Spinach, October

2024-10-02

  • 仕事。
  • Doc writing work をしているとエーアイの皆様が書き直しますよ?とかいってくるわけだ。そして当然あいつらの方がちゃんと書けるわけだ。しかし・・・この無力感はなんでしょうね・・・。

2024-10-03

  • 年取ると職場で若者とコミュニケーションがとれなくて大変、というような話を見かけたが、そういうのないな・・・と思う。なぜなら年取る前から既にあまりコミュニケーションしてないからである。自分が典型的 Asian 中年という強い自覚がある (Wok 好きだし)ので、若いと勘違いする感覚があんまないのだよな。YouTube とかで first generation Asian comedian が自分の親(immigrant)をネタするの、あーオレオレってかんじだもん。年取ったらね、職場への帰属とかがんばらなくていいんですよ。
  • ただ日本人相手だと年齢不自覚をやってしまう瞬間があるので、これは外国人固有の感覚なのかもしれない。

2024-10-04

  • Meta Movie Gen
    おー paper あってえらい、ということで Illuminate に食わせて説明を求めたが、全然わかんね。論文を理解するというのはある程度の集中と時間を要する作業なのではないか。内容の薄いものは要約が効果的だけど、論文って dense reading の筆頭みたいなもんだからねえ。

2024-10-07

  • 社内ベータユーザとして報告したバグを bot 同士がたらい回しているのを見て sigh。バグの扱いにイノベーションは起きないねー・・・。
  • 仕事。
  • レビューを送ってもいつもまったく返事のない同僚がいて仕事にあり腹を立てそうになるが、怒る前に一日待って返事がなかったら chat で ping することにすべし。悪意や怠慢ではなく inbox がゴミダメになってしまうタイプかもしれないので。Inbox をゴミダメにするのは怠慢ではないかという批判はありうるが、わたくしのようにしばしばうっかりミーティングをすっぽかしてしまう身としては、誰でも苦手なことあるよね・・・ということにしておく。

2024-10-09

  • 仕事やる気低め。特に理由はなく、なんとなくそういう日。
  • COVID 中から社内にあらわれた indie SNS(?) みたいのがあり、去年気づいて以来たまに読むと面白いのだが、全然読んでない。我ながら真面目に仕事しすぎなのでは?

2024-10-12

  • Eight Sleep | Shop Pod
    冷却機構つきベッドとかあるんだな・・・。
  • Typst: Compose papers faster
    Markdown で PDF 作れるとかいいじゃない!
  • 10 年遅れくらいでようやく EyeSight つきの車になったので試してみると、たしかに classic cruise control よりは便利。Tesla の FSD とか批判されがちだけど、あまりにフカしすぎなのが問題なのであって、EyeSight++ だと思うと良いものなのだろうね。

2024-10-13

  • スタートアップでリクルータをしている知人「AI エンジニア採用厳しすぎて給与テーブルが exec 並」すごいねー。

2024-10-14

  • The Trump Voters Who Don’t Believe Trump - The New York Times
    "Reverse benefit of doubt" ってすごい響きだな。
  • Gemini が Google Tasks に対応したらしいが, Todoist に対応してほしいんですけどねー。そういうサードパーティ対応はいつなったら来るのかねえ。
  • 「今週のオールハンズは台湾からでーす」といわれカレンダーを見ると 10pm. これは APAC の苦しみを知れという leadership の暗のメッセージか?時差の苦しみとかすっかり忘れてしまって、すっかり感じの悪い西海岸の住人である。(録画でみます。)

2024-10-15

2024-10-16

  • NYT, Podcast に paywall をつけるらしいが、アプリの選択肢が NYT Audio iOS app, Apple Podcast, Spotify の三択。Android ユーザには Spotify しかない。クソが。あまりにも腹が立つので解約すっかなという気になってくる。BigTech のやり方に文句を言うくせに platformer に課金握らせちゃってアホなの?
  • しかし Android の選択肢が Spotify しかないのは Google Podcast を取り潰してしまったせいという面もあるので、ばーかばーかと暗澹たる気分。がんばれ Pocket cast.
  • Efficient scaleups in 2024 vs 2021: Sourcegraph (with CEO & Co-founder Quinn Slack) で勧められていたのでローカルモデル CLI の ollama を試してみると・・・楽しいじゃん!小さいモデル結構遊べるな。VRAM 少なめの GPU がついてるラップトップを買ったわたくしにもってこいのツールで満足。7B くらいまでは full GPU でサクサク、24B だともっさりだが一応動く。たのしー。しかし日本語は 7B だとダメで、24B でようやくまともになってるくかんじ (gemma2). オンデバイスで 24B はなさそうなので、電話ローカル AI が日本語に長けてくるのはまだしばらく先になりそうである。
  • それはさておき pragmatic engineer 氏はインタビュアーとしては全然ダメだな。自分の agenda を裏付けることばかり考えてて、ちゃんと話聞いてない。ジャーナリストとしての修行が足りてない。ジャーナリストじゃないから仕方ないけど。

2024-10-17

  • Employees Describe an Environment of Paranoia and Fear Inside Automattic Over WordPress Chaos
    WP.org の騒動を見ていると、Chrome/ium ベースのブラウザを Brave や Arc のようなスタートアップのみならず Microsoft までが作ってるという現状は unimaginable until X years ago だよなあ。インターネットという時代の現象としての Google が生み出した良きことの一つといえる。WP みたいな事件を起こす前に foundation みたいなのを作って構造的に和平を確保してほしかったが、機を逸したね。まあ Google にとっての Chrome/ium は Automattic にとっての WP ほど重要ではなさそうなのが救いではある。/ そんな現象の中に数年居合わせられたのは職業上の幸運として appreciate しようではないか。
  • US に来る前はそういう「奇跡の瞬間」のようなものへの渇望があったけれど、そういうのとっくの昔に考えなくなったなー。今だとどういうとこにいるとあるのだろうね、そういう奇跡の瞬間は。OpenAI とか Anthropic とかにはありそうだな。
  • それはさておき WP (ここですね) から脱出したい気分になってきた。たかが blog ホスティングのくせにキナクサすぎだろう。
  • Ground News - Meta lays off staff at WhatsApp and Instagram to align with ‘strategic goals’
    Instagram でクビになってしまうんじゃ、安住の地はなし。
  • Google reorg: Gemini app moves to DeepMind, Assistant to Pixel/Android
    ほんとサーチどうでもよくなってきた。あいつらが金稼いでるのに Assistant みたいな泣かず飛ばす部門の VP 連れてきて大丈夫なんか。そしてリサーチ部門にアプリ作らせて大丈夫なんか・・・という気持ちと、好きにやらしたれやという気持ちがあるが、どのみち他人事である。はやくスピーカーに Gemini 来てほしいなー。
  • The Trump Plan to Flip Georgia Back - The New York Times
    こういうの聞いてると、選挙活動の電話とかで人々は結構説得されそう。

  • 仕事。
  • ひたすらダッシュボードを作る週。こういうのエンドユーザの価値は何も生み出さないけど、説明責任+広報なのだよね。たまにはやむなし。

2024-10-18

  • gcloud をいれようとしたら最近は snap で入るらしい。へえ。(さすがにゼロではなかった。が、gcloud は入っていなかった。)

2024-10-19

  • 過去にあった「電話がかけられないバグ」のトラウマにより開発中OSの入った会社支給電話機にはメインのSIMを入れずData SIMだけ指していたが、電話・メッセージ受けそびれが続いたためやむを得ず移動。またひとつ魂の欠片を売ってしまったぜ・・・。
  • このところ週末の caffeine off をしていなかったせいで、ひさしぶりにやると頭が痛い。

2024-10-21

  • カフェイン依存強まり過ぎのため、とりあえず今週は caffeine fast してみるものなり。朝起きられなそー。
  • DCFSA という子育て免税があることに気づいたが、よく読むと共働き免税であった。あいつらの方がカネあんのに・・・。
  • カフェインも運動もないので夕方もうねむい・・・

2024/10/22

2024-10-23

  • fearing my dishwasher : r/Frugal
    フロリダ大変・・・。
  • 仕事。
  • はーカフェインないとシャキっとしないが、またこのシャキレスな感覚に体を鳴らさないと。
  • Android Studio, LLM 補完がないせいでいまいちもっさり感じてしまう。ズバッと三行くらい埋めてほしい。
  • 数年前 telemetry のパイプラインを他人任せで理解せず適当に書いたログのコードがゴミすぎて我が身を呪うものなり。やはりログからダッシュボードまで全部自分でやらないとダメ。あの頃は社内 SQL の流儀がマジわかってなかった・・・今もわかっているのか若干怪しいが・・・。
  • なんかこう、趣味でもひとつくらいパイプラインを保守したい気がする。まったく無意味な行為ではあるが・・・。

2024-10-24

  • Twisting the rules of building software: Bending Spoons (the team behind Evernote)
    Evernote 買ったのイタリアの会社だったのだね。継続する気はありそうな雰囲気だな。特に使いたいとも思わないが。
  • Streamlit を試す。はーこれが使えたら会社のダッシュボードづくりも 10x くらい楽しくなるんだけどなー。それはさておきこれを Snowflake がつくってるのはなんというか、Pandemic Excess の残滓というかんじ。

2024-10-25

  • Route 53 やめて GCP に集約したいがなんかないのかなーと睨むと Cloud DNS というのがあるのか。Route 53 なんの恨みもないけど AWS と GCP 往復するのがかったるいのだよね・・・。しかし dodgson.org には 26 個も record があるので支援ツールとかなしに移行するの無理・・・。

2024-10-26

  • Meta の求人 ping, リモートだよ!というからへえと思ったら contract だよ、という。なるほどこれが year of efficiency か...
  • Curosr つかってみたい・・・とおもったが $20/m な上に Linux は AppImage か・・・ということで退散し、いいかげん Copilot でも使おうか。家でコード書かなすぎで正当化しにくい・・・。

2024-10-28

  • 健康上の理由によりカフェインをとめて一週間+, 完全に抜けて頭痛とかがないのはいいが、集中力もない。なんかぼんやりしているうちに時間が経っている。月曜日なせいもあって頭に仕事のコンテクストがゼロだし。こまるね。
  • 職場近辺の Asian 内国別ジェンダー比率を見ると、日本人はなんか、ほんとに全然いないね女性。個人的に知っている人はいるが、比率として。日本の女性、なんらかの形で抑圧されてテック仕事を獲得しそこねているという指摘は可能なのではないか。しかし女性比率の高いインドや中国にしたって傍目にはどう考えても女性が抑圧されてそうな国なわけだが謎。なんで?とかセンシティブすぎて誰にも聞けない。チャットちゃんにでも聞くべきか・・・。
  • もっとも公平を期すなら、カメラ部門の自分のまわり、男性すら日本人いねーわ。中国人同士が母国語で話しているのを見ると若干の羨ましさは禁じ得ない。あたしのまわりの日本語話者、日本好きの PM ちゃん (アメリカ人) だけ。
  • はー仕事べつにいいんだけど、今はチャット API で遊びたい気分(仕事してますよ)。やる気マネジメントスキルが足りてない自分。
  • We're forking Flutter. This is why.
    わーいかにもうまくいかなそ〜・・・だが完全に他人事〜。それにしてもドメインが flutterdoundation.dev なのはどうなんだ。
  • はー窓口業務かったりー。が、税金である。
  • はーちょう自分が直すべき、とまではいわないが診断すべきバグが、なぜか自分のところに来ないでくらい他の人が苦しんでいたと判明。Trust problem があるなー自分に。

2024-10-29

  • notebookLMのポッドキャストにも論文を解説してもらう – Jun Mukai's blog
    Ben Thompson は、娯楽性や継続して聞くことから得られる親しみのようなものが podcast の価値である、という話をしており、Marco Arment は Podcast は話題につられて聞き始めて人格に惹かれて聞き続ける、というようなことを言っており、我々は人格や humor を問われているのである。向井さん頼む・・・ッ
  • ただ娯楽性はともかく "継続から得られる親しみ" が無いのは notebookLM today の制限であって、誰かが本腰いれて頑張れば解決できる prompt engineering problem な気はする。

2024-10-31

  • Coffee Morning で早く会社に来てみたが、カフェインやめてるんだったわ・・・。
  • なんか意欲というものか皆無。憂鬱とかではなく、単になにもない。しかしカフェインに頼らずやる気を出すのが sustainable だと思うので、しばらくはオフで頑張ってみます。はい。
  • CFO 氏「コスト抑えてます」「会社の一番の財産は人です」といったその息で「今年はデータセンターに投資してます」と言えるの才能としか言いようがない。一番の財産が GPU なのわかってますから取り繕わなくていいよ・・・。
  • Introducing ChatGPT search | OpenAI
    いよいよ戦争はじまったか・・・という表現が不謹慎に感じてしまうリアル戦国時代のこの世。これ別に Google よりよい必要はなくて、ChatGPT の画面からわざわざ離れる必要がなくなるだけで最低限の有用性は実現してしまうからねー。策士の力を感じるわ vs. 策を感じない我が勤務先。
  • 気まぐれで waitlist していたらしく使えるようになったので触ってみると、まあちゃんと動くね。便利なのではないか。なお同じことを Gemini でやってみると同じように動いたので、革新的というわけではない. 前からあった browsing が改善+リブランドされた感じなのかな。