夏休み終了
妻子が滞在先の埼玉(妻実家)から帰ってきて、夏休みが終わった。今年は一ヶ月半くらいと長め。
去年の記録を眺める…
毎度生産的に過ごそうと試み、失敗に終わるのを繰り返している。ただ「生産的」というのは「なんかコードでも書く」という意味であって、コード以外で何らかの活動はしている。たとえば去年は子供ができて以来完全焼け野原になっていた金銭リテラシーの立て直しをしていた。八年くらい野放しだったせいで大損していたことがわかったが、何もしないでいるよりは良かった。
今年もコードは書かないがそれ以外はまあまあ生産的、という傾向だった。
- 最初の二週間くらいは、時差ボケ、猫のノミ退治、気温ギャップへの不適応などで体調不良であった、
- 加えて減量のため OMAD (one meal a day) をしたり、週末に three days fast をしたりと栄養失調気味だったので、この期間は何かが捗るはずもなかった。なお減量は概ね目標を達成できた。「生産的」というのには抵抗があるが、なにかを達成はしている。
- 減量後、食事の見直しが必要ということで “Ultra-Processed People: The Science Behind Food That Isn’t Food” と “Fat Chance: Beating the Odds Against Sugar, Processed Food, Obesity, and Disease” を Audible で聞いた。以前読んだ “Salt Sugar Fat: How the Food Giants Hooked Us” と同系列の本だが食事のあり方に踏み込んだ内容で、減量後は low carb しつつ肉と野菜を食べる暮らしをしている。
- Low carb 化にあわせて色々レシピを研究し、色々料理した。おかげでコメ、麺、パンに頼らず肉と野菜を食べるスキルが高まった、と思う。あと以前からやってみたかった meal prep (バッチで一週間分の晩飯を作り食べ続ける) もやってみた。他人に勧めるものではないが、試せたのは良かった。時短にはなるので来年も機会があればやりたい。
- Audible といえば料理や散歩など耳の空いている時間が長かったので “Trust the Plan” と “Apple in China” の二冊を聞くことが出来てよかった。普段は Audible を聞くガッツがわかないことが多いけれど、ヒマがあると聞ける。
- ただし後半は audio book も聴き過ぎで食傷し「若かった頃に好きだった音楽をかけながらダラダラ料理をする」というプレイを見出した。これは、よかった。
- これまで「日本の歌を聴く」という行為から opt-out していたけど、久しぶりに聴くと良いものですね。日本語だからというのではなく、若いころ魂に刻み込まれた曲を再生するというのが良い。誰かがこれを「音楽の comfort food」と読んでいたけど、ほんとそんなかんじ。昔デスマ中に聴きすぎたせいでトラウマになっていた曲たちも、ダラダラ料理しながら聴き直すことで厄払いできた気がする。
- 料理も、時間に追われず好きなペースで好きなものを作るのは良いものです。はい。たとえば chicken thigh 4lb を起点に唐揚げとフライドチキンを揚げ続け、きままにつまみ食いし、あとは全部冷凍、みたいなプレイ。(野菜も用意しておいて一緒にたべます。)
- カロリー低めで筋肉量低下が心配なため、二週間前くらいから夜に筋トレを始めた。これがコード書いたりできない原因の一つかもな。筋トレ思ったより嫌いじゃないけど、終わるとくたびれてなんもやる気にならないのだよね。
- あと、そういえばこのブログを Obsidian+Hugo に移行できた。
総体としては: ランダムな思いつきで時間を溶かす贅沢を通じ気分転換できた。仕事家事子守があると「楽しい」とか「無駄」みたいのが失われがち。夏休みくらい、そういうことしてもいいよね。あとは妻にもそういう機会を持ってほしいものだけれども、それはまた別の話。