行ってるサイトをみたことないので、その点だけは評価できる。

Fragment #17

|

日曜日

土曜日

  • 前日夜ふかし気味だったせいで起きられず。
  • 子の昼寝中。編集するなり。しかし今週は細かい編集はせず録って出してみる実験。
    • あっという間におわる!ちょうラク!すげえ!
    • 編集なしにしたのを聞いた感じとしては、なんかゆっくりに聞こえるね。噛むのはおもったほど気にならない・・・気もする。空白除去を自動化できればいいのかな・・・としらべるとAudacity にもある模様。来週は使ってみよう。
  • 隣人とのおすそわけ交流、gluten free しばりがあると学び困った・・・と調べるに、世の中だいたいなんでも gluten free 代替品あるんだね。パン粉すらあるじゃん。揚げ物が禁じられると厳しいので、これは朗報。

金曜日

std::function foo = nullptr;

木曜日

  • 04:50
    • note writing.
  • プレスクール準備などがたてこみがち。
  • The Lonely Work of Moderating Hacker News | The New Yorker
    • スタートアップに失敗した若者が YC に雇われてモデレートしてる、というだけでもういい話。人間による moderation を first citizen どころかサイト運用の主要業務にするコミュニティは応援したいが、5M MAU はさすがにでかすぎて厳しい。

水曜日

  • 深夜家族会議などに押され寝坊。
  • Sandra | Gimlet  昨晩家事のお供に聞き始めたら面白い。AI スピーカー業者に入社したらユーザの相手をする仕事だった、というベタ設定だが、ベタだけに細かいギミックがいい。上司のちょっと狂った感じもいい味だしてる。こういうラジオドラマっぽい podcast は夜の疲れたときに聴くにはいいかもしんない。
  • JetBrains Research — About Research とかあったんか、のみならずでかい!すげーな。
  • Java はそろそろ get(). の alias として -> を導入してほしい・・・とおもったが Kotlin に乗り換えて lazy を使えればそれでだいたい解決なのを思い出した・・・。

火曜日

  • 04:40
  • Object Design: Roles, Responsibilities, and Collaborations: Rebecca Wirfs-Brock, Alan McKean: 9780201379433: Amazon.com: Books
    • すごいいい本だった、という思い出だけがあり時々読み返したい衝動に駈られるが 2002 年版。もうちょっとモダンなやつないもんか。
    • しかし DDD すら 2003 年なので OO という存在はこの時代の残滓なのかもしれない。というと現代 OO してる人におこられそう。青春だったということにしとこう。
    • 関連図書を眺めると Growing OO というやつが 2009. これも有名だった気がするだが 10 年前かー。
    • Elegant Objects (Volume 1):  2016. なんか妙に評判いい。
    • しかしこれらの本の目次などを見て沸き起こる OO とかやってる場合じゃないという衝動はいかんともしがたいものがある・・・一方でソフトウェアデザインの本を読んでああーっという気持ちになりたい。ああ・・・。
  • 近所の公園の一部を民間の非営利団体が改築する提案、まだ募金が足りないらしい。自分たちですらちょっと募金したというのにおまえら。
    • このへんのテック住人は長居しない前提の人が多いのだろうな。借家だし。
    • それはさておき「近所に公園がほしい」という極めて利己的な目的の募金が非課税という事実、そりゃ地域格差も生まれるわ。ちなみに同じ団体が Palo Alto に作った公園には Larry Page がバーンと募金した事実が記されている。
  • Lemonade Home & Renters Insurance | Protect The Stuff You Love
    • 最近家財保険のサイトにアクセスしたら今日この広告がでてきた。次回更新近くに見直す(覚えてたら)。
  • Democrats have told Google to make its contractors permanent employees - MIT Technology Review
  • 娘 preschool に書いた質問のメールであやうく Morrita と書きそうになり危うい。オンラインの残滓が日常に影響をあたえるインターネット出身者。
  • 年末は例年のハカソンあるからお楽しみにね、といわれ今年は若干やりたいことある気がするなと思ったが、何ヶ月先やねん。

月曜日

  • 05:45
    • せめて編集だけはおわらせないと。
    • おわった。今週はみじかくてよかった。長いのは編集する人も聴く人も不幸なので 30 分に収めたいと思いつついつも 45 分くらいになってしまう問題。15 分くらいにするつもりで話せばいいのだろうか。
  • Podcast 負荷低減に向けて
  • チームのチャットに毎週末ドライブした先で取ってきた写真をシェアして論評する人がおり、こういう風だと仕事すごい楽しいだろうなーと思う。Dogfooding に限ると、自分は電子書籍の方がヘビーユースしてたな。
  • Amazon.com: The One Device: The Secret History of the iPhone (9780316546164): Brian Merchant: Books
    • あんましレビューよくないが・・・
  • A new report outlines Facebook’s struggles to develop its own hardware - The Verge
  • 検索会社のソーシャルをめぐるごたごたと似たようなことがソーシャル会社のハードウェアをめぐり起きていたのは興味深いというか何処も同じ隣の芝であることよ。検索会社ハードウェア部門は作ってるハードウェアはそれなりに秘密とはいえこういう秘密主義的な問題がないのは、Chromecast や Nexus や Pixel Laptop あたりの部門別草の根的ハードウェア(狂った響き)から発展的に出来た部門だからだろうか。やはりトップダウンはダメだなと biased confirmation をしてしまう。
  • Opinion | ‘Trump’s Going to Get Re-elected, Isn’t He?’ - The New York Times
    • 大荒れ。5000 コメントとかはじめてみた気がする。Friedman 自らコメ欄に降臨しているのにはある意味感心。そして 2020 再選、個人的にもそんな予感をしている。
  • またしてもコードの messy なとこに踏み込みつつある・・・。
  • 疲れて頭はたらかず。かえる。
  • Pouch | The Better Bean Bag Chair | Tuft & Needle
    • Tuft and Needle が bean bag を出していた!よさそう!しかしでかすぎ。無念。

Fragment #16

|

日曜日

  • 06:27. 昨日の就寝が遅かった上に朝インターネットでダラダラしてしまった。台無し。
    • 編集おわんねー。
  • 寝付けない。
    • 仕事の進まなさなどにフラストレーションがあるせいだが、これは主に仕事日記をつけなくなったせいに思える。歩きながら考えを整理して紙のノートに書く、とかもいいが、それはそれとしてちゃんと時間をとり仕事に対する考えを日本語で書く仕事日記が必要。これについてはたびたび思い及ぶのだが、気がつくと破綻している。
    • こういう自分マネジメントのバンド幅は限られているので、家のことや課外活動に気をとられると破綻しがち。優先度が狂っているのでよくないけれど、いまのところうまく防げていない。自分の中の仕事の優先度はそんなもん、ということなのかもしれない・・・。とはいえ最低でも weekly review を復活させないと。
    • このフラグメントは心の中にゴミを溜め込まない助けにはなっているが、そういう proactive thinking には寄与しない。

土曜日

  • 05:14 @ Starbucks
    • ひさしぶりだ!とりあえずお手紙送付業でもやろう。
  • 家を出ると扉に大家からの手紙。また家賃払いそびれたかと思ったら、家賃更新の知らせだった。3.5% 増。これは市の rent control rate と同じなので、やはりこの物件は制限対象らしい。実際新規入居の家賃と $50 くらい開きがある。これが開けば開くほど追い出されリスクが上がると考えるとやはり自分は rent control には賛成できないのだった。しかし家賃のことを考えるとストレスで胃が痛くなるためここまで。
  • 日本のニュースを見るとなんだか韓国と揉めている。韓国ほど日本と互換性の高い国もそうないとおもってる自分は嫌韓感情というものがまったく理解できない。昨今の中国の強まりといいアメリカの頼り無さといい、どうかんがえても仲良くした方がいいと思うのだが・・・これが brexit の時代なのかね。
  • Chrome, いつの間にか(たぶんけっこう昔からだろうが)NTP に自分の好きなURLをセットできなくなっていた。悲しみ。Google Home Page 風のやつを表示するのは別にいいが特別良くもないよね。どうせ omnibox から検索できるわけで。指定した URL を表示する拡張はなぜかぜんぶすごい遅いので諦め、ブランクページにしてみる。

金曜日

  • 04:41
    • なぜかゆこっぷ(奥様)おきてきた・・・。
  • 子供の食事力不足解決にむけて朝食を一緒に家でとるようにした結果、胃が重くて朝の通勤ランに支障がでている。時間をかけて咀嚼することで胃の負担を減らさねばならぬ。早食いの悪癖を治すいい機会かもしれない。
  • ツールの力で解決可能な問題をツールを覚えるのが面倒といいつつ文句を言ってる年寄りをみると、襟首をただし自分が面倒くさがって behind になっているものについて考えを巡らせてしまう。自分がやってなくて後ろめたさがあるのは dogfooding だが、なー・・・。
  • Podcast, Reality Engine の回は完全に懐古趣味として消化されている。個人的にはパイプラインの見通しがよくなって満足だったけど、知ってる人は既に知ってるし知らない人には興味ない話題だったのでしょう。まあいいです。
  • Systems @Scale 2019 conference recap - Facebook Code
    • Observability 二本。一本くらい見るかな。

木曜日

水曜日

  • 04:42
    • Paper reading. 今週は気力ないので適当なやつ.
    • How to Get a Paper Accepted at OOPSLA at 1993.
      • このトキワ荘感。Kent Beck は XP を発明してないし Booch は UML を発明してないし Johnson はデザインパターンを発明してない。90 年代、オブジェクト指向は熱かったのだなー。そして自分の学生時代後半であるゼロ年代は、アカデミックにはきっともう終わってた。
  • 自分より職位の高いエンジニアが自分の性能上のエフォートをガン無視した変更をつっこんできたりするとなんともいえない悲しさがある。しかし自分もまた誰かを悲しませているかもしれないのでこういうのは  shut up and fix the bug であることよ。アーキテクチャでしばれていない時点で敗北といえば敗北。正規表現ベースの static analyzer みたいのをチーム単位で追加できないのか調べるべきだな。
  • なんとなくメンター気味に相手をしている最近入社の同僚との会話
    • 同僚: Dagger むずいっすねー
    • 自分: 特に我々のアプリの使い方はねーわかってない人他にもいると思うよー
    • 同僚: 自分たちが前につかってたのはもうちょっと実行時に色々やるやつでした
    • 自分: Java? Kotlin?
    • 同僚: Kotlin ですよ
    • 自分: (やはり!Java に引き戻されてかわいそす・・・)
  • そのに
    • 同僚: この ListenableFuture ってのは RxJava みたいなもんですか
    • 自分: だいたいそんなもんですかねー (もっとしょぼいけどねー)
    • 同僚: RxJava はマージとかできるのがちょっと良いですねー
    • 自分: (わかるわーしかもこのコードベースには更に別の RxJava のしょぼいやつみたいのがまじってるんだぜかわいそす...)
  • なんにせよ Rx とか DI とか Kotlin が常識になってるちゃんとしたプログラマが入ってきてめでたい。やめないように応援せねば。
  • はーもう次は Android やりたくないけどモダーン Android ならもうちょっと楽しく働けるのかなあ。この会社にそんなものが存在するのかわからないが・・・(過小評価しすぎ?)

火曜日

  • ひさびさの coslept で起きそびれ.
  • 爆速の漫画ビューアへの挑戦|深津 貴之 (fladdict)|note
    • 漫画ビューア真面目にやればいいのに・・・とか書いてたら真面目にやっててエラい。平面画像を出すのに WebGL とか何が嬉しいのかまったくわからないが、そういう発言はケチつけというものでありましょう・・・でも平面に画像並べるだけならどのブラウザも結構速いよ・・・どうせ最終的には GL だし大概 WebGL 介するよりコピーとか少ないよ・・・むしろ GL つかうとクラッシュしがちなのでやめといたほうが・・・。
    • ページめくりのエフェクトとかやりたくなるとネイティブであっても GL が欲しくなるわけだが、個人的には無駄だと思っている。漫画みたいにページめくりの頻度が多いやつだと無駄を通り越して邪魔。Apple にだまされてほぼすべての e-book reader がサポートしているけど。
  • 自分はアンチ会議、プロ立ち話なので人々がそこらへんで仕事の話をするのは大いに結構だと思っているのだが、うるさいのは事実なので耳栓をしたりする。しかしこの耳栓をする所作が人々に be quiet というメッセージを送ってしまう場合がある。これを防ぐには・・・もう席についた瞬間から耳栓するのがいいんだろうな。しかし忘れがち。
  • Facebook Research at SIGGRAPH 2019 - Facebook Research
  • 諸事情によりまた手動 cherry-picking.  微妙に注意深さのいる作業だが、Colab local runtime でログを残しつつやるようにして以来だいぶストレスレベル低減。ブランチどんとこい。

月曜日

  • 4:50 意識レベルが低い
    • 読むものを今更探す作業。
    • Mobile GPU の話でも読もうと思ったが絶望的になんも資料ないね。NVIDIA, 相対的にはオープンな会社だったな (vs. qcom).
  • Gilroy Festival Shooting in California Kills at Least 3 - The New York Times
    • 向井さん行くといってたような・・・と安否を問うメールをしたが返事を読まず寝てしまった。翌朝みると銃撃開始前に帰宅していて無事と返事。
    • Gilroy Garlic Festival はだしものののショボさと来場者数がまったく釣り合っていないベイエリアを象徴するようながっかりイベント。来場者の規模がどのくらいかというと巨大な駐車場から会場までは送迎のバスに乗らねばならず、かつ午後にはハイウェイまで伸びる長い待ちの列ができる。つまり会場はある種の陸の孤島なので、恐怖を呼び起こしたいテロリストには望ましい会場だったということ。
    • しかし来場者は行くまで陸の孤島だと知らない人の方が多いのではないかな。二度行くようなものではないから・・・。
    • という話を向井さんにしたらそんな悪くなかったですよ、という返事。自分が Garlic Festival に言ったのは引っ越し直後で様々な期待値が東京のままだったから、そのせいで不当に悪い印象を持っているのかもしれない。
  • 諸ストレスから精神衛生レベル低下中で code yellow 一歩手前くらい。一日仕事さぼって息抜きをしたいが、色々と憚られる面もある。
  • 自分のいるチームが出している社内求人をみるといつも「新しいデバイスがいち早く触れるよ」と太字で書いてあってちょっと笑ってしまう。そういうのにときめけるほうがこの仕事は楽しいね。
  • 生産性改善という名の現実逃避
    • 会社の security clearance を突破した note taking ツールないかなーと調べてみる定期的時間浪費活動。相変わらずないという結論。ローカルでいいなら色々あろうんだろうけど、自分は sync 必須、ウェブ版必須。おとなしく docs に stick します。
    • 日々の TODO と journal を同じ docs に入れていたが、TODO の一覧性を下げるのが嫌で journaling を躊躇しがちだったため jounaling というか braindump 用の doc を分離してみる。
    • Open-as-Popup 開きっぱなしページの screen estate 節約。TODO と journal の doc を縦に並べてみる。
    • Chrome+Docs as productivity tool の guru といって良いのではないか自分。ゴミだ・・・が、人生に多少のゴミは避けられないのでやむなし。
    • どうせなら Docs Add-on とか Docs API とか詳しくなれば良いのでは・・・などと余計に時間を浪費する。
  • (Don’t) hold the phone: new features coming to Pixel 4
    • Confidentiality とは...
  • 隣人が眩しいといいだし自然光照明の日々はおわった・・・悲しいがやむなし。PC の画面ぜんぶ epaper になればいいのに。

Fragment #15

|

日曜日

  • 朝まったく起きられず.
  • Potty training, day 2. 親も子もつらいががんばるしかない.
  • 子の昼寝中に podcast 編集終了. 来週読むものなにも決まってない...

土曜日

  • 3:00. 夜中に目が覚め寝付けないので考え事など。
  • Code Reviews at Medium - Medium Engineering
    • Medium, 自社の engineering blog まで paywall に入れてきた。末期症状.
  • Potty training, second attempt, day 1.

金曜日

  • 04:55. 今週は全然起きられなかったな...
    • Episode note taking. おわんねー.
  • 社員数 10 万人超えたのか。自分がはいってから 3 倍? 4 倍? さすがにちょっと雰囲気変わるのもやむなしか。規模のせいだけではないと思うが。
  • Twitter をみていたら higepon が Kaggle でなんらかの成果を出した、と書いていた。プロフィールを見ると 3000 人が参加する featured なレースで上位 10% に入っている。他も最近やってるやつほど順位がよい。「継続は力なり」を実証していてすごい。
    • Higepon が Kaggle 修行をしている間に自分はなにをしてたかというと・・・Podcast か。こりゃダメだわな。
  • そんなダメさの一部としての note 探求第二弾として Podcast 連動記事を書いてみたわけだが・・・編集画面の出来の悪さはほんとひどいね。書くのが苦痛。おまえら contenteditable を捨てるなら相応の覚悟をしろ。この点 Medium はエラかった。

木曜日

  • 04:55
    • Episode note taking.
    • パタヘネの GPU の章と NVIDIA Tesla paper, 中身ほぼ一緒...金返せ...
    • パタヘネは紙バージョンだと appendix がオンラインに追いやられているので ebook の方が良い。そういえば日本語版だと CD-ROM がついてきていたような記憶(当時。)
  • 転職、キャリア、リーダーシップという話題にまったく盛り上がれないのは、盛り上がりの一部でいられない事実の疎外感が一番悲しいという発見。
  • 妻子が来ていたので earnings call を聞きそびれたが株価のチャートがバーンとなってるところをみるとなにかが良かったっぽいな・・・。
    • 自社株買いか。昔は「自社株買いってのはR&Dに投資するアイデアがないやつがやることだ」とか言ってた気がするが、アイデアなくなっちゃったんですかね・・・。
    • The cheaper Pixel 3A helped Google sell twice as many smartphones last quarter - The Verge Pixel3a 売れたか。次の電話機も売れてほしいもんです。
    • 実質給料目減りは覚悟してるのであまりきな臭いことはせず正しいと思うことをやってちょ、と思うのだった。
  • 仕事の都合で触っていて気づいたが、Google Photos のアプリは起動が異常に速い。どうなってんのこれ...と思ったが半分くらいはテストアカウントの写真が少ないからっぽし。
    • しかし写真ロードの時間が支配的なのだとしたらオーバーヘッドが少ないということで、やはり偉い。

水曜日

  • 05:05. ゆこっぷ(奥様)に負けた...
  • Analogue を聞いていたら Cassy が DayOne を絶賛していた。自分も Mac ユーザだったころは愛用していた。そのときゆこっぷに勧めたところ今でも熱心に使い続けている。一方 Linux に移行してしまった自分は日記ツールを失った。この fragment は一定程度機能しているが、あまり個人的なことは書けないのでやはり日記を書く場はほしい。しかし Linux と Android という組み合わせは絶望的。
    • と書きつつ久しぶりに Journey のサイトを見たら Linux 版が出ている!まじで!Electron ばんざい!!試してみるかなあ。しかしなんか色々気に入らなかったぼんやりした記憶がある・・・。
    • やっぱなんかちがう・・・
  • Nvidia の whitepaper を読み、"RT Core"  というのは BVH および triangle と ray の交差判定をやってくれるハードウェアだと学ぶ。全体的に文章が盛りすぎで厳しい。お前はクラウド業者か!とおもったがある意味そうだった。

火曜日

  • 05:03. 昨晩臨時の夫婦会議があったため...
    • そしてその議論をまとめてシェアせねばならぬ. 家の方が真面目に会社員ぽく振る舞っている疑惑.
    • Paper Reading: Reality Engine graphics - シャレで読み始めたが思ったよりいい. 著者はなぜか現勤務先のどこかにいるらしい。マジで?  LinkedIn を見たら 20 年も努めて CTO までやってた SGI のキャリアが一行で済まされかつ隠されていて笑ってしまった.  ついでに昔の勤務先の name dropper 氏が connection を持っていて微笑まし.
  • 子育ての問題、というと大げさだけど課題というか突破すべきだが遅れがちなマイルストーンなど色々あって大変。(大変にきまってんだろという話はある。)
  • Betterment Everyday™ | Checking and Savings | Online Banking Services
    • Betterment, 銀行口座はじめるってよ。Saving を移して良いかも。
  • [1907.05047] BlazeFace: Sub-millisecond Neural Face Detection on Mobile GPUs
    • iPhone 速いナア...
  • 休暇戻り後はちまちました既存のバグ直しとそのためのリファクタリングで精神衛生を回復してきたが、そろそろたまってる新しいバグみるか・・・。

月曜日

  • 05:55. 昨日の疲れて起きられず. しかし子どもも起きてこなそう、というか起こすと寝不足になっちゃうだろうしあと 30 分くらいはほっとこう。
  • 新しいビル。
    • シャワーがジム併設のため大混雑。近隣のビルで空いてるシャワーを探そう。
    • 机が狭くなるというクリアなメッセージを受け取る。
    • おやつエリアが遠くなった!これで誘惑に負けることも減るでしょう。めでたい。
    • 休憩エリアなどはさすがに増えている。前のビルは想定収容人数を超えて詰め込んでいたので、計画された密度ならどのビルも十分あったわけだが。
    • PM や UX や管理職など来客の多いノイズな人々の席が近くなってしまった・・・。耳栓型イヤホンへの機運高まる。
    • クラウドとかもそうだが、新しいビルディングはいかにも会社という boredom があり、自分は近隣零細企業のビルを買い取って雑につくってきたこれまでのオフィスがボロいなりに割と好きだったと思い起こされる。まあこのビルもすぐに慣れるでしょう。
    • Mountain View で働く大きな欠点 (vs. 東京)はまわりに自部門のひとしかいない息苦しさだが、この新ビルは事実上の部門ビルなのでその傾向は強まる。前は bin packing の成り行きで隣に AI 勢がいて、それは色々よかった(AI 人材向けアメニティのおこぼれにあづかれるなど)
    • 窓が大きいのはよい。HW101 が見えるので混雑状況がわかる(別にうれしくない) 照明ピッキーパーソンが shade 降ろそうとか言い出さないといいなー。
  • 書きもの不足を補うのに fast な昼休みを使ってみる試み

Fragment #14

|

日曜日

  • 05:07. 完全出遅れな上に家庭の事情で leave me alone はなし。そういう時もある。
    • せめて編集は終わらせないと。
    •  自分のターン、今回は音も滑舌もほんとにひどい。Confort zone を超えてわかってない話をしている時はいっぱいっぱいで色々気を回すことが出来ないということがわかる。はさておき終了。
    • そして stats をみると path tracing の話は人気ない。まあいいです。
  • お手紙送付業
    • 最近は書きたいことがない、わけではなく、なんか時間ない。書かずに溜め込むとストレスが貯まってよくないのだけれども・・・。たぶん time budgeting が乱れているせいで書く時間を作れていないのだろう。要見直し。
    • この fragment は最低限のガス抜きにはなっており、初めて良かった感。
  • Santa Cruz の beach へ。これまでは北側に行くことが多かったが、今日はより人気のある南側にいってみる。湾の内側だからか北側より風が弱く、ビーチとしても整備されていて平和でよかった。

土曜日

  • 04:40. 編集.
    • 自分のターン、ボコボコいう音が入ってしまって残念。机によっかかっていたのだろうか・・・。

金曜日

  • 05:22. 昨日は家族全体の就寝が遅く出遅れ. Podcast 準備おわんない...
  • 歯医者から午後出社。
  • 家で会社のメールを見たい(正確には送りたい)が余分な電話を持ち歩くのも嫌(充電面倒)だしラップトップを持ち歩くのも嫌(思い)ので会社が安い Chromebook を余分に支給してくれないか、と相談したら向井さんに「私物でも Chromebook なら会社ネットワークにつなげますよ」というので使っていなかった Chromebook Plus をひっぱりだして設定してみる。会社のセキュリティ厳し過ぎでいろいろ面倒があったが、設定できた!めでたい。
  • それはそれとして私物電話で dogfood しないとなあ・・・。
  • オフィス引っ越しなのでいろいろ物理的な作業すなわち荷造りが必要。
  • やたらフレンドリーな隣人の子(小学生)が親からもらったばかりと思しき Windows laptop をもって家の前にやってきた。Paint 3D でつくったものを自慢したいらしい。色々デモされる。Windows 10, こうしてみるとなかなか悪くなさそうじゃん。自分が Microsoft 社員だったら pround moment であろう。しかしいじってるうちに glitch が発生しはじめてリブートを強要されているあたり Windows であることよ。Microsoft のせいというよりは古い Asus laptop のせいだろうが。

木曜日

水曜日

  • 04:58. アラーム直したら起きられず. ひとつ目のアラームを止めた記憶がぼんやりある. 30 分間隔のアラームを足すべきか...
  • pbr-book をにらみ直す。
    • 自分は Ordinal MC と MCMC の違いをよくわかっていなかったが、結果としては間違ったことは言っていない気がする。つまり素朴な path tracing は別に MCMC はしておらず、Ordinal MC すなわちランダムサンプリングだから。
    • Ordinal MC は draw した sample の distribution が pdf というか p に従っていることを前提としているが、半球を uniform に sample するときこの前提は成り立つのか?
    • というと、pdf 相当のものが入射光の強さに織り込まれているから大丈夫ということなんだろうね。
    • つまり、マットで反射が拡散する素材の BRDF にでは出ていく光が減衰する、という事実が、確率分布を代替しているというか・・・。
    • なぜ path tracing がいわゆる MC と違うかというと、Monte Carlo Integration が想定しているシミュレーションとしてレンダリングを捉えるなら、光源から光子を飛ばす、というのが一つの志向になるべきで、その光子が物質の表面でその特性にあわせて飛び回り、最終的にフィルムというかレンダリング結果に足し込まれる・・・ということを何度も何度も繰り返すのが素朴な物理的レンダリングというもの。
    • この方法だと、反射方向を乱数で決める際に確率分布を反映すればよく、これが要するに Ordinal MC である。
    • しかし path tracing では camera 側から ray を逆引きする、ということをしている。このときその ray がそもそもどの光源から来たかは表面特性/BRDF だけでは決まらず、入射光の分布 Li というものを考えないといけない。そしてこの Li はある意味で PDF そのものである・・・というか, PDF を織り込んでいる。
    • ここでいう PDF は反射が発生しているマテリアルの PDF ではなく、入射光という現象の PDF である。入射光が強い = その方向から光子がやってくる確率が高い。
    • つまり素朴な path tracing においては Ordinal MC が想定する "ある sample が draw される頻度" という形では入射光の PDF が表現されず、頻度は全角度一定だが Li という形でその角度の PDF がわかる。
    • これは "PDF がわからなくても解ける" という MC の肝をガン無視している気がするが、そういうものを Monte Carlo integration と呼んでも良いのだろうか・・・という疑問はあるが、まあきっといいのでしょう・・・。
    • なお PBRT の実装では素朴な path tracing と違い、BRDF がマテリアルの PDF というものを持っている。つまり素朴に半球全部に反射する必要はなく、BRDF の実装(シェーダ)が反射先をコントロールできる。これは specular reflection みたいに反射の向きが決定的な場合に無駄に半球全体をサンプリングせずに済むので便利。
    • ただし、その際にシェーダはフレームワークである PBRT レンダラに反射先(というか入射光 wi) の PDF を返す必要がある。レンダラはこの PDF に応じてそのレイの寄与の weight を調整する。
    • ちょっと腑に落ちた。おまえほんとに Monte Carlo を名乗って良いのかよォというところだけ納得いかないが、まあいいです。
  • Monte Carlo integration - Wikipedia
    • h(x) 確率密度 p(x) とそれ以外 f(x) に分離する、ということは特に書いてない。よくわからん・・・。
  • Metropolis Light Transport
    • 更に睨むと・・・分布を cancel out するのか!すげえな。

火曜日

  • 05:17. アラーム設定直し忘れて時間がない...
    • Paper reading. Reyes
    • CCI 6/32 というコンピュータが参照されているがまったく謎
    • 前回の podcast, 自分の Monte Carlo Integration への無理解が露呈している。MCMC とか何度勉強しても記憶から抜け落ちてしまうのは何なのだろうな・・・。Podcast を口実にもう一回復習する法が良いのではないか。
  • Mockito の verify() しか使っておらず一つも assert のないひどいテスト郡に出会う。Java のコードクオリティについて語り合う相手がいない悲しさはあるが、Java とかどうでもいいのも事実で、つまり日々どうでもいいコードを書いて暮らしているのか自分。
  • うー金曜日に性能リグレッションがあったのにダッシュボードを見逃していた。アラートつけてくれー・・・。
    • ぜったいおまえらだろというコミットを spot したが偏見はよくないのでベンチマークします・・・あとで・・・。

月曜日

  • 04:57. 早起きしきれなかったせいかいまいちしゃきっとしない。最近 cosleep 中断中の影響で就寝が遅くなりだめだな。
    • note.mu の writing を試しているが、autosave の notification がウザいし undo はぶっこわれてるし、ほんとダメだなこれ・・・。それにしても WordPress にしろ note.mu にしろ Medium のエディティングをぱくっており、オンラインの編集体験を破壊した Medium の罪を感じる。Medium のせいではないのだが・・・(Medium 自体のエディタは良いが、パクリ勢がだめ。)
  • 案の定 fast が破綻している。やはり数値目標が必要ということで、電話機出るまでに under 60kg を目標とする。年末食べ過ぎに備えるぜ(願わくば)。
  • BPF Performance Tools (Book)
    • 買うべき本が来た。
  • また一つ知っておくべき社内コマンドラインツールのオプションを身に着けた。
  • Can “Indie” Social Media Save Us? | The New Yorker
    • Cal 氏の流行り物を我田引水するスキルの高さは microcelebrity の素質がありすぎて気の毒とすら言える。
  • むかし面接クイズ的なやつの過去問に「どうやってタイマーを実装しますか」みたいのがあり、「スレッドを作って sleep() します」が答えなのに絶望した遠い記憶があるのだが、そんな実装を仕事のコードに発見してしまい絶望が蘇る。きみら世の中にはイベントループというのがあってな・・・。書いたやつが誰か blame しようと一瞬思ったが心の平安のためやめておく。
  • Amazon.com: Nod by Tuft & Needle Queen Mattress
    • Tuft and Needle, もう薄い mattress は作っていないのかとおもったら Amazon 限定で売っているらしい。オンラインマットレス販売、引っ越してきた頃は目新しかった気がするけれど今や類似製品がやまほどある戦場になっている。
    • マットレスはさておきオンライン単品売りブランドは細々と良い物があり好ましいので色々増えてほしいもんです。安いやつが。

Fragment #13

|

土曜日

  • 04:38. ふたたび前日ダラダラ。編集おわったらスタバ行こう。
  • 05:29 スタバ到着.
    • お手紙配信業。
    • お手紙配信先つまり友人からクソリプがきてうんざり。この消耗がイヤで時差公開にしたのだったと思い出す。
  • 夏なので beach に行く頻度が増えている。足を入れるくらいならいいけど泳ぐには冷たい。いつになったら泳げるくらい暑くなるのか調べると・・・ならないな。Monterey, August の average high が 68F vs. 逗子は 86F. Norcal, 海水浴には向いてなかった。Beach は凧揚げをする場所なり.
  • The Changelog #352: The Pragmatic Programmers with Andy Hunt & Dave Thomas |> News and podcasts for developers |> Changelog
    • 気が向いたら聴く

土曜日

  • 04:27. 前日ダラダラして就寝が遅れると、それだけ朝も遅れるという因果応報. 編集.

金曜日

  • 04:23. 洗濯物をたたんでいたら出遅れた. Podcast note writing.
  • Physically Based Rendering: From Theory to Implementation を cover-to-cover で読みたい人生だった・・・。若いうちにやっとくといいことたくさんありすぎて個々のやっとき項目にはあまり情報量がない。
  • 仕事やる気がおこらん。旅行から戻って以来、体から糖が抜けてないせいで低糖状態で勤労意欲を保つのが難しくなっており危険。ラップトップを閉じ音楽などで脳内麻薬だしつつがんばるべし。
  • はらへった・・・空腹力の低下を感じる・・・。
  • Antelope Canyon, a Navajo natural wonder, adapts to the Instagram age - Vox
    • Windows 7 の壁紙が招いた観光客か。自分も Napa へ XP spot を探しに行った。XP-like 風景は ubiquitous なのでこの canyon とは違うかもだが。
  • 若者がリモートチームからのパッチに雑で blunt なコメントをしていたのでフォロー。年取った感・・・。
  • Hermes: A new open source JavaScript engine optimized for mobile apps
    • 景気いいな React まわり。そして JIT ないといいつつ LLVM くっついてたり JIT というディレクトリがあったりするのは何なの?

木曜日

水曜日

  • 05:48. 家族会議で就寝が遅れ、結果寝坊したらこの有様. 6 時試合終了なので何もできん. きびしい. なにかを見直す必要を感じる...
  • Podcast のエゴサーチついでについったを見ていたら消耗してしまった・・・。なんでみんななんかよくわからん煽り合いをしているんだ・・・(答:そういう人ばかりを眺めていたから)Twitter で時間を溶かす後悔もインスタントラーメンの食後感と似ている。
  • 会社にきたらできる助っ人から新しい CL が来ていたので見ると・・・これは!自分がやりたいけど色々無理だわと思っていたことを軽々とやってのけている!!!アプローチもスマートだし色々自明でない low level details を使いこなしており神。いやー頼もしいわ。いい仕事をみると心が洗われるねえ。思わず resume を見ると ICFP 競技勢だった。
  • Chrome Tracing for Fun and Profit – Several People Are Coding
    • Electron 求人あるのか Slack. Electron 人材になりたい人生だった気もする。
  • 締め切りのことは忘れてリファクタリングとクリーンアップ。常に気が済むまでコードを清潔にしながら働ける日は、いつかまた来るのだろうか・・・。
  • UI  関係者があまりに code hygiene に興味がなさすぎるせいでひどいことになっているが、結果として結局 UI 直接いじらずとも wire するだけのひと(=全員)が迷惑しているのでなんとかした方が良い。来年はコード品質に注力、とかいってもマネージャわかってくれないだろうなあ・・・という悲しみ。いうだけ言ってみても良い気がするが、そんなことして自分の評価を無駄に危険にさらしてもなあとも。
    • しかしコード品質が重視されていない世界(世界の大半)でコード品質の重要性を説くというのはそれはそれで意味のある仕事に思える。さて。
  • 昼休みに論文読もうとしていたがランチに捕まる。危機。

火曜日

  • 4:03. preschool 開始に向けて妻子を 6 時に起こしてくれ (vs 7 時) というリクエストがあったため、自分の朝も早めてみる試み。段々エクストリームになってきてやや体調が心配だが、寝るのも早くなってるから大丈夫と信じておく。
    • Paper reading.
  • MS のダサいキーボードが来た。でかい・・・そしてキーが深い・・・しかし少なくとも手首はラクになった。やれやれ・・・。
  • How to run a small social network site for your friends
    • Ops の練習も兼ねて Mattermost なり Mastodon なりを動かいてみたいと夢見ることはあるが、実行には至っていない。かつて Discourse を動かして3日で止めたのでやはりあまり向いてないのだろうか・・・。
  • 性能問題のためになぜか他のチームから駆り出されてきたプログラマと仕事してるのだけれど・・・・優秀だ!すげーな!いつもこんな感じで駆り出されているのだとしたら気の毒なのでさっさと終わらせてあげたい。そしてできるプログラマのコードをレビューしてると自分が良いプログラマのような錯覚を抱きがちで危険。しかし普段からこういう気持ちで仕事をしたいもんだとも。
  • cwida/duckdb: DuckDB is an embeddable SQL OLAP Database Management System
    • ふーん面白そう。Paper はこれだが随分あっさり。新規性より実用性か。
  • あまり重要でないバグなどを直してみたら段々と感覚が戻ってきた。夏休みのあとはリハビリが必要。
  • Get your work recognized: write a brag document - Julia Evans
    • 半期に一度欠かされる人事考課の自己評価はまさに brag document...とおもったが半年だとあいだ開きすぎという話だった。Snippets の頻度は悪くない。あれを brag document だと思って書く必要があるのだろうな。
  • さて溜め込んでいたバグ取りとリファクタリング・・・と思っていたらまた謎の bureaucracy task が・・・なんなの・・・。
  • Apple adds True Tone display to the MacBook Air and Touch Bar to the entry-level MacBook Pro - The Verge
    • Macbook Air 欲しかったなあ・・・(郷愁)
  • Microsoft makes AI debugging and visualization tool TensorWatch open source - Microsoft Research
    • PyTorch のための Tensorboard 相当を Microsoft が作るとは。Jupyter にくっつけるのいいな。SIGCHI でデモしたとあるが paper はなし。
  • I Can't Stop Winning (Pinboard Blog)
    • 死なないようにがんばってくれや(金払ってます。)
    • 星の数ほどあったブックマークサービスは皆死に絶えた中生き残ってる事実が偉い。そういう意味で自分は嫌いだがはてなブックマークもだいぶ偉いと言える。

月曜日

  • 4:30. 日常復帰. Paper reading.
  • 久しぶりに fast なため血糖値下がる感覚が強い.
  • 仕事すんぞ。とりあえずメールを眺めるところから、というかそれで今日が終わりそうだが・・・。
  • 愛用している Microsoft の wireless keyboard に vulnerability あるから使うなという通知が。厳しい・・・。腱鞘炎対策で買ったものなのでやめるの不安、というか古いやつを試してみたらあからさまに手首に不安が。Wired でそこそこ ergonomic なキーボードを探さないとなあ。社内備品リストをみると Wired で MS のダサいやつがある。まずはこれでいいか・・・。
  • 新しい TPM のひと優秀だなー前の人もだったが。
  • 各種通知消化終了。
  • なんかだるくて頭が働かん。起床就寝はもとに戻せてるけど頭がまだ時差ボケなのだろうか。あるいは単なる夏休みボケか。
    • というか完全に仕事が頭から page out されている。そこそこ記録残してるつもりだけど、暗黙の考え事みたいのが色々あった、のに加え、休暇入る直前は謎の rush out work を強いられていたので仕事の見通しみたいなものが破綻し、そのままなのだった。きびしい。計画や優先度を見直す必要があるが、その精神力なし。

Fragment #12

|

日曜日

  • 04:11. 自ら時差ボケを活かし早起き。まだスタバ空いてない...
    • 滑舌がよくないというフィードバックを見かけ、それは自覚してなんとかしたいが何もしてなかったのでどうにかならないものか・・・と考える。ちょっとトレーニングとかしたほうがいいのだろうか。
    • お手紙送付業。
  • Preschool 開始に向けて朝晩の時間割を考え、厳しさに気を引き締める。子のいる朝や晩というのは忙しいものなのでしょう・・・。

土曜日

  • 二日続けて娘氏朝四時起きで父の自習タイム消失。時差ボケはやくなおってくれつらい・・・。
  • 昼寝の合間を縫って podcast 編集。喋りすぎたせいで長い・・・。
  • Done.

木曜日

  • 今日は帰国日。朝早いフライトなので五時半には宿を出る必要があり、四時半にアラームをセットしたが三時半に目が覚めたのでダラダラ日記かいたりしてる。
  • パリ人口 2M, vs. NY 8M, 東京 9M か(汎用ウェブ検索調べ)。
  • Joining AWS - Kazu's Log - AWS でコンテナでオープンソース! 時代の最前線。しかしもともと Alexa やってたらしいのでどのみち最前線なのだった。やりたい仕事が選べるくらい仕事できると楽しかろうな。まあ他人を羨んでも仕方なし。
  • 帰国。子供も我々もがんばった。CDG 空港がダメなのか United がダメなのかわからんが、かなり余裕をもって行動したにも関わらずあまり余裕のない到着となった。SFO そんなに好きじゃないが CDG よりはマシ。
  • 都会の発達した鉄道網を頼る電車ぐらしが優れているのは理屈としてはわかるが、田舎のクルマ暮らしはそれはそれでラクな面もある。子供を運ぶとかね・・・。
  • 眠い。今ねると時差ボケ悪化の恐れなので日記を書くなどして意識を繋ぎ止めている。妻子は昼寝に突入したまま。

水曜日

  • オペラ座再挑戦。Auditorium はリハをやってて見れなかったが他のところは見られた。オペラ好きのゆこっぷ(奥様)は満足していた模様。
  • その後駅のパン屋で昼飯を買い込み Tuileries Garden へ。エッフェル塔が見える。ボート遊びをする。フランスサブカル的には重要な行事らしい。そして相変わらずパンがうまい。
  • 隣接する遊園地エリアに子供が吸引されてしまったためちょっと遊び、それから撤収。
  • 外食する気力なくふたたび deli 飯。ゆこっぷ(奥様)は観劇へ。自分と子は留守番。フランス好きだと色々観光しがいがあるようで頼もしい。自分は基本的には無事生還することしか考えてないからね。
  • そういえば Zurich もパリもパンに挟まってるハムはアメリカのように盛られていない。やはりこれらの国においてサンドイッチはパンを食べるものである。しかしアメリカ人にとっては肉を食べるものである。だからパンが不味いんだな。

火曜日

  • 歌舞伎町的エリアではあるが(だからこそ?)、朝は静か。(部屋の窓から通りを見下しながら。)
  • Google Map は Map だけでなく経路の検索結果も offline cache してほしいなあ。on device でも検索できるけどオンラインで検索したのを持ってく方がマシなこともあるじゃん?
  • ゆこっぷ(奥様)の Google Fi が快適そうで羨ましい。自分は Google Voice の番号を mess するのが嫌で T-mobile を使い続けているのだが、そろそろ魂を売る潮時だろうか。いまいち Fi の持続性を信じられていない自分。世間の評判は前向きっぽいが。
  • オペラ座の見学・・・にいくと臨時休業。
  • 宿から数駅のところにある遊園地へ。緑が多い、平和な感じのアトラクションを集めたのどかな遊園地でとてもよかった。平和な感じのアトラクションの乗り物に幾つか乗ったのち、売店でサンドイッチを食べ(また無駄においしい)、構内を走る短い電車にのって、子が寝たところで撤収。半年分くらいのだっこバジェットを使った気がする。
  • 電車で数駅いくだけでいいかんじの広い公園があるこのかんじ、やはり新宿。
  • 子が目を覚ましたところで laundromat を求め宿から散歩。ついでに夕食。コメを食べたいと子が言うので中華。割とうまかった。Paris の食費は Zurichよりはだいぶ安い(サンプル数 1)。
  • カフェで息抜き、のはずが四方を喫煙者に囲まれ喘息持ち恐怖体験に豹変。発作は起きずに乗り切れたが厳しい。フランスの喘息持ちは人生辛そうね。クレープはうまかった。

月曜日

  • 今日から親戚一族の庇護を離れパリに移動。旅行本番。結局スイスフランはキャッシュを持たずホストの助けで乗り切らせてもらったが、さすがにユーロはゲットせんとな。
  • TGV で四時間かけてパリ到着。TGV, 静かだけど車内はボロし。子は寝ていた。
  • オペラ座、新宿三丁目みたいだな、とおもっていたらホテルは歌舞伎町みたいなエリアの中だった。
  • 両替いちおうできたが、やはり次からは出発前にやろうと反省。ほんとは ATM で下ろせるのが一番いいんだけど両替商しか見当たらず。いつものうかつ税ではある。
  • 子連れで外食する気力なく、スーパーで deli を買って晩飯。ブルーベリーを量り売りしている。チーズがうまい。ヨーグルトもうまい。スイスもフランスも乳製品が美味しいのがよい。

Fragment #11

|

日曜日

  • 早起きしたはいいが歯を磨く音で宿泊先の子を起こしてしまい、子が親を起こしてしまい、ホストの安眠を損ねてしまう。ごめん・・・。
  • 昼間の alertness を強制される結果、三泊目にして完全に時差ボケが治った。
  • 真夏日 (36 Celsius). 近所の公営プール+湖につれていってもらう。さすがに混み合っていたが小奇麗でいいところだった。そして治安が良い。
  • 晩飯にお好み焼きを作る。なんか小麦粉が違うかんじだな・・・。とおもったら強力粉しかないという記事が。なるほど。アメリカの all purpose は強力粉ほどグルテンない。デフォルトの違いは重要。なおキャベツ在庫がなかったため白菜。
    • 最後は白菜在庫も切れたのでネギ焼きをつくったら案外美味かった。うちでもやろう。

土曜日

  • 電車で郊外の古い街、の町並みが残る観光地に連れて行ってもらう。ヨーロッパ来るたびさすが歴史あるなーしかも戦争で燃えてないし石造りだから腐らないし、と思う。
  • スーパーで適当に買って齧るサンドイッチのパンが普通にうまい。チーズもうまい。
  • 宿泊先の子ら、むかし自分の子が生まれる前に会ったときは底なしにワガママだな・・・と思っていたが、いざ我が子とリアルタイムで比べてみたら割と想定の範囲だった。(我が子もなかなかのものであるため。)
  • 自分たちの子育てはゆこっぷ(奥様)のクリエイティビティや辛抱強さといった得難き力によって賄われているなと appreciation を高めずにはおれない。
    • などよその子供を終日眺めていると色々発見があるね。
  • スーパーマーケットにつれていってもらう。パンが全部うまそう。そして加工肉の種類が異常に多い。チーズも多い。移動前にもう一回くらい加工肉のサンドイッチたべたいなー(もう二回食べたが)。
  •  毎日晩飯をご馳走になっているのでせめてもと食器洗浄機くらい回すか・・・と動かしてみると、超静かでびびる。日本の食洗機は静かだと思っていたが、アメリカのアパートのやつがうるさすぎるだけじゃん。持ち家勢の食洗機はこのくらい静かなのだろうか。もううるさいの慣れたからいいけど。
    • 泊めてもらっている家が超高級物件である可能性は否定できない。
  • 親たちが翌日のプランを寝るあいだ子らに pepper pig の動画を見せていたが、釘付けぶりがやばい。暗い部屋でプロジェクタを使っていたせいもあるかもだが、やはりこの磁力はねえわ、と動画への認識を確認。まあ大人たちもしばしば同程度に釘付けられているので子への影響だけを議論するのはフェアではない。

金曜日

  • ヨーロッパ、砂漠から熱波が来ております。暑い。
  • 飛行機内安眠の対価として子は夜中 3 時まで寝付かずグズってゆこっぷ(奥様)疲弊。
    • 自分は自分とて時差ボケでほぼ寝られず。
  • Zurich 市内を案内してもらう。ソーセージとかパンがうまい。カフェで昼飯を食べると寿司か!みたいな値段で戦慄。外食代、うちの近所も相当高いと思うが更に五割くらい高い。(おまえはカフェの五割増しみたいな寿司を食っているのかというと、イエスであります。)
  • 都会は治安よさそうだし住宅街も(泊めてもらってる家が高級住宅街にあるという事実を差し引いてもなお)奇麗だし、自分が普段住んでいる場所が如何に荒野でアメリカが如何に後進先進国かを思い出させられる。

木曜日

  • 夜の便に乗り、夕方にスイス到着。夜間フライトなおかげで子は驚くほどよく寝てくれてラクだった。
  • 今日から四泊くらい親戚(義理の弟)の家に泊めてもらう。他所の家族を泊められる部屋があるという事実がすごい。

水曜日

  • 05:15 引き続き荷造り。
    • ほぼ済。
  • 会社のラップトップを旅行に持っていくか悩んだが、今朝メールを覗くとさっそく不穏なメールが来ていたのでそっとじ・・・はせずそいつらには返事。いちおうスーツケースの底のほうに入れとくか。なお電話機はなし。
  • 旅行前、荷物リストだけでなく事前にやることリストというのが必要。今回は荷物リストにマージしてみた。
  • Google Maps, オフラインマップ候補の suggestion を Trips の情報から持ってきてくれた・・・らしいが Trips おわってしまうとどうなるん?
  • 子の間食摂取等に手間取り家を出るのが 45 分遅れ、通勤ラッシュに巻き込まれ所要時間が 15 分余計にかかり、チェックインカウンタも混んでおり、手荷物チェックにひっかかり、ゲートについたのが搭乗開始 15 分前。きびしい。教訓: 間食は車内が空港で。

火曜日

  • 05:20 荷造りしないと。
    • Amazon で頼んだ荷造り関係要因のパッケージ、一つ紛失で一つ遅延。まったく届かない。我ながら慣れないことはするもんじゃないぜ・・・。
    • ウェブ検索大手とオンラインショッピング大手における近年の体感品質の低下に感じる共時性・・・。(追記: 紛失分は発見された)
    • いまできる範囲ではだいたい done.
  • 子持ちにともなう旅行荷造りの変化
    • 機内持ち込み完結は不可能。諦める。
    • 自分の暇つぶし不要。薄い雑誌一冊がせいぜい。音声コンテンツ類はまず不要。
      • 一方で子どもの暇つぶしは必要。絵本から動画まで・・・。
    • などなどスーツケースの隙間は子ども用品で埋まる。その荷物いらなくね、とは言いにくい。(トラブル時の苦労が多いため。)
    • ゆこっぷ(奥様)が超絶 meticulous なので救われているのが現実。
  • kzys を見習って note.mu でも冷やかしてみるか・・・と試すも辛い。あとで書く。
  • Hangouts, Do-not-disturb を突破する設定が効かずどうにも不便なのでとりあえず SMS を使おうと提案。今更 SMS とかねーわだが・・・。
  • 妻子気分転換のため昼食に来たる。が、隣に謎の愚痴としょぼい自慢話とロシア人の悪口を大声で続ける謎の racist が座っていたためすっかり ruin されてしまいしょんぼり。この diversity 言論統制空間たる勤務先であからさまかつカジュアルな racism を目にするの、ほとんど surreal.
  • 仕事だいたい片付いた。帰るかな・・・。

月曜日

  • 05:33. 昨日は厳しい一日だった。今朝も昨日済ませられなかった買い物を済まさねば at 近所のスーパー...
    • その近所のスーパーに設置された KeyMe で自宅鍵の複製を試みるも未対応を突き返され途方にくれる。(結局近所の鍵屋で複製。)
    • お手紙送付業でもやります・・・。
  • ゆこっぷ(奥様)朝から病院にいくというので留守番して子供と遊ぼう・・・かとおもったが一人遊びをしていたのでほっといて常備菜拡充。ついでに料理を手伝わせることで食欲増進してほしいハック。
  • ひたすら変更をブランチにチェリーピック。これが終わらんと休暇に入れない。がんばれ自分。今のところおもったよりきわどいマージは少なくて済んでいる。チェリーピックとバグのトリアージはほんと神経使う割に生産的でなくてやりたくない仕事。
    • サクランボよりイチゴ積みたい。というか本物のサクランボを摘みたい。子が種を飲む心配がなくなるまでの我慢。あと二年くらいだろうか。
  • AWS Control Tower | Hacker News

Fragement #9

|

日曜日

  • 05:36 at Starbucks.
    • 間があくと何してたとか何考えてたとか思い出せない・・・。考えるというのは継続的なプロセスである。
      • とりあえず仕事のことは考える気が起きないのでパス。
      • とりあえずお手紙送付業をするか・・・。
    • Letters サイト微調整。やっといてよかった CI. 手元で push しなくてよい(いいのか?)

土曜日

  • Blueberry U-pick のため Modesto へ。Strawberry U-pick と違い pick する品種をいくつか選べ、実際に味が違うので面白い。Strawberry と比べた Blueberry の値段の高さの一因は人件費だと学ぶ。たくさんとるの大変。U-pick だと合計 3lb ちょっととって $10. 人件費が自分持ちなので安い。

金曜日

  • 05:16. 出遅れたがまあよい。
    • Anthos が何なのかわからない問題に決着をつけるため whitepaper を読む。
    • YAML いいぞという話にコンテナいいぞと同じくらいの字数が費やされている。
    • この資料を総合すると Anthos とは Kubernetes と Istio と YAML ということになるが・・・自分が CIO の器ではないせいできっと何かが読み取れてないのでしょう。
  • Distortion-Free Wide-Angle Portraits on Camera Phones
    • カメラによる顔の歪み補正. SIGGRAPH 通してたのか。すごいね。

木曜日

  • 朝寝。だいぶ体調回復。
  • This is Google’s Pixel 4 - The Verge - 自分でリークしてしまう戦略かよ・・・・。
  • やる気が起きないので音楽きいてがんばろう。

水曜日

  • 体調優れず朝はスキップ。
  • めんどくさい話はオンラインでせず会いに行くべし。というアンチリモートな行動を今日もしてしまったがそれは自分のせいではなく面倒を起こしてる人たちのせいです。構造が問題を産んでいる。(これは言い訳だが、現実問題誰が悪かろうが知ったことではない。)
  • Gcam 勢のやることはいつもまったく正しくてため息・・・。この「まったく正しい」感じ、自分自身ではここ数年感じられていない。あ、倫理的な話じゃなくテクニカルにね。
  • やりたくない仕事をやれと言われてやった結果文句を言われる。はーやりたくねー。前のチームもこれが嫌でやめたのだが、またかという感じ。

火曜日

  • 04:31. 早起きしすぎか... Paper reading.
    • 子が起きてきたので終了 06:29.
  • Final Fantasy VII Remake’s new trailer shows off combat, Tifa, and Sephiroth - The Verge
    • スラムな舞台設定のはずが一部登場人物の肌がスベスベすぎて不気味. しかしそういう uncanny さを楽しめない人はお呼びでない感.
  • Dropbox Updates: Meet the Latest Version - Dropbox
    • アプリ。当然のように Linux 勢はおいてけぼり。Web もたのむ・・・と Dropbox.com にアクセスすると以前より Paper の扱いがよくなっている。
  • 仕事無理目になりつつある・・・が月後半の休暇取得にまったく不安を感じないのが大企業のすばらしさ。
    • 大企業という話だと、9-17 勤務だと良くも悪くも仕事は相対的に割とどうでもよくなる・・・というと語弊があるが、日中 pissed-off でも翌日には元気になれる。やはり過労はよくない。

月曜日

  • 05:15. 体調もだいたい戻ってきたことだし、徐々に日常復帰しないといけない。二週続けて leave-me-alone-weekly-review してないのでそろそろ精神に支障がでてくる。
    • Letters 送付業。
    • メールを出すとスパッと返事がくるひと、相手の生活を ruin していないか心配になるのとすごい立派な人だと頭が下がるのとで、はーとなる。
    • そういえば podcast 編集おわってないのだった... 一つ前のやつも向井さんの旅行出発に間に合わせることができず sigh. 風邪を引くと滞る.
    • 編集おしまい. 06:51.
  • Tupperware: Efficient, reliable cluster management - Facebook Code
    • FB これを OSS にしそこなったのは痛恨であろう. ハードウェアすらオープンにしてるのに.
  • Silicon Valley's Van-Dwellers - Bloomberg
    • RV 生活者、じっさいたくさんいる。しかし RV vs. 持ち家という対決、家賃生活者的には勝手にやってくれやという気分。どちらかというと RV 生活者の肩を持ちたくなるが、向こうからすればこっちくんなと思うであろう。
  • Opinion | Power? No, Thanks, I’m Good - The New York Times
    • アメリカ人、ほんと権力好きだよな・・・。やはり世界征服には民族として権力を渇望してないとダメなのだろう(過剰な一般化。)
  • 組織への期待値は既に底のつもりだったが更に下回ってくるあたり厳しいなー・・・。あと一年半くらいは頑張るつもりだったが、いけるか不安。このうんざりを無視する会社員ライフハックが必要。
  • Organizational boundaries を push するのを億劫がってほっといた問題が締め切り間際に顕著化した・・・辛い・・・。

Fragment #8

|

日曜

  • 今年初プール。土曜、日曜でアパートのプールと近所の公園のプール一回ずつ。子は去年より臆病になっておりどうしようとおもったが、ゆこっぷ(奥さん)がうまく遊んであげたらだいぶ慣れたようでよかった。

金曜日

  • 頭痛があるが、喉の痛みは峠を超えた感。
  • Turned to 41. 人生の評価関数書き換えは、終わってはいないが着々と進んでいる.
  • 風邪を引くと意思が弱まって食べ過ぎるが、むしろ胃への負担を減らすため軽く食べるに留める方がいいのではないか(ふつうは食欲が減るので自然とそれがおこります).
  • Help を眺めた結果、基本的な内製コマンドラインツールの引数を間違えていたせいで生産性を損ねていたと気付く。挙動なんかおかしいと思いつつ数ヶ月無視していた。反省。
  • 上司、いろいろプレッシャーをかけて回っているがよっぽど上の方から何か来てるのだろうなと同情。プレッシャーに頼るのはエンジニアリングの敗北だが、負け戦というのものもある。(製品が負け戦という話じゃないよ。)
  • ようやく目先のバグがいなくなった・・・のでやるべきことをしたいがモードが切り替わらん・・・。
  • 心が弱くなると sync が動く Emacs ないかな・・・とか考え出して良くない。お前の魂は GDocs に売却済みなのだよ(仕事中は). もう dot emacs もどこかにいってしまった。せめて Blogger が WordPress くらいまともに動けば代替になるのだが、Automattic は大した会社であると認めざるをえない。
  • 最近チームの誰かがビルド設定をがんばっていじった結果ようやく Streams が使えるようになった。Guava Streams はまだダメなものの、だいぶストレス減。Peer bonus のひとつも贈りたいところだけれどそういう雰囲気のチームじゃないのでそっと感謝しておく。
  • WWDC 2019 - Videos - Apple Developer お、ビデオでてる!しかしこれ見る前に貴様は I/O 見るべきでないの? watch list が必要。
  • 7 absolute truths I unlearned as junior developer
    • こういう偉そうなこといってみたい肩書だけシニアな平社員であった。

木曜日

  • 引き続き夜は不調で寝て直す日々。奥様の不調度が上がってきており不穏。
  • 目先のたいしたことない高速化を検証しろといわれて時間を使っているが、結果として期待値の大きい仕事に手がつけられない優先度の反転がおきている。オンラインで声を荒らげる手段として bug の priority を使うのはやめてほしいが、これはテキストコミュニケーションの副作用とも言える。push back するのもだるい。たぶん push back するのが moral high ground なのだが。こんな moderate slope も登れない自分に moral を語る資格なし。
  • 心を改めて物証を集め、いまこのバグに時間使うのやめようやというノートを書く。こういうときに Kibela/Qiita 的 blog/journal があるといいのだがなー。しかしこの愚痴は言い疲れた
  • SIGGRAPH が来月、と聞くだけで無意味にときめいてウキウキした気持ちになる。プロスポーツのファンがシーズンインを楽しみにするようなものだろうか。
  • 十年以上前に SIGGRAPH 観光で訪れた Boston でサラダバー的な草を売る店に群がるアメリカ人を見てこんな人間にはなりたくないとおもったものですが、そんな人間になってしまった事実を受け入れております。The Sugar Empire に占領された人類はそうした形で resistance を続けるしかないのである。今日も食べすぎた。
  • Waking Up at 4 A.M. Every Day Is the Key to Success. Or to Getting a Cold. - The New York Times
    • ギョっとしたが早起きではなく寝不足がダメという話だった。
  • A New Book Argues That Generic Drugs Are Poisoning Us - The New York Times
    • 海外製 Generic drug は FDA の regulation がまったく機能してなくてやばい、という話を書いた本らしい。Generic かどうか以前に産地の問題に読めるが、Brand の方が失うものがあるぶん真面目にやってる可能性はある。風邪薬みたいに配合がシンプルっぽいやつでもやばいのだろうか・・・。
  • Intermittent Fasting Made My Life Easier, and Happier - The New York Times
    • 流行っている。特に新しい話はなし。

水曜日

火曜日

  • まだ本調子ではないので朝はダラダラ。しかし出勤。
  • 同僚が Q に於ける on-device tracing の重大なバグを発見し、file し、修正された!発見から修正まで所要時間2日!はー dogfood しないとダメだなー・・・。人類に対する貢献という意味で(特定アプリの)バグを直すより(プラットホームの)バグ見つける方が重要なのは、癪ではあるが事実。
  • 一日休んだだけなのに仕事が滞っている・・・仕事忙しくない?
  • http://export.arxiv.org/rss/cs を sub してみる。100 本に一本くらい読むものあればいいなということで。
  • Apple’s Audacity – Stratechery by Ben Thompson
    • Sign in with Apple, アプリに強制するのか。強気。
  • Why We're Relicensing CockroachDB - Cockroach Labs
    • クラウドは OSS の風景を変えている。良くも悪くも。CockroachDB の Business Software License は MariaDB 由来。ありものを持ってくるあたり手堅い。AWS が hosted CockroachDB をはじめたら相当面白かったろうが・・・。
    • クラウド業者はこういう OSS データベースとかを買収すればいいのにという気もするが、それはそれできな臭いのだろうか。
  • Breaking up Big Tech will be really hard to do—here’s why - MIT Technology Review
    • 勤務先はさておき Warren は Hillary と比べだいぶかっこいいので Trump と戦えるかな。
  • Amazon's PR genius — Benedict Evans
    • 悪役でいることの強みについて。
  • Combine | Apple Developer Documentation
    • Android が LiveData を作ってしまったように、Apple は Combine というのを作ってしまったらしい。やっちまったな・・・。
  • Apple 界隈の blog を一個くらい sub しても良い気がしている。何が良いのだろう。Daring Fireball あんまし好きじゃないのだよな。
  • 買収で入ってきた人が他のチームにうつる事例をまたひとつ目撃する。勤務先のインタビュープロセスの不完全さを象徴している気がして好きな瞬間。

月曜日

  • 体調が万全ではないので一回休み。奇しくも WWDC 初日なことだしキーノートでも見るか。
  • kzys が日本語で書いていると会社の悪口とかを言いがちでよくない、というようなことを書いていた。たしかに自分のこのブログもだいぶひどいことになっている。反省してあまりにひどい発言を削除などする。
    • しかし kzys そもそもそんなに Twitter してなくね?とおもって開いてみたらたまに burst でやっているらしい。こうしてみると Fragments も twitter も失言レート的には大差ないのかも。
  • Chrome OS device のアップデートを待っている。"Your system is applying a critical update. Please do not turn it off" とかいってるけど A/B アップデートで一瞬なのではなかったか。何やってるんだろうこれ。
  • WWDC Keynote!
    • 導入動画。去年の批判を踏まえ登場人物を diversity.
    • For all mankind ちょっとおもしろそうじゃん。WWDC 関係ないが関係ない話ヲ入れてくるのは re:invent 以外全部そうなのでやむなし。
    • tvOS, iOS より先にまさかのマルチユーザーサポート!歌詞表示もよいね。
    • XBOX と PS4 のコントローラーサポート!やるじゃん。ゲームはどう対応するの?
    • しかし tvOS のデバイスで 4K 出すとか厳しそうだけど、どういうハードウェアなのだろうね。
    • 時計。Audiobook いいね。電卓・・・なかったのか!
    • Appstore for Apple Watch! ちなみに Play Store for Wear OS は barely usable でした。個人的には良い方針には思えないが Apple Watch 速いからいいのかな?
    • Store はどうでもいいと思うが、総体として Apple Watch の圧勝感は変わらなそう。
    • iOS13. App launch 速いのどういう仕組みなのだろう... 個別のセッションを見るべきか.
    • Swype keyboard まだなかったのか! Music app の歌詞表示いいなあ.
    • Maps, 自分のデータで US カバーするの年内!速い。そして Street View がついた!AR じゃなくて Street View を annotate するのはアリだな。
    • Sign in with Apple! 言われてみればなかったのか。そしてメールアドレスの匿名化は良いね。他も真似しそう。パスワードマネージャとの連携はどうするんだろう。
    • Memoji のデモを Memoji がやるの超イノベーティブでウケる。
    • Video editing! すごい。保存した瞬間にバックグラウンドで処理を始めるのだろうか。
    • Photos app デモのバケーション写真がめちゃ地元ばかりで無駄に親近感。
    • Android が Beam を殺した年に Apple は電話機を近づけて audio sharing する機能をつけた。
    • Nueral TTS. WaveNet みたいなもんか。オンデバイスは偉い。どういうモデルなのか論文書いてくれ。
    • iPadOS!!! えええーーー誰得!? いまいち iOS のアーキテクチャをわかっていないが、これらは OS をフォークしないとできないことなの??それとも別名はマーケティング上の方便で、コードベースを fork するわけじゃないのかな?それとも Marzipan が重要な部分を全部含むようになる結果 デバイスごとの差分が小さくなるのか。謎。
    • 技術的な詳細はさておき機能強化は本物。iPad の tablet マーケット独占は揺るがなそう。
    • Safari に desktop-mode. これを "Desktop class experience" とか呼ぶ図太さは見習うべき。
    • Apple Pen の latency. 20ms -> 10ms はいいが prediction algorithm の改善による、とレイテンシ隠すのもカウントしちゃうのはどうなの?
    • ドキュメント/ページ全体のスクリーンショット取得からペンで注釈を OS レベルでサポート!これはすごいいいね。
    • Mac Pro, Cheese grater 復活! Apple 製品とは思えないでかさだが、人々が求めていたのはこれなのだろうね。Spec も Xeon 24 core + 1.5TB DRAM とかすごい。色々すごいが、にもかかわらず NVIDIA がないあたりマジでこじらせんてんな。
    • 画面6個並べられる・・・とか全体的に昔の SGI みたいになってきた Mac line. 心配になるが iOS 系列があるのでこっちは趣味路線でいいのかもしらん。
    • SwiftUI. High-level には Compose みたいなものと見ることができるが、レイヤリングはどうなのか。そしてこれを Marzipan (Catalyst) と微妙な距離感で持ってくるのは上手い。Document を見ると View がプロトコルで、そこもまたわかっている。OSS にはしなそうだが。
    • 以上。Apple developer は年に一回報われている。
    • 人々は登壇人物の diversity を評価しているようだが、workforce にしめる Asian/Indian の割合を考えると大して reflective でもないような。一人もいなかったよね?Cupertino は中国人がいっぱいいるおかげでで中華食材や bubble tea に事欠かない素晴らしい街だとご存知か。たぶんインド食材屋もいっぱいあるよ。まあアメリカ人的には Asian は雑に扱っていい race ぽいのでやむなし。別に迫害されてないからいいけど、どうにも白けてしまう。
  • Google Crowdsource のアプリがあると知る。こういう仕事、ちょっとやりたい。0.5M くらいユーザがいるらしい・・・。
  • SwiftUI. 基本的には全部自分で書いて UIViewControllerRepresentable という platform 固有の View に map するクラスを使ってホストするらしい。なるほど。Accessibility とかイベントとか全部実装しなおすわけか。Catalyst との関係がよくわからないが、Catalyst では既存の UIView ファミリは Mac 用に移植しつつ新しい UI component は SwiftUI にするのかな?それだと SwiftUI が UIView 置き換えになるくらい成熟してないと厳しそうだが。
  • Project Catalyst. 基本的には iPad アプリを Mac で動かせる。ただし "#if !targetEnvironment(UIKitForMac)" してもよい。なるほど。やはりこのレイヤでの Mac-i(Pad)OS convergence は過剰にがんばらず SwiftUI とか上のレイヤに期待ということか。しかしアプリというのは UI だけではないのだけれど、他の API はどのくらい互換なのかね。Mac 状で Electron を倒せればよしくらいの意気込みか。
  • 朝はよかったが、夕方が近づくとまだ体調が優れない。
  • ふと Apple の機械学習リサーチブログを再訪。今年入ってから更新ナシ。
  • Big Tech Shares Slide as Prospect of Antitrust Scrutiny Mounts - The New York Times
    • 給料・・・。

Fragment #7

|

日曜日

  • 妻子より風邪をうつされ終日ダウン。奥様の協力により寝ていられたのでだいぶ回復。

土曜日

  • 03:52. Podcast 編集.
    • 一本目終了. 二本目やるかどうすっかな...(長さが倍ある)
  • Watsonville で Strawberry U-pick. なかなかよかった。

金曜日

  • 04:20. Podcast 準備. 今日録るのに準備がおわってない不覚...
  • 子の朝食: 昨朝 peas を用意したが案の定食べなかったため、残りを food processor で crush のち flour で batter して omelette. 食べた. いつも salt しわすれてオタオタする. batter の 前に taste しておく必要あり.
    • Omelette 最強で頼ってしまうが eggs 以外の mixing base が欲しい. 卵摂りすぎ. Pancakes  はやるとして, そろそろひき肉すなわちハンバーグ/つくね/meatballs を学ぶ必要があるか...
  • Meeting notes が届いて昨日なんらかのミーティングをぶっちぎったと気付く。
  • 気の迷いと仕事からの逃避でうっかり社内のフォーラムに目を通してしまい、空気の悪さにげんなり。黙って働くのが一番。
  • Undervalued Engineering Skills: Writing Well | Hacker News
    • 何か言いたいことがある気もするが、まあ言いたいことはわかるよとも思う。何事もバランス。

木曜日

  • 04:48. Podcast 準備
  • 子の朝食: Omelette のバリエーションとして egg に shredded cabbage と flour batter を mix して気付く: これはお好み焼きなのでは...(食べた)
    • Cabbages は fiber を入れられるのが良いけど、若干青臭さがある。Leeks の方が良い気がする。
  • 奥様風邪につき子供の drop-off および pick-up が必要な日。
  • Making our Android Studio Apps Reactive with UI Components & Redux
    • Redux がエラいのか Kotlin がエライのか Netflix がエライのかはわからんが、MVx の仲間の中では割と許容範囲に見える。やっぱ Compose いらなくね?こうやって上のレイヤでやれば済むのでは。
  • 段々とある種の moral ground が下がってくる感覚がある. 同じ現象は他人にも観測されているので自分だけではなかろう. 一方で環境に負けず moral high ground にとどまれている人々が製品を支えているのも事実で, そこには尊敬がある.
  • Third Bit: Software Engineering Revisited
    • 自分はこの人の意見には必ずしも賛成できない一方、影響も受けている。リンクされているこの教科書は怖いもの見たさに冷やかしてみたい気もする。
  • How Qualcomm shook down the cell phone industry for almost 20 years | Ars Technica
    • 件の lawsuite は Apple じゃなくて FTC が訴えていたのか!
  • A crash bug をまったく再現できない・・・(同僚は再現できる)。なぜ・・・。バグったソフトウェアを使いこなす才能というやつか。

水曜日

  • 04:16. cosleep は就寝が早い上に眠りが浅いので、朝は起きやすいかもしれない。昼間への影響が若干心配ではある.
    • 若干家事。そのあと Elixir ドキュメントへ。
  • Introducing Lightning Web Components Open Source | Developer Force Blog
    • Salesforce 使ってるんか。
  • Angular v8.0 | Hacker News
    • 意外とディスられてなかった。人々はディスり飽きてきたか。仕事サイドプロジェクト用にどこかでさわらないととおもいつつ月日は流れ。
  • 遅いぞ、というバグレポートの顔をした苦情のお便りに、ごめんね、がんばるね、と返事を書きつつ閉じる作業。Dogfood user が撮れなかった瞬間の鬱憤を晴らす役に立っているなら良いが、自分の精神衛生にはそんなによくない。20 人に 1 人くらい現れる on device trace してくれる熱心な dogfooder を獲得するための patience-heavy task.
  • 昼飯食べすぎた。PB&J の誘惑に負けた。
    • 加えて別のオフィスに引っ越す同僚の farewell で sugar 摂取. そういう日もある.
  • Amazon.com: Star LabTop 13.3-inch Ultrabook Laptop (480GB OP SSD Storage, Ubuntu 18.04): Computers & Accessories
    • 割と良さそう。解像度頑張れ。
  • When algorithms mess up, the nearest human gets the blame - MIT Technology Review
    • 組織の malfunction 厳しい・・・と知りながら組織の malfunction を突きつけてきた相手(したっぱ)を blame/hate してはいかんな・・・。
  • Grandparent scams - Fraud.org
    • オレオレ詐欺を英語でこういうらしい。

火曜日

  • 04:20. 昨晩は久しぶりに川の字で cosleep したが Fitbit alarm のおかげで時間どおり起床できた。めでたい。
    • Elixir の本つづき。
    • 退屈すぎるので本家のドキュメントにスイッチ。
    • 子の起きる声がするので終了。06:20.
  • YouTube の incognito mode ができたというので試してみるとトップページに出てくるコンテンツのやばさにビビる。Facebook の Watch ページも相当なゴミだと退いたが、こっちもなかなか。レコメンデーションは偉大。
  • ARM
  • 家の用事で遅れた日の仕事のやる気のおきなさ問題・・・。
  • いよいよやなかんじのバグがやってきはじめた。こういうのを退けるために色々準備してきたわけだが、塞いでくれと頼み続け無視され続けた穴を見事にすり抜けて来る。
  • Crunch time というものにまったく何の干渉もなくただ hate だけある。締め切り向いてない。

月曜日

  • Sacramento より帰宅。ほどよく都会でまあまあいいとこだった。SF の問題は町中に機能している highway がないことだと学ぶ。101 と 1 がちゃんと highway として動いていたら SF ももうちょっと行きやすい都市になるだろうにな。Sacramento の 5 は市内にズバっと入ってくるのですごい便利。

Fragment #6

|

日曜日

  • 05:01. 今日は朝から Sacramento まで一泊ドライブ。準備します。

土曜日

金曜日

  • 05:02. Programming Elixir 引き続き。Reading device が欲しい・・・。
    • 眠い。昨日の就寝が若干遅かったか・・・。
    • 退屈な Part 1 が終わったところで今朝ははおしまい. 06:45.
    • さすがに pattern match はちゃんとしてる。ただしだいたい Erlang とおなじ。Pipeline は面白い。List comprehension は Python とちがいちゃんとしててよい. lambda は Scala くらいにはコンパクトにかけて、これも良い。
  • Opinion | America’s Cities Are Unlivable. Blame Wealthy Liberals. - The New York Times
    • 東京もマンション建てるのに地元の反対がどうこうみたいな話が昔よくあった気がするがなぜタワマンとかボコボコたてられているのか謎。
  • Huawei P30 Pro camera review - DxOMark
    • Tele が 5x optical zoom, 8M pixels, vs primary は 40M pixel. やばい。40M と比べると 8MB 少なく感じるけど 40M が異常とも言える. そんなにピクセル増やすより per-pixel の光量を増やしてほしい人も多そう. ストレージが厳しいから... しかし 512GB オプションがあり、しかも nanoSD が挿せるのだった. 512GB SSD って自分のこのラップトップと同じじゃん. 電話の外のストレージがボトルネックになる時代.
  • Pinterest が Elixir を使っているというので求人をひやかしてみたが特にそれらしいのものはなし。ちなみにモバイルの求人もなし。上場して金ができたら変わるだろうか。
    • Elixir を使っているという事実はチームが勝手にできる可能性を示してはいる.
    • Discord の求人は Elixir に言及しているものがある. こういうリアルタイム系には良いのだろう.
  • 2日続けて前日の最後の一時間くらいで書いたコードを捨てて書き直している。これは: 1. 疲れてる時間なのでコード書かずに考え事でも舌方が良い or 2. 理解を得るための exploration だった のどちらだろうな。コードを書いて見て捨てるのは頻繁にやってよいし昔よりはできるようになったと思う一方、まだ改善の余地を大きく感じる。
  • ここ一ヶ月くらい TGIF の録画を見てない。仕事忙しすぎというか心の余裕なさすぎ。しかし雑念が入らず精神衛生にはよい気も。
  • Fasting の主要なストレス源は徒歩十秒の microkitchen にある気がする。
  • Michael F. Cohen receives Steven A. Coons Award for Outstanding Creative Contributions to Computer Graphics - Facebook Research
  • MobileLab: Prevent mobile performance regressions - Facebook Code
    • 色々とよくかけている。CPU clock の固定方法とか AOSP のツリー物色しなくてもこうやってまとめられているならこれパクってといえば良い。
    • "adb reverse" なー... Chrome  の DevTool はこれだった気がする。TCP ではなく named socket だったけれど。自分も使いみちを研究すると芸風が広がるかもしれぬ。

木曜日

水曜日

  • 05:53. 機能早寝しすぎたので四時前に目が覚めどうでもいい話を書いていたらこんな時間。論文読みます。
    • よみおわって資料整理はじめたあたりで今朝は終了. 7:00
  • 昨日の昼飯を食べすぎたせいでいまだに空腹感がない。朝飯スキップか・・・。
  • 偉い人に出す資料つくるので書いたドキュメントのリンクくれる?とかいわれてはあ・・・となる。
  • 昔はマネジメントなどのダメさを失敗の言い訳にしがちだったが、最近は上がどうであろうと自分は結果を出さないとダメだという事実を認めるに至った。なぜならまわりの人々は割と結果を出しているからである。
  • ランチ、そばの席に Jeff Dean が座っていた。I/O のときは気づかなかったけど白髪増えたね。髪にかぎらずなんか全体に白っぽくてガンダルフみたい。とか思いながら飯を食い、ふと顔を上げると姿が消えていた。やはりガンダルフっぽい。

火曜日

  • 04:58. 論文つづき (A history of Erlang). ちょろいやつを選んだはずだし実際ちょろいが、思ったより長い。
  • 気を取り直し Microsoft Teams 再挑戦。OneNote にログインしてから Teams にアクセスすると行けた。何らかの consumer oriented なサービスを使ってフラグを立てる必要があるのだろう。
    • Teams に入れたは良いが相変わらず OneNote 動かんし Wiki は不審なエラー。ほんと Teams みんな使ってんのねえ?ほんとに?新規ユーザがデータをロードできないって使いにくいとか言う以前の問題じゃん。MS 製品こんなにダメという事実がいまいち信じられないのだがぼく何か悪いことした・・・?してる: Windows もってない。信仰が足りてないタダ乗り野郎なのがバレてる。きっと Windows 10 の IE からさわれば動くのでしょう。それは遠慮させていただきます。
  • 子の朝食: ブロッコリを入れたオムレツは食べた。ゆこっぷが人参パンケーキを焼き、それも食べていた。湯剥きしたプチトマトには抵抗していた。
  • Millennials, Gen Z Pessimistic on Life, Deloitte Survey Shows - Bloomberg
    • 一方で他の国より全然いいじゃん。日本も相当なものだと思っていたが、ヨーロッパ全般に負けてる(勝ってる?less pessimistic) なのは意外。自分の上に年寄りがいっぱいいると悲観的になるの、驚きはない。
  • 比較的日が浅くかつ remote な人のレビューリクエストを見逃していたごめんね・・・。Ping してくれ!おねがい!だいじょうぶだから!ほんとに!とコメント。
  • The struggles of an open source maintainer -
    • Redis の作者の文章はいつも良いな。一番好きなやつの一つはこれ。同意するかしないかではなく、態度が良い。
  • Inside Google's Civil War | Fortune
    • 色々なレベルで Sigh. この手のは読まないほうが良いと再確認。
  • Apple introduces 8-core MacBook Pro | Hacker News
    • へー 8 コアいいじゃん、と思いつつコメみたら荒れてる。自分と同じ 5530+Ubuntu ユーザが息巻いてるが、Linux で生きてくには信仰心が必要という事実を隠すのはどうか。Mac ユーザが Ubuntu で生きてけるわけない。
    • しかしこの時期に spec bump ということは WWDC での新製品を期待してる勢はがっかりしてそう。
    • Apple スレでしれっと勤務差先をディスるDell社員とは。
  • Lyft から高いステーキ屋で飯食うイベントやるよというリクルートメール。上場して入ってきた金はこうしたところに使われている。
  • 減量目標達成翌日さっそく食べ過ぎる。反省。
  • Industry-scale Knowledge Graphs: Lessons and Challenges - ACM Queue
    • KG というものがおおっぴらに語られているのはいいが、企業がデータを溜め込んでるだけなのはいまいち。Public API 欲しい。
  • OpenTelemetry: The Merger of OpenCensus and OpenTracing | Google Open Source Blog
    • ついでにもうちょっと idiomatic になるとよいのだが。
  • スレッド詰め合わせ作業をしていると別にプロファイラ要らない気がしてくるが UI スレッドをチマチマ詰めているとプロファイラが欲しくなり、チマチマに漏れがある気がしてくるとやはり sampling ではなく Nanoscope みたいのが欲しくなる。ART がんばれ。
  • Huawei: ARM memo tells staff to stop working with China’s tech giant - BBC News
    • これで中国が RISC-V 先進国になったら相当面白い。

月曜日

  • 05:02. 昨晩寝る前に雑念してしまったため若干寝不足. やれやれ. 論文読みます.
    • 試しに Pixelbook で PDF を読んでいるが、まあまあ良い。二段組だと 12 inch screen でも Portrait だとやや厳しいが、Landscape なら読める。そして Landscape にするとスタンド状にして卓上に置く converetible laptop の機能が生きてくる。軽くて片手で持てれば 12 inch + Portrait でも読めそうだけれど。
  • Google pulls Huawei’s Android license - The Verge
    • うげーキナ臭くなってきたなあおい。戦争になると外国人いろいろ不自由なので平和を望んでいるが、引っ越してきてからというもの平和は遠のくばかり。8割くらい大統領のせいだがそれだけでもないというか、あの大統領も時代の空気の一部というか。
    • OnePlus が心配。
  • Tech Jobs Lead to the Middle Class. Just Not for the Masses. - The New York Times
    • 二流私大出身者からすると「CS 別に学位いらないですよね?」と言われると「あ、バレた?」という気分なわけだが、US 的価値観に染まってくるとなんとなく自分の学位が大事なものに思えてくるのは我ながら不思議。
    • 大学進学が不当に大変な国では学位要件撤廃が movement になる一方、大学教育の commodity 化にまあまあ成功した国では学位差別が空気のようになっている事実は mixed feeling.
  • ここ一週間くらい突然子供が野菜をまったく食べなくなり途方にくれている。食卓に野菜を出してもまったく手付かずで帰ってきて捨てる、を繰り返していると賽の河原のような無力感と環境を浪費する罪悪感で朝からすごく暗い気持ちになってしまう。世間の親たちのように、他の食材に紛れ込ませるなど何らかの方法で食べさせるクリエイティビティを発揮すべきなのだろう。はあ。
  • ひどいコードを書いた人が自分よりエライ問題。コードをレビューした下々はレビューで断るべきだったが、そうできない気持ちもわかるのでやはり偉い人の書くゴミは殊更有害である。しかし幸い遅さの原因なので口実を持って直せるのだった。やれやれ。
  • なんとかして Microsoft Teams 使おうと再挑戦。新しいメールアドレスを適当につくり、Micorosoft Account をつくり、Teams へのリンクをたどると・・・なぜか Sign Up しろといわれる。仕方ないので signup を試みるが "[ドメイン]  isn't in our system" という謎のエラーに拒まれ signup できない。完全に意味不明(というのは嘘でなんとなく想像はつくがそんな都合は知らん)。評判を聞きつけてやってきた新しいユーザが製品を試せないとか大丈夫なのかきみたち。根本的に異なる価値観の文化圏の存在だという結論に達さざるを得ない。失望。こんなのにやられてしまっている G Suite もそれはそれで大丈夫か心配になるが、もう知らん。
  • それはそれとして家庭内 IT 刷新が進まず悲しい。全て Hangouts が悪い。

 

 

Fragment #5

|

日曜日

  • 04:55. Pragprog 放置しておくと喉に刺さった魚の骨なのでざっと読んでしまおう
  • 昨日は夜のおでかけがあり就寝が遅かったため妻子まだ起きてこなそう。そして雨。
  • 窓際で雨漏り。外壁に duct tape したらとりあえず止まった。安普請であることよ・・・。

土曜日

  • 05:15 at Starbucks. 先週は Jim よわばりにフリーズしてしまったので反省し今週は proactive に good morning しておく。
    • 草稿送りつけ活動、もうちょっと広く配布していい気がしているが、送りつけたい相手のメールアドレスがわからない、相手を選んで送りつける行為の本質的な横柄さなどから二の足。もうちょっとマシな方法はないものか。
  • Google Gmail tracks purchase history — how to delete it こんな便利機能があったとは。むしろ Gmail の UI から発見可能にしておくてくれ・・・。時系列のソートが壊れているし 2011 年より前に遡れないし、いまいち。
  • python/black: The uncompromising Python code formatter 仕事のツールチェインに入れてほしい...
  • Hangout 終了にともなう夫婦チャットの移行先探し。FB Messenger でいいといえばいいがどうせなら productivity tool ついてるやつも評価してみようと Microsoft Teams (Free) を試す。良さそう・・・だがなぜか OneNote がエラーで動かない。Wiki も不安げなエラーメッセージを表示している。自分の Microsoft account が messed up なせいの可能性が高いが、一方で自分にとって動かないものは動かないので諦め。Teams は良いと評判なのに残念・・・。
  • インディー応援的な気持ちとしては色々なものを Basecamp 3 に集めたいが、こいつらは文書ツールがしょぼすぎて話にならない。逃げ口としての Google Docs / Dropbox Paper インテグレーションもやる気ゼロ。必要なものを全て持ってるのは Microsoft だけ。がんばれ、というか自分のアカウント直してくれーサポートの入り口がわかんねー。

金曜日

  • 05:03. 仮想書架列挙業、だいたいおわったので wrap up する。
    • とおもったがずるずる出てくるなー。しかしようやくおわったはずだぞ。
    • 棚卸し
  • Pragprog 20 を読み進めていたら, ベータ版の読者への質問として 「tracer bullet ってこの銃社会の sensitive な時期に無神経な命名かなあ変えたほうがいいと思う? 」的な質問があったので、解答フォームに「とりあえず日本人は誰も気にしてないし特定の国の政治の問題だから個人的にはそのままでいいと思うよ」と書いて投稿。アメリカろくでもなくてかわいそう。日本でいうと「ひきこもり」みたいな単語を何らかのメタファにつかってしまったかんじだろうか・・・わからん。
  • 午前中はおうちの用事につき午後から出社。だがなんか今日は眠いな・・・。
  • 「すばらしいバグレポートですがこれは Q では直ってるらしいですよ Q つかってくださいおねがい!」みたいな励ましのコメントを残しつつバグを閉じる作業。みんな Q つかってくれ、といいたいが自分が使ってないというね・・・。はー二台持ちするかなあ。続かないんだよなあ。
  • Dogfood 本格化に伴いトリアージの負担が増えそう。
  • In San Francisco, Tech Money Doesn’t Buy Happiness | The New Yorker
    • 三ヶ月に一回くらい書かれる内容。NY の人々はこれ読んで溜飲下げるのだろうか。自分も長居する場所じゃないなと思っているが、アメリカ人と違って地元に帰るのも大変。
  • Huawei launches AI-backed database to target enterprise customers | TechCrunch
    • 圧倒的景気よさ。
  • Play Books ユーザのわたくし諸事情から数年ぶりに Kindle for Android さわったらすごい良くなっててびびる。そうだよなー Fire Tablet あるもんなー。Bookshelf/Store は相変わらずだが reading experimence が素晴らしい。速いし Bookerly font もいい感じだし左右のマージンは減らせるし(縦長電話機画面では重要)。勢いで Kindle the device が欲しくなってしまった。

木曜日

  • 05:15. 引き続き仮想書架列挙業。なぜ。
  • 今日も今日とて triage.
  • ひどいコードをみつけてしまったが心を無にして直す。Legacy old stuff から Shiny-new への移行、やってる当人たちは shiny-new を早く実践投入したいので積極的に cutting corner しがちで、当事者以外は移行が終わるまで何の恩恵もないのでその cutting corner をことさら迷惑に感じがち。そして一見 cutting corner する方が大変そうな変更も、コードを読むコストを想像すると理解できたりする。でも読んでちょ。おまえらのコードだろそれ・・・。
  • The Trade Secret: Firms That Promised High-Tech Ransomware Solutions Almost Always Just Pay the Hackers
    • 世界最初の randomware は人類学者発だったというトリビアがよい。
  • 気温の変化か欠勤が目立つ。お大事に。今日は最高気温 60F らしい。寒い。
  • 仕事中に Disney medley 的なのを聴いている。Cultural fit でクビになりそう- この HN のコメントは最高すぎて made my yesterday.
  • Android memory management [LWN.net]
    • プロセスは雑に殺してもカーネルがリソースの回収にある程度 CPU cycle を必要とするため LMK が遅くてどうしましょうね、という話。自分が見てる範囲だと LMK が動いているときってたいがい kswapped が猛烈にうごいており、たしかにこいつらは干渉しそう。困る。
  • 頭の回転が早くて滑舌がよい結果ミーティングに引っ張りだこになり実務がはかどらない TL 的な人々をみると、ぼさっとして英語ができず実務しかすることのない外国人中年でよかったなとたまに思う。偉くなれず稼ぎも増えないのは大きな欠点だけれど。きほん overwork 以外にこの問題を解決する方法がなさそうで気の毒。たまにミーティングをぶっちぎる手をとっている様子もありそれは好ましい。
  • 引っ越してきた頃はおやつ置き場のリンゴを見てこれを皮ごとかじるとか絶対やらないわー野蛮だわーと思っていたが最近は家でも会社でもふつうにガリガリ齧っており、カリフォルニア適応が進んでいる。

水曜日

  • 04:45. 昨日ふと思い立って過去に読んだり読みかけたりした技術書を列挙する、という作業をはじめたがまったく終わる気配がない。
    • 唐突に子が早起きしてきて終了。
  • Things you're probably not using in Python 3 - but should - Data, what now? turns
    • F-string と enum はすぐに使えそう。
  • 東京の子育て厳しいストーリーを読むたび子供が小さいうちはなんとかしてクビをつながねばと思う。
  • GitHub - google/zetasql: ZetaSQL - Analyzer Framework for SQL
    • 社内共通 SQL 実装がオープンソースになったらしい。誰得。そして Bison かいな。コピペ資産ゆえ Dremel 方言を使いがちだがなるべく標準に近いこっちを使いたい。FLATTEN がないのが主に辛い。
  • ロンドンと VC、距離とアクセントの組み合わせが色々辛い。向こうも同じことを思っているであろう。
  • 今日はひたすらバグを triage する日でやるきゼロだが音楽のちからでのりきるべし。
  • eBPF can't count?! うげーこのレイヤで壊れるのは厳しいなあ。

火曜日

  • 05:05. ひきつづき考え事など。
  • 最近途中まで読んでこりゃねーわ・・・と大きく失望した本に A Philosophy of Software Design というのがあるのだが、レビューいいね。やはり自分は技術書読めない体になってしまったのではないか。
  • Open source Mali GPU drivers merged | Hacker News
    • GL のコードを上から下まで全部読めるということ?すごい時代。いつか読んでみたいものであることよ。
  • OnePlus 7 Pro review: an amazing screen meets a good enough camera - The Verge
    • $650 で全部入り。相変わらずすごいね OnePlus. 一昔前までは画面解像度をサボっていたけれどこのモデルはそれもナシ。Selfie とらない人にうれしい notch-less + popup front cam. OS のバージョンもちゃんと上げてくれるし, Samsung / Huawei より人気ないのは不思議。一方でむかしは $400 くらいだった気がするので、値上げ競争に巻き込まれているのも確か。
    • 個人的には OnePlus が tablet を出したら瞬時に買うと思うが、その様子はなし。OS がついてくる Android Tablet の不在が悲しい。
  • OnePlus 7 Pro camera review - DxOMark
    • Portrait Mode の写真をみるとすかさずズームして粗探ししてしまう。
    • スマホカメラの性能、普通にとるは十分に良いので暗い、ズーム、ボケとかでがんばらないと差別化大変そう。他人事ではないが。
  • はー PDF と ebook 読む tablet 欲しいなーとか考え出すと一時間くらいふつうに無駄にできるのでやめて仕事する。
  • ブランチ切られる日を間違えていたためおもむろに作業を切り上げバグの triage へ・・・。
  • Google is about to have a lot more ads on phones - The Verge
    • おやまあ。Discovery にしろ YouTube Home にしろ暇つぶしスペースで普段目ににすることはないが、広告が増えるという発表を一つのイベントでまとめてやると感じの悪さが際立ってしまうね。Discovery ページは広告があろうがなかろうがノイズでしかないので自分の電話機では無効にしている。
  • この fragments は Twitter したい衝動をほぼ完全に解消したのでめでたし。

月曜日

Fragment #4

|

日曜日

  • 昨晩は来客のため就寝が遅くなり、今日は母の日の備えが必要なため、なにもなし。

土曜日

  • 04:57. GitHub に CI をつなぎます。
    • GitHub Apps - Google Cloud Build
    • これは・・・微妙だな。全てのコミットに対してデプロイが走ってしまう。しかし条件つきでビルドを促す方法はない。テストだけにしておくのが無難だが、一方で gcloud への依存こそローカルから手放したい。どうしたものか。
    • push をトリガーする github repo を別枠で用意し、そっちにデプロイ用の cloudbuild.yaml を置く? プロジェクト毎に git repo が2つできる。かったるい。
    • GitHub app を使う標準のインテグレーションは捨て, WebHooks を受け取ってビルドを開始する Cloud Function を書く?たぶん仕事ならこの路線が正解だが、仕事じゃないのである。保守がかったるい。
    • 一方、仕事じゃないのでどのみちそんなにコミットしないのではとも思う。当面は適当に squash しつつ現状の設定を維持、Cloud Build がもうちょっとがんばってくれるのを待つとしよう。ついでに来週バグをファイルしよう。いち利用者としてフィードバックする口が見当たらないのはどうなんだと思うが・・・。
    • つぎ。インポータの CF も CI します。
    • gcloud functions deploy するには roles/iam.serviceAccountUser が必要らしい。権限まわりはいつも謎。
    • うごいた。ここまで。

金曜日

  • 昨晩は I/O にきているひとたちの接待(?)宴会に参加したため朝起きられず。
    • 大量の肉を食べたせいか翌日の昼まったく空腹感がない。肉おそるべし。
  • 自分のチームが興味のない数字をどこか(「インフラ」)の人々が勝手に図り、勝手に数字が下がったと文句を言い P1 バグをファイルしてきて、しかし regression range は一ヶ月以上。そんな bureaucratic の季節が来た。しかし今はチームの計測インフラが強化されたのでそのどうでもいい数字の計測も CI に追加してやんよ、と心の余裕が持てて良い。しかし BS である.
  • わけもなく仕事のやる気が出ないときはとりあえず音楽をかけると良い。
  • ふと昔使っていた耳栓型イヤホンが欲しくなる: ER4XR Extended Response Earphone $300. 高い...  ER3SE Studio Edition Earphone 廉価版も $150 か。また今度。
  • I/O のビデオを見る時間を作らないと。一日一本、仕事しながら見る?
  • Youtube の watchlater リストがいまいち使いにくいので, YT 専用の watch later アプリが欲しい。
  • Pragprog を読むうちに、自分が過去に読んだ技術書をリストアップして振り返りたい気がしてくる。しかし良いツールがないな。Amazon の wishlist でも使えば良いのか。
  • 同僚と話していると自分はまあまあアプリのアーキテクチャに詳しいと気づく。しかしきみらそれ知らずに機能開発できてるのか。それはそれでエライ。
  • 割と生産的な一日だった。

 

木曜日

  • 05:15. 寝入りに Pragmatic Programmer 新版を読んでいたらイライラして眠りが浅くなってしまった・・・
  • GCP の bill, 高いな色々遊んでるせいか?とおもったらむかーしつくった VM のディスクが高く付いていた! 削除. $100 くらい無駄にしてしまった OMG...
  • 今日は仕事がおおい. こういう雑用やって成果を上げた気にならない用に気をつけたいが, それはさておき片付けないといけない。
  • 仕事の Python コード、けっこうアグレッシブに list comprehension から generator への書き換えを勧められる。そしてたしかに良くなる。まだ generator が板についていない自分。

水曜日

  • 04:46. 雑用のち CI つづき.
    • Cloud build で GitHub repo を git clone したのち gcloud app deploy する。
      • git clone の credential は、gcloud kms で暗号化した token の base64 を deployment.yaml にハードコードしたのち gcloud builder step で復号化し、結果のファイルを git builder から使う、という方針でがんばってみた。このくらいで許してくれ。
    • Cloud build でテストを動かしたい。
      • とりあえずテストのステップを足し、credential がなくてテストが失敗するところまで動かそうではないか。-> 動いた。
      • さて GCP の credential だが...
        • gcloud step から IAM で service account key を発行する?  cloud build がそんな強力な権限を持ってしまってはダメ。
        • テスト実行用に service account をつくり、その credentials を KMS で暗号化してコミット、それを を gcloud step で復号化する。
    • Firestore の IAM role がわからん!で時間切れ。
  • ART のひとがとことこやってきて、おまえのベンチマークちゃんとネイティブコードにコンパイルされてる?というので調べてもらったらされてなかったうげー・・・。まあボトルネックはだいたい OS の中とか C++  の中なので全体像にはインパクトないと思うけど shame であることよ。お前はこのトークを見ろと言われる。明日じゃんか。
  • ふとちょろいウェブアプリを作れる JS フレームワークないかなと Vue の blog を呼んでいたら 3.0 作ってるよ非互換だよ的ポストが目に入ってうんざり。やっぱ Web やりたくない。
  • 今日は割り込みの相手をしていたら終わってしまったうんざり・・・しかしいくつか重大な発見があったのでよしとする。たまには社交(?)も必要。
  • The Pragmatic Programmer, 20th Anniversary Edition: your journey to mastery by David Thomas, Andrew Hunt | The Pragmatic Bookshelf
    • 義理で購入したが、Pragprog サイトの古臭さがなにかを物語っており寂しい。まえがきは 1/3 が新しい内容だと主張している。さて。

火曜日

  • 04:43. CI つづき
    • まず GAE をクラウドで gcloud app deploy してみましょう。このへん参照
    • Github  から clone... するのに key を設定に書かないといけない?ドキュメントによれば... めんどくせー。とりあえず今は前に進むために personal access tokens をハードコードして動かす。
    • つぎ。テストを動かすにせよ GitHub のトークンを隠すにせよ、なんらかのキーなりなんなりを取り出す手段が必要。やれやれ・・・。こういう時は専用の CI-aaS の方がちょろっと環境変数を保存できたりして便利な傾向。しかしそういう投げやりなショートカットを用意してるのが本来 AWS に対する GCP の良さではなかったか。
    • 子が起きてきたので唐突に終了。
  • 朝飯を若干たべすぎる。Sugar の引力に弱い。
  • I/O
    • Search with AR. どうでもいい...
    • レストランで Lens なー...
    • Google Go, $35 の電話で動く....のは $35 の電話の存在がすごい。
    • サーチに予約 Bot が付いた! 便利かもしらんがこの仕事はやりたくないなー。
    • Assistant が Always on になったの、デモはすごい。どうやってインテグレートするんだろうか。
    • プライバシーまわり、昔会社がすごい真面目だった頃に溜め込んだものが dividend を払ってるようでありがたい。今日の我々は未来のために何を積み立てているのだろうか・・・。
    • Android の "focus mode" はちょっといいかも。
    • Beta3 やるデバイスの多さは Treble の成果か。世の中はちょっとずつ進んでいる。
    • Pixel 3a, OnePlus でよくね...と思っていたが OnePlus より安い。頑張ったな。
    • おわり。特に面白いものはなかったな。午後に期待。
    • 午後は、特に exciting ではないが Android Studio が真面目にバグをとったのはいい話。
  • Google Pixel 3A Review: The $400 Smartphone You’ve Been Waiting For - The New York Times
    • メディアのレビューは概ね好意的。やはり安いのは大事。Snapdragon 670 は Big 2, Small 6 というコア構成で単に遅いのみならず割と性能特性が違うため、がんばってチューンしていきたい所存。
  • 昼飯もたべすぎた・・・。
  • チームの人が "onDraw() ではアロケーションを減らそうな" みたいなプレゼンをしていてウッとなる。このへんの溝はなかなか埋まらなそう。

月曜日

    • 04:56 CI つけたい。あとそろそろ wrap up の方針を固めないとな。
      • CI はとりあえず Cloud Build を使ってみる。
      • Python GAE 用 Docker image というのがあったのでこいつでビルド(というかテスト)を動かせないか手元で評価しているが、むしろ普段の作業も pyenv でがんばるより Docker に統一した方が良い気がしてきた。あとでやる。
      • Credential の置き場がないという当初の懸念までたどり着いた。GCP 的な正解は KMS を使えらしいが個人プロジェクトには大げさすぎ。Service Account の JSON をどこかから持ってきたいだけ。
        • Git にチェックインしてしまう -> 人としてどうだろう。
        • GCS に置いて pull する。これも微妙だが GitHub のパスワードではなく GCP の credential の裏にあるだけマシと言える。
        • GCloud のコマンドでなんとかできそうなものだがわかんね。
        • テスト動かすのはあとでやるとして、 git clone のち gcloud app deploy するところまでやろう。
      • しかし GAE と Cloud Function のコードが同じ git repo に入ってると都合悪いので分離しなければ。Yak shaving は続く。
      • Git repo を分離したところで今日はおしまい。
    • Microsoft Build 2019 // Vision Keynote + Imagine Cup World Championship - YouTube
      • キーノート 0830 からですか。早いな。
      • 自分のデータを食わせた言語モデルに基いて音声認識できる!これはすごいよさそう。
      • Microsoft Graph がなんなのかまったくわからないので調べる。Office 365 の API をかっこいいかんじに統合し、その上に色々付加的なサービスを乗っけたものらしい。いいじゃん。O365 つかってないので使いみちがないが、G Suite / G Apps の API がこういう風だったら使いたいことは色々ありそう。
      • Edge, IE モードにシームレスに切り替わる... これほど unsexy かつ一部の人には超実用的な機能はない。そして ad blocker. これを tracker blocking と呼ぶことにしたのは発明。
      • Case Study の多さに景気を感じる。そして Windows 全然でてこなくてすごい。明日以降なのかもしれないが。
      • 良さそうという気持ちと根本的な無関心。Microsoft ecosystem と自分は距離がありすぎる。興味を持つにはもうちょっと接点が必要。どこかに Windows インストールしたい。
    • Inside Microsoft’s surprise decision to work with Google on its Edge browser - The Verge
      • いまいちやる気はないがユーザはいっぱいいる Windows 版を専門家が良くしてくれるのは Chromium 的に何一つ問題ない気がするが、他の会社のもってるコードベースさわるのはなんだかんだで面倒。がんばれ。
    • 仕事でも家でも Python を書いている結果、少し習熟度が上がってきて楽しい。なにかが上達するこの感覚、ふだんは中々味わえない。

Fragments #3

|

日曜日

  • 04:59. Python の async/await を復習したのち webhook 実装します。
    • 自分の理解のために書いておく: Python Async/Await のいまいちさ
    • Webhook. Cloud Function HTTP, 引数に flask.Request が降ってくるって雑すぎじゃね?
    • テストを書いているはいいが、いつも fake している実装の中にバグがあるのだった。他の部分のバグをキャッチしてるおかげだから文句いっても仕方ないんだけど、型が合わないエラーが辛い。Mypy つかうべき?
    • WebHooks 動いた。もう理論上バッチはいらないはずだが、一日一回に頻度を落として残しておく。といったところで時間切れ。
    • FaaS, WebHooks を受ける口としては完璧以上のハマりぶり。
  • 招待された baby shower の potluck が豪勢で、つい大量の sugar を摂取してしまう。
    • その後食べすぎで気持ち悪くなる。すごい久しぶりの体験・・・。
  • HotOS - XVII
    • 軽薄な paper が多いが、それがよいとも言える。
  • Cloud Build - Automated builds for continuous integration 
    • 眺めている。GCP の Managed CI. CI サービスってなにげに serverless だよな。

土曜日

金曜日

  • 05:24. 目覚ましつけ忘れ.
    • テスト書きつづき. 昨日は Web 側のテストを書いたので今日は importer 側を書く.
    • テストで database に副作用があるのはさすがにいまいちなため適当に functional なかんじに書き直したのち副作用を fake する。この手のバッチなコードはフレームワークとかないのでやりやすい。一方で Flask 側グローバル変数にべったりなので若干だるい。しかしそれをベタに testable にすると Flask の簡潔さが失われいまいち。たぶん上手にフックする方法があるんだろうけど。そのうち調べます。
  • この最適化いれてくれ、と自分が前にファイルしたバグのリンクが送られてくる。カンで優先度きめるのやめてくれ他に速くなりそうなネタやってるんやで・・・と押し返すのもかったるいので先に片付けることにする。Sigh.
  • スマホは視界に入っているだけで気が散るというが視野内のデバイスが 5 台を超えたあたりからどうでもよくなる。
  • 最近仕事中はおおむね YT Music Christina Perri を聴き続けている。購読数をみるとメジャーな人っぽいが、なぜ聴きはじめたのか覚えていない。それでも発見されてしまうのがメジャーというものなのかもしれない。飽きる前に同系統で適当にメジャーなアーティストを労せず開拓したいのものの良い方法がわからない。YT Music の Radio を聞けば良いのだろうか・・・。
  • 加齢のため 16 時にして out of 気力.

木曜日

  • 05:01.
    • バグがあったのを直して OAuth つけたらとりあえずは完成かな。Draft でない状態の公開は年末にでもやりましょう。CI/CD とかはやりたい。
    • 動いた。よしよし。自分のコード規模だと手間は IAP 導入と大差なし。
    • CI にむけちょっとテストでも書こうかなと思うが CI 前提だと現状まったくテスト不可能であると気づく。なぜなら CI 環境に Firestore アクセスのための credential が無いから。しかしこの理屈だと CD もできないので、なんとかして crednetial を渡すのが正しい。逆にテストは Firestore に依存してよい。
    • テスト書き途中だが時間切れ。
  • Where the Good Jobs Are - The New York Times
    • 高卒、短大卒だと地方都市の方が食ってける仕事あるよという話。
  • Webhooks — Support — WordPress.com
    • WordPress, Webhooks あるじゃん! Cron いらなくね?ためしに Cron の頻度を下げて webhook を足すべし。
  • Jupyter/Colab/IPython は関数の中とかで唐突に output = !adb shell ... とか書けるのが狂っているが、まったく便利。Ruby にも backquote があることだし Python に backport してほしい。
  • Build が 5/6-8, I/O は 5/7-9. WWDC 6/3-/7. WWDC 行ってみたい。
  • Desktop Chrome で久しぶりに標準の NTP に戻してみたら検索ボックスが鎮座している。しかしフォーカスは omnibar にある。意味あるのかこれ・・・。NTP に何がほしいか考えてみる: 履歴、ブックマークなどがほしい。
  • 自分よりだいぶ rating のよい社内知り合いが出世に失敗したと嘆いており、5% くらい残っていた出世したい欲が 0.5% くらいまで低下。出世、金を(すごく)稼げるのはいいがそれ以外マジでいいことなさそう。会社の景気がいいうちに全てを犠牲にして稼ぐだけ稼ぐ、というのはそれなりに合理的な戦略だと思うもののそんなガッツはなし。
  • ふと思うに、これが世に言う「出世競争に破れた」なのではないか。自分、破れてたか。納得。

水曜日

  • 05:17. 猫を撫でながらダラダラしてたらこんな時間。
    • 管理画面サービスつくるべし.
    • サービス追加、すごい簡単。これ色々便利なのでは・・・。しかし手順どおりにディレクトリわけるサービス間のコード共有がかったるい。同一ディレクトリに複数のサービスを突っ込む方がラクそう。
    • 一般論として monorepo 的にプロジェクトのコードを管理するとき Python のコード共有をどうすればいいのかよくわかんない。Requirements file 仕様 によれば git repo のサブディレクトリとかもインポートできるっぽいので自分自身の git repo から pip install すればいいのかもしれないが、そもそも monorepo という方針が世間に逆行している感。おとなしくレポジトリいっぱい作れということか。というか Microservices なんだから API 公開すべき?まあねえ・・・。
    • サービス増えたら手動デプロイいよいよかったるくなってきた。CI/CD 必要。あとそろそろ若干テストも欲しい・・・。
    • がー IAP はサービス単位では適用できない!ダメじゃん!がっかり・・・。OAuth 実装するしかない。面倒・・・。
    • singingwolfboy/flask-dance: Doing the OAuth dance with style using Flask, requests, and oauthlib. 明日これつかう。やれやれ。
  • F8 Keynote Day2
  • Tiller Money - Automated Personal Finance Spreadsheets
    • Spreadsheet  に収支履歴をインポートしてくれるサービス。Spreadsheet 上にサービス構築しちゃうとは大胆な。
  • クレジットカード新しいのが届いたので各種支払い設定を更新。11 箇所あった。
  • 子供向けの日本語の月刊誌(こどものともなど)を届けてくれるサービス。400 円の本に 800 円の送料を払う。それが二冊、三日のあいだに届く。まとめて送ってくれ・・・。こAmazon が参入してこういう不自由な業者を撲滅してくれればいいのに。
  • Rails 6: B-Sides and Rarities — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog ときどき Rails 勉強しなおしたい欲が湧くが、色々 Python が事足りすぎるためもはや Ruby を書く気が起きない。

火曜日

  • 05:00. 細かい修正をして、あとは適当に newsletter service でも試してみるかな。
    • 細かい修正終了。あとは実際に draft ではないものを publish する仕組みが必要だが、当面はいらないので保留。
    • そのほかやりたいのは CI/CD と Stackdriver の instrumentation. 前者は gcloud SDK のコマンド覚えるのかったるいためで、後者は単なる好奇心。だがまあ明日以降。
    • CI, GitHub Actions を使おうとしたが Limited Beta なので諦めて CircleCI のドキュメントを眺める。が、手を動かすのはまた今度。
    • Newsletter, Tinyletter は死にかけ疑惑らしいので Mailchimp か Revue の二択。
    • Revue, 編集画面で日本語 IME が全然ダメ。そして WISYWIG なのに箇条書きができない。アホか・・・。
    • Mailchimp はどうかというと・・・これは基本的に広告的なのを送る仕組みなので大げさすぎ。
    • いちおう Tinyletter も試すと、これが一番近い。ただ Newsletter をプライベートにする仕組みがない。
    • そのほか substack というのもあるらしいが・・・おとなしく Gmail から送りつけるのよい気がしてきた。そうします。新しいものを使ってみたかったが自分がやりたいのは本質的にメールを送ることなのだった・・・。

月曜日

  • 04:52. 久しぶりに 5 時前。やはり 9 時半前には寝ないと無理だな。 #MN
    • とりあえずテンプレートをつけるべし。
    • だいたい動いた気がする。まだ細々問題あるけど newsletter 送りつけられるくらいにはなった。
  • Opinion | Can We Please Relax About ‘Socialism’? - The New York Times
    • アメリカ人は社会主義を毛嫌いしすぎ、という話。自分はアメリカ的価値観では完全にコミュニストだ気づいて以来コミュニストを(心の中で)自称するようになった。個人の自由、そんなに重視してない。
  • そろそろ Snippet Train (aka 週報)に復帰したい機運。来週からかな。
  • I/O の時期は道が混むからよろな、というメールが・・・てか来週 I/O なの?時の流れは早いね。そのせいでゴミのような bureaucracy bug が回ってきたのか・・・。なお徒歩通勤者なので道が混むのは影響なし。
    • I/O 来るひと茶でもしましょう、とかどっかに書きたいが当てがないな。とりあえず Twitter に書いてみたが・・・。
  • Letters のドラフト URL リストスクリプトを手元の Jupyter から Colab に移行。
    • 物事をコード共有ではなくコピペで済むくらい仕様を単純にするのが重要。その点 SQL のようなコピペ言語に育てられたエコシステムは強い(気がする)。

Fragments #2

|

日曜日

  • 06:03. 家事などをしていたらこの時間. #MN.
    • 珍しく奥様早起きされてるので本日の予定などを議論。
    • なんとなくドラフトが表示されるところまで到着。今日はここまで。明日はテンプレートをあてる。
  • Santa Cruz Mountain にある preschool 主催の May Fair (初夏を祝うイベント) へ。そんな preschool 生徒の家族向け内輪イベントに乗り込んで疎外されてもやだな・・・と渋っていたが完全に杞憂。外出における自分の「なんかやだな・・・」はだいたい当たらないので、渋りつつも奥様の意向を汲むようにしている。

土曜日

  • 05:37 at Starbucks. 考え事および書きものの日です。#MN

金曜日

  • 6:00 起床。機能は風呂に入る気力もなく、今朝は起きられず。疲労が溜まっていた模様。そして家事がたまっておりますのでコードはなし #MN.
    • ...と思ったら乾燥機をまわす気力すらなかったようなので家事発生せず。コード書くか。
    • そして数日前に諸事情から目覚ましのアラームを無効化したままだと気づく。あとでもどす。
    • GAE だな。ブログのドラフトページをつくります。
  • Coming Soon: The Pragmatic Programmer, 20th Anniversary Edition, in beta | The Pragmatic Bookshelf へえ。5/8 ね。
  • Microsoft is winning the techlash - Axios Nadella 氏, Antitrust 時代からいるのか。それは頼もしいなあ。
  • SQL 詳しくなりたい。データ分析専用の SQL の教科書が欲しい。もっといえば BigQuery 特化のやつがほしい・・・。
    • "Correrated Cross Join" という技(?)が必須なのだが、検索しても BigQuery しか出てこないじゃんか・・・。

木曜日

  • 05:57 起床。早く寝ると言ったその日に事務処理と夫婦の会話が長引き夜ふかししてしまう。そういうものです。#MN
    • GAE... とおもったがなんとなく generator 書き換えためしてみるかな。
    • Python generator notes:
      • send: generator を使う側から generator の中に値を返す仕組み
      • return value: "yield from" で帰ってくる値 / raise StopIteration(x) の syntax sugar みたいなもん.
    • 動いた。コードの簡潔さは増したが実行時に取得と登録のフェーズが interleave するようになった結果ログの print がやりにくくなったな。諦めて最後に stats を print するだけに変更。
    • ところで Cloud Functions, timeout が 60 秒らしいがそれは足りるのだろうか。変更できるっぽいので雑に 3 分くらいにしておく。
    • 時間ないがちょっとだけ GAE しよう。とりあえず Firestore の API が動くことを確認するべく hello 的なのを push してみる。-> 動いた。よしよし。
  • Galaxy S10+ review: Too many compromises for the sky-high price | Ars Technica
    • Snapdragon 855 は超速いコア 1, 速いコア 3, 遅いコア 4 らしい.  UI スレッドを超速いコアに割り振りたいんだろうけど、そううまく行くかね。
  • Bullshitters. Who Are They and What Do We Know about Their Lives? | IZA - Institute of Labor Economics
    • BS 自体の理解が曖昧だったのが深まってよかった(無駄だが。)

水曜日

  • 05:51 起床。夜ふかしの結果朝が犠牲になってるな。今日から早く寝ます。#MN
    • しかし夜ふかしの結果 WordPress インポートのバッチはローカルで動いたのだった。これを Cloud Functions に push するぞ!の前に requirements.txt を取り直さねばね...
    • デプロイ出来た気がする。これ壊れてもまったく気付けないので最低限のモニタリングは必要だな。あと CD というか push したら勝手に deploy しなおしてほしい。などと Issues に入れておく。
    • Cloud Functions インスタンスメモリ 256MB とは少ないね。現状実害ないけどバッチでデータ取ってるところは generator に書き直してみるかな。
    • Cloud Pub/Sub が何をしているのかまったくわからないのでそのうちドキュメント読む。
    • しかしそういう面倒な話はおいといて GAE で serve する側を作ります。

火曜日

  • 05:05 起床。#MN
    • 機能の続き。WP API を叩くコードも Firestore を叩くコードもあるので、いざインポート。とりあえず何も考えず insert する。そのあと modified-since チェックと upsert 的挙動になおす。
    • Upsert 的挙動については WP API が返してきた ID を document ID にすればよさそうだが・・・。外から降ってくる ID を主キーにしちゃダメとかいうけど。
    • なんとなく動いてそうな雰囲気(ローカルで)・・・と思いきやインクリメンタルアップデートができてないなー・・・。更新日時でフィルタできないのか・・・。
    • おとなしく pagination を実装のうえ全投稿取得、手元でフィルタという方針に変更。やれやれ。(やけに細かく進捗を書いているのはテストのためです。)
  • 通勤バスに遭遇したので誘惑に負け乗ってしまうが反省して会社到着のち軽く筋トレ。筋トレ足りてないのを痛感。
  • 世間の人は Slack に苦しんでいて大変そう。勤務先は禁制 Chat の出来が悪いのと歴史的敬意のおかげでチャットそんなに流行ってなくて気楽。
  • おまえらのコードは遅いからトレースを足せ!そっちじゃなくてこっち!みたいなコードレビューを他所のチーム相手にしており我ながらかんじ悪い。時間あったら直してあげたいんだけどごめんね・・・。締め切りは人の心を貧しくしてよくない。
  • 人事考課帰ってきた。前期はがんばったんでさすがに予定通り (3/5) であった。細部をみると上司はさておき peer review がもう一声ほしいかんじ(自分の頑張り側で。)あとでちゃんと読む。上司の信頼より同僚の信頼を勝ち取る方が人として正しい。
    • ガッツリ働いてる若者が出世してよしよしと思う。えらくなっとくれ。
  • 同僚の一人が地元に帰るという。そして彼の地元にはチームのオフィスがあるのである!羨ましいなー。東京にチームできるから帰る?と言われても困るけどさ。
  • 若干喉痛。奥様も咳してて不穏なり。

月曜日

  • 05:37 起床。疲れる週末だった上に気温の変化にやられ若干喉痛。 #MN
    • Colab を使っていると手元に Python 環境を作るのが限りなく億劫になるが重い腰を上げて Letters 配信自動化準備をしなければ。
    • Firestore/Datastore, 昔はローカル用の実装は必要だと思っていたが、今となっては別にクラウド叩けばいいのでは感。仕事だと staging や sandbox がないのは辛そうだが、個人なら同じデータベースで collection 分けるくらいでいいね。
    • Colab なしで Python 書くのかったるすぎじゃね?なぜわざわざ毎回コード全体を実行しなければいけないのか ... 手元の環境に Jupyter 入れればいいですね。解決。仕事で耐え忍べているのが我ながら謎だが、仕事のオーバーヘッドというのは諦めがつきやすいのかもしらぬ。
    • Jupyter 向けにコードを整理しなおして時間切れ。
  • Jupyter と相性の良いコードについて理解が進んできた。そのうち書く。
  • isInputPending: Facebook's first browser API contribution - Facebook Code input queue が詰まってるかどうかをチェックできるのか。アイドル状態に呼ぶコールバックを登録する方向もあったろうけれど。
  • End of term | the morning paper Morning Paper, 二週間しかシーズンオフ無いの。ストイックだね。
  • Java の非同期テスト、さすがに JUnit5 にはあるのでは、などと昼時に話す。しかしなさげ。ださい。Vert.x は自分でつないでいるらしい。(実装)
  • クレジットカード不正利用の連絡. Sigh. しかし検出したのは偉い.

Fragments #1

|

日曜日

  • 教会主催の Easter egg hunt, Jesus Christ のありがたいお話を聴いたあと人類の greed に直面する surreal 感がすごい。空から気球で eggs をばら撒く epic easter のはずが風がつよくて気球が飛ばない epic failure になっていたのは気の毒だった。

土曜日

  • Leave me alone at Starbucks, 05:21 AM. 書きものなど。
  • そういえば Accelerate という本に eNPS (The Employee Net Promoter System) というのが出てきたので本文中にでてきたサーベイについて考えてみたが、いまいち愛社精神高くないな自分。もうちょっと高い気がしていたのに。
  • 去年と今年に書いた文章のうち letters として公開できそうなものを探す作業。めんどくさい・・・。去年はずいぶんいっぱい書いてるな。8月分までトリアージ済。続きはまた今度。

 金曜日

木曜日

  • Fragments はじめてみる。この draft を Chrome に pin しておく運用でまずはやってみます。
  • First Japan-Built Airliner in 50 Years Takes on Boeing, Airbus - Bloomberg - 三菱重機の国内線旅客機が 7 年遅れで試験飛行開始。7 年...
  • "俺は Q を daily use しているぜ。P は boring. Too safe" と同僚。自分には dogfood 精神が足りてない。ある人にはある。純粋に尊敬。Q だいぶぶっこわれてると思うが・・・。#android
  • 妻子会社ランチに来たる。金払っていいので週一回くらいできると奥様憂さ晴らしになるし子の気分転換にもなるしでよいのだが。