Spinach Forest

July, 2024

/ Spinach, July   / Book: The Next Millionaire Next Door   / Book: The Simple Path to Wealth   / 最近 Sub してる Podcasts   / Spinach, June   / ... 

Spinach, July

2024-07-02

  • 少し前に重い腰を上げて high interest rate の口座をつくり cash を集約してわかったこととして・・・キャッシュ多すぎじゃね?一方で最近は利息が 5% もつくのでインデクスの皆さんは本当にこれを倒せるのかい?と思うも、なんかアメリカ経済(株式)景気いいなー 5% 倒せちゃう?自分の景気が良くないので実感がない。AI 以外のテック はほんと祭りのあとなので、慎ましく暮らすべし。そして一年分の生活費をのこして残りは投資するルールは心を無にして守るべし。
  • 仕事。
  • 会社でのムカつきとかを主でだって書いてもいいことないので DayOne にでも書くか・・・とタブを開いてみるが、いまいち盛り上がらず。

2024/07/03

  • 例のリタイア本を聞いていたら「老人ホームは年間 $100K だよー」とか言っており地獄である。そりゃ保険いるわな・・・。老人ホームなど介護施設が必要になるのは三人に二人というので、保険ってより貯蓄ってかんじだね。そして介護施設にいる期間は平均で三年。入ったらもう先は長くないのだな・・・そして最後の数年はすごい勢いでキャッシュを燃やすのだな・・・。アメリカで老いて死ぬのは無理という気持ちが強まりますねえもともと無理そうだと思ってるけれど。
  • 日本のどこかに地中海性気候の場所ないかなー・・・
    瀬戸内海式気候 - Wikipedia
    瀬戸内海は天気はよさげだが、なんのゆかりもないですね・・・。
    そしてゆかりのある人に聴いたところ、暑いですよ日本に地中海性気候なんてないですよ、という返事。

2024-07-04

  • The Snapdragon X Elite’s Adreno iGPU – Chips and Cheese
    CUDA の shared memory みたいなものはないのだろうか。"local memory" は出てくるんだけれど、もしかしたらそれが wave の中から見えるのかな?想定されているプログラミングモデルが全然わかんないのだよなー・・・。

2024-07-06

2024-07-08

2024-07-10

  • 仕事忙しすぎでござる・・・。
  • 最近は ProGuard/R8D8 の optimization がきつすぎて symbol を復元しても復元しきれないことが多い。なんだこれ・・・と思って Android Studio で dex を覗いてみたら、一個の Runnable の実装に複数のクラスをパックしてスイッチ用変数で実装を切り替える、みたいなことをしている。やめてくれ!
  • バグレポートを見ると Functional っぽく無名クラスを合成してなんかするようなコードの奥で何らかの dead lock が起きているのだが、無形クラス+クラス合成の結果マジで何ののコードが刺さっているのか一ミリもわからない。辛すぎる。一週間くらい optimization を弱くして社内ベータに出すとかできないかな・・・。
  • Decompile したバイトコードから元クラスのあたりをつけ @NoInline 注釈をつけておく。厳しい・・・。

2024-07-13

2024-07-13

2024-07-14

  • Thomas Matthew Crooks: What we know about Donald Trump shooting suspect
    "Law enforcement officials believe the weapon used to shoot at Donald Trump was purchased by Crook's father, the Associated Press news agency reports." 売ってんのかよ。
  • 銃撃ニュースのショックで気が散っているため現実逃避に YT Music の library を整理していたら、Play Music からインポートした alubums のうち YTM corpus にないものは playlist 扱いになっていたことに気づく。いくつか消してしまったぜ。まあいいです。
  • そして大量の英語教材 CD playlist が発掘される。「日本人は英語のここが聞き取れない」という煽りタイトルがあったのでいくつかサンプルで聴いてみるが、超明瞭じゃん・・・。そして電車の道案内みたいのは日本語で言われてもわからないだろう・・・。リスニングは、もう相対的には問題ではないのだろうな。遠くに来たものである(文字通り)。このリストは遠くまで来た記念にとっとこう。ほかは削除。ESL 向け教材の rip もあったが、これも削除。Music Player に語学教材を入れてはいけないという反省がある。
  • このままだとコードを一行も書かないまま夏休みが終わってしまうことに気づき、主室に Perfetto にパッチを書いてみる。Android まるごと持ってこなくても開発できるのでバーが低くて良いねー。depot_tool とか久しぶりだわ。ついでに C++ も久しぶりですねー。

2024-07-15

  • trace_processor_shell: Add --query-string option. (3171382) · Gerrit Code Review
    イエーイオープンソ〜ス!(バー低すぎ)でもこれが出来ると手元で性能テストを動かして生成されたトレース 10 個から読みたい slice だけぶっこ抜くとかがコマンドライン一撃で出来るようになるわけです $ trace_processor shell -Q "SELECT dur/1000000 AS dur_ms FROM slice WHERE name in ('One', 'Another')" みたいなかんじでさ。便利じゃん?
  • 次は UI Plugin 書いちゃおーたのしー。2週間前からやってるべきだった。一方でせっかく trace processor shell をさわっているしレビュアが誰かもわかったのだから、もうちょっとここでなんかしてもいい気がするな。一番必要なのは batch option なのだがそれは大物すぎだよなー・・・。
  • そういえばまったくコードを書いてない気がしていたが、Pocket -> Kobo を支援するツールを書き始めていたのを思い出した。完成していないが・・・。

  • Video Shows Crowd Warning Law Enforcement About Gunman Before He Fired at Trump - The New York Times
    説明し難い感情なのだが、Trump 死ななくて本当に良かったと心の底から思うに至った。いや人は死なない方が良いに決まってるのだがそういう話だけでなく、撃たれたらアメリカの秩序が崩壊してたと思うのだよね。象徴的な意味で。もうさ、生き延びたんだからこのまま大統領やっていいんじゃないか四年くらい。たぶん色々酷いことは起こるが、その学びからしかアメリカの民主主義が復活する道はないんじゃないか。大統領は四年間チヤホヤされて気が済んで、右の人は希望の天井を見てちょっとがっかり肩を落として、左の人は絶望の底を見てちょっと深呼吸して、振り返って顔を見合わせ、苦虫潰したような顔して歩み寄ればいいじゃないの。たぶんこの文章はまったく何言ってるんだかわかんないと思うけど、そういう奇妙な幻視がある。

2024-07-16

2024-07-17 (backfill)

  • 妻子帰国のため迎え入れ休暇。元気そうで何より。自分の夏休みも終了。仕事ばっかだったな。

2024-07-18

  • Import and Export Markdown in Google Docs | Hacker News
    API も付くらしいので、がんばって static site generator につなぐと嬉しいかもしれない・・・と思ったが自分ところにはタブ機能が降ってきてなかった。解散。タブ機能、コンシューマ向けには展開しないのだろうか・・・。
  • 「ごめんなさい行きます」と言ったミーティングをその日にすっぽかしてしまいTPMちゃん激おこ。ごめんねミーティングの才能なさすぎなんよ・・・五時過ぎだと帰っちゃうんよ・・・。

2024-07-19

  • しばらくメディアリセットでもしようと思い Bsky アカウントを deactivate. ついでに X アカウントもやっておく。X はもともと見てないので、まあ消えてもいいかということで。パスワードマネージャでもエントリを archive しておく。
  • ついでに Podcast も一旦リセット。Pocketcast の Sub を全部消し、アプリを uninstall.Reddit は一番時間を溶かしがちな地元 subreddit /r/bayarea を unsub. サイト自体は残しておく。ガジェットサイトは一旦ブロックしてみる。
  • というわけで手元に残ったメディアは HN, Reddit 一部, Audible, NYT, 知り合いブログ RSS くらい。しばらくこれで暮らしてみるぞ。あと書く場所のはこれね。Blog.

2024-07-22

  • 金曜より妻 COVID 発症で寝室 quarantine 中。日本から帰って来る飛行機でやられた模様。ヒコーキとかガード不可能なので完全運次第である。
  • 家事子守は別に特段大変ということもなく、普段よりちょっと負荷高めで遊びがねーな、くらい。数年ぶりのいわゆるワンオペだけど、子守負担がピークの時期は過ぎにけり。
  • ただ金土日と週末だった今日まではさておき明日からはやや困るね。まあ家から働いてあと数日は自主時短だな。会社員なりにこのへんの flexibility は appreciate すべきだろう。
  • ところで「ワンオペ」ってなんの略なのかと Wikipedia を見ると 「ワンマン・オペレーション」の略らしい。この記事では和製英語としている。
  • 子守の一環で妻氏が毎日やらせている子の勉強も面倒をみてみる。普段あまりにユルーっとやっていてダメそうだな・・・と思っていたのもあり、少し厳し目にやってみたところ九九の暗記が捗りめでたい。一方で自分の九九の記憶の怪しさが明るみに出た。自分も百マス計算やろうかな・・・。

2024-07-22

  • Biden Drops Out of Presidential Race and Endorses Harris - The New York Times
    週末家事子守に立て込んでいたら Biden が drop していた・・・。まあどうでもいいというか、投票権のない身分ですので。
  • 仕事をしないといけないが、オフィスにも行けず画面のある寝室にもアクセスできず、キッチン+ラップトップという構成のためあまりに不慣れてやる気が起きません・・・。とりあえずストレッチをして Pomodoro timer をスタートするなり。

2024-07-26

2024-07-29

  • Japan Wanted Higher Inflation. It’s Here, and It Hurts. - The New York Times
    値段上げられないの、ほんと不思議だよな。US が 5+% だというのに日本は個々 10 年で 0.5% くらいが上限だという。
  • 仕事。
  • まったく原因不明のバグ、たぶんハードウェア故障ですかねーという結論に・・・。
  • 英語の耳が相対的に発達した結果、歌を聞いているときに気が散るという問題がある・・・(定期的にぐちている気がする)。
  • Incoming bug flow (おれのじゃねー) が途絶えず、結果として集中は途絶えるのである。てか先週が看病ウイークだったせいで運動が足りておらず脳内麻薬枯渇。

2024-07-30

  • Apple Intelligence Foundation Language Models - Apple Machine Learning Research
    個人名がでてこなくてリサーチャかわいそす。
  • リクルータから相手にされなくなって久しいわたくしのところにまで Meta から recruiting mail. すげー勢いで hire してるっぽい雰囲気であるな。「ご丁寧にありがとうございますまた次回」と返事。
  • ついでに LinkedIn を見たら、知ってる人が二人会社をやめていた。いいなー。自分も会社やめたい。別に仕事が嫌いとかではないが、会社をやめる自由がほしいのですよ。

2024-07-31

  • はー 7 月も終わっちまいますなあ。
  • 金銭感覚強化期ということで /r/personalfinance/r/Frugal を眺めているが、特に PF の方はダメな人たちの相談窓口みたいになっていて情報源としての有用性はゼロだね。小町的な野次馬成分は満たされるが。もうちょっとニュースとかシェアしてくんねーかな。

Book: The Next Millionaire Next Door

The Next Millionaire Next Door: Enduring Strategies for Building Wealth

https://www.amazon.com/Next-Millionaire-Door-Enduring-Strategies/dp/1493035355

The Millionaire Next Door という古い本の改版、のつもりが著者が事故死してしまい、息子が遺志を引き継いでかきあげた曰くつきの本。2018 年。

「誤解されがちな Millionaire の実態にデータから迫る」という触れ込みなので社会学っぽい本かと思いきや、めちゃ personal finance の本だった。もっというと FIRE の本だった。若いうちからインデクスを買えというところは他と同じだが、カネを無駄遣いするなと力説しているところが投資に特化した書籍たちと大きく異なる。亡くなった著者の Thomas J. Stanley は Stop Acting Rich という本も書いているので、そういう方向性の人々なのです。

Digital Glitter

本書では人々が無駄にカネを使いがちなものを glitter と呼び名指ししている。具体的には(デカい)家、クルマ、時計、衣類、外食、リゾートなどが挙げられている。

自分はこうしたものにはあまりカネを使っていないが、一方でこのリストは前時代的だなとも思う。現代の発達した消費主義社会ではもっと多様化した巻き上げスキーム(語弊あり)がある。というかさ、全然デジタルガジェット系がないのおかしくね?我々そういうので浪費してるわけじゃん?

というわけで現代の浪費, digital glitter について考えてみる:

  • 画面つき計算機の仲間たち: パソコン、電話機、電話、タブレット、時計、その他の周辺機器 aka 「エコシステム」用品
  • 「スマート」なあれこれ。家電、照明、体重計などなど・・・。
  • サブスクリプション全般。メディアからアプリから何から何まで最近は subscription. 世界を pay-walls が取り囲み、推しにお布施をする時代。
  • デジタル投機 aka in-app purchase / DLC
  • カメラに代表される高額趣味用品

こういうのが現代の浪費、digital glitter ではないか。家とかクルマとかわかりやすいのにばかり気を取られてはいけないと思いました。特にコンテンツのような純デジタル商品は従来の物理コンテンツに比べると安いとされているが、量を積み重ねても目に見えないので浪費しがちな面はあると思う。


ところで Millionair 志望者がみな古典的にもデジタルにも無駄遣いをせずインデクスを買うようになると経済活動のボリュームは大丈夫なのかね。アメリカの強い内需は、結局のところこういう浪費に支えられているわけじゃん?資本主義の底力によってそう簡単には節約させねーからなという自負があるのかもしれないが、自分のように coumser-oriented products + ads で給料が支払われている身としては国民総倹約というアイデアに警戒してしまう。

すごいステレオタイプの偏見を白状すると、日本とかそういう総倹約国家だとおもうのだよね民族性的に。もうちょっと人々がうっかりカネを使わないと景気回復しなそうだな、とアメリカの超物質消費主義に染まった目には映ってしまう。


がそんな国家動向はおいといて、最近は我ながら悪い消費色に染まってきた嫌いがあるので、我が出自を振り返って倹約していきたいと思います。

Book: The Simple Path to Wealth

The Simple Path to Wealth: Your road map to financial independence and a rich, free life

https://www.amazon.com/Simple-Path-Wealth-financial-independence/dp/1533667926


最近何冊かカネの本を読んだ。その感想。なお自分の金融リテラシーは高くない。

この本は Mr. Money Mustache という老舗の FIRE blog にあった推薦図書リストから選んだ一冊。中身は Vanguard で US 株のインデクスファンドを全力で買え、具体的には VTSAX を買え、引退したら二割は Vanguard の債権のインデクスにしろという話だった。

節税のための年金まわりのチップスとかもあるけれど、基本は Vanguard 全力推しの書である。色々小細工なしで Vanguard だけ買えばいいから "Simple" という主張。Vanguard の良さは各所で議論されており実際 US 最大の mutual fund なわけだが、ここまで一冊通して熱烈にプッシュされるとたじろぐ。しかし一定程度説得力もある。

Vanguard はさておき、その他の点で印象的だったのは「現役の間は債権は不要」という態度。

「株が怖い」というのはアメリカ人にとっても一定程度存在する感情らしく、著者は「それはインフレのリスクをデフレのリスクに差し替えているだけだ」と説得する。それはわかる。しかし続いて「経済が日本みたいに四半世紀不景気なままだ、なんて心配をしても仕方ないだろ?」と言われると、不景気の国から来た身としては戸惑ってしまう。

じっさい自分はいわゆる robo advisor を使いながら債権の割合を高く設定している。そのせいでここ 10 年くらいの US 株の成長には乗りそびれている。株式市場を信じられていない。それにしても債権下がり過ぎだろうという悲しみはあるね・・・。

不景気育ちの心理

日本育ちの自分がアメリカの金銭的な常識に適応できていないせいで判断を歪めていることは色々ありそうだ。この本は Vanguard 以前にそのギャップを照らし出した。

ギャップはあるなと常々感じてはいたけれど整理したことはなかったので、自分の中にある気がする US 金銭感 (or facts) との自分の直感のギャップを書き出してみる。情強の皆様はご笑覧ください。

  • 株式は、一時的に落ち込むことはあっても長期的には回復、成長する。
    先に書いた通り。なおここでいう「一時期」というのは数年、せいぜい五年とかのスパンを暗に想定している。ゼロ年代後半の金融危機からの回復は五年ちょっとだったらしい。日経平均はバブル水準に戻るまでに三十年以上かかっており、かつドルベースでみると別にそんな回復してないわけで、マジ別世界。特にゼロ年代の停滞ぶりといったらない。この冬の季節にわたくしの市況感が形成されたわけです。
  • 投資信託・金融商品が豊富
    これは株式市場の強さとセットかもしれない。日本から Vanguard とか買うのは大変なわけだが、US に住んでると当然普通に買える。Vanguard 以外も色々ある。Cryptocurrency もアメリカ生まれである。日本も最近は色々あるらしいけど、ゼロ年代は全然なかったと思うんだよね。知らなかっただけ?
  • 税制が情強優位
    年金や医療費周辺で、がんばると非課税になる口座みたいのがやたら何種類もある。しかし制度が複雑で、活用するにはやたらと頑張りが求められる。課税のタイミングでも様々なハックで税率を下げることが可能であり、しかしそれもかなりの知能を求められる。
  • 物価が高い。特にベイエリアなど一部地域。
    お、自分けっこう給料高いじゃん・・と油断しがちだが、物価指数で割ると我に返る。安いのは野菜と果物だけ。自炊すんぞ!
  • インフレが現実にある。
    年に 2% くらいはずっとインフレしていて、ここ二年では計 20% くらいインフレした。日本のインフレもゼロではないけれど、自分の経済感覚が形成されたゼロ年代はほぼゼロといっていい風情だった。これに株式市場のぱっとしなさが加わり、10 年前くらいまではタンス預金でも大打撃は受けなかった。
  • クレジットカードで借金するのが割と普通。
    普通というと語弊があり金銭的にマトモな人は借金しないが、Personal finance の本を読むと必ず debt の話からはじまるのでやらかす人が多いのは事実という印象。日本育ちのわたくし、借金とかねーわ・・・というのが普通と信じてますが、育ちが裕福なだけなのかい?これもインフレ故だろうか。
  • 家の価格がインフレより速く上がる。
    インフレがあるのみならず、不動産価格の高騰が著しい。家賃も同様。これは昔からずっとそうらしい。アメリカ人はインフレから逃れるためにみんなローンで家を買う。そして値上がりした家を元手に新しい家に買い換えたりもする ("starter home" という言葉が存在する。なんだそれ。)日本で家を買うのは一生に多くて一度。基本的には嗜好品である。金銭的に割が合うケースもあるだろうけれど。
  • 学費が同上。
    住宅ローンの次に高価な学資ローンを組む。やべーな。
  • 自分が遅まき移民である。
    これは金銭感のギャップとは別で個人的な自己認識の話。自分は 35 歳くらいで引っ越してきたわけです。それを二十代から高給取りをしている Big Tech 若者とくらべると人生の序盤 10 年くらいが実質無貯金(当地物価換算)なので、全然金銭的見通しが違う。Compounding interest が重要だよ手取りの五割貯金だよと言われても左様ですか・・・とため息しか出ない。配偶者にしても日本から誘拐してきたようなもので、フルタイム共働きしろと言われても困ってしまう。


こうした認知のズレは早い段階で意識的に正していくべきだったが、子供が生まれて忙しくなり、そこにコロナがきて完全に記憶が失われ、気がつくと 10 年くらい経っていた。自分の financial prospect を正しく把握できておらず、結果としてイマイチな判断をいくつもしたと思う。

今はギャップを補正できたかというと・・・少しはできたかもしれないけど、まだまだ染み付いているね。ギャップがあるとわかっていても、古い常識が抜けず新しい現実を受け入れられない。呪いが解けない。

まあ、できる範囲でできることをしていきます。

最近 Sub してる Podcasts

年に一回くらいダンプしておくかということで、おすすめの podcast には⭐をつけておきました。

だいたい全部聞くやつ

降ってくるのを楽しみに待ってる番組たち。

  • Accidental Tech Podcast
    Weekly. Podcast というものを聞き始めたきっかけとなった番組というせいもあり、惰性で聞いている。もうホストが一方的な友達みたいな感覚なので、癒やしがある。Android アプリ開発者として Apple 信者が何を考えているのかを聞くのは、野次馬的な楽しさがある。
  • Sharp Tech
    2/Week. Ben Thompson の Stratechery Plus を sub していると bundle されてくるので聞いている。メインコンテンツの Streatechery Updates も聞いているが、Updates はブログテキストの読み上げなのに対し Sharp Tech は会話ファーストなので、こっちの方が認知負荷が低い。
  • The Recipe with Kenji and Deb
    J. Kenji López-Alt (料理研究家) のファンなので聴いてる。Kenji のレシピが好きなら楽しいと思う。なお co-host の Deb 氏も良い。Authoritative Nerd な Kenji の鼻持ちならなさを中和している。
  • Dithering
    2/week. Ben Thompson ファンなのと、一回 15 分の聞きやすさゆえ惰性で聴いているが、Co-host の John Gruber の盲目的な Apple 信者ぶりにはしばしば辟易させられる。内容は tech news commentary です。

半分くらい聞くやつ

全部は聞かないが、それなりの hit rate を期待している。

  • The Daily - The New York Times
    Daily (名前通り). NYT のメイン podcast. 興味のある話題だけ聞いている。最近は半分以下しか聞いてないかもしれない。選挙の話が半分くらいでそれは聞かず、残りの半分くらいを聞く感じなので。(選挙の話は他で過剰摂取してるので The Daily ではパスしている。体に良くない。)
  • The Journal. - WSJ Podcasts
    Daily. 向井さんに存在を教わった。NYT が The Daily なら WSJ は The Journal. どちらも新聞社の取材を podcast にパッケージしてくれているので良いが、"A podcast about money, business and power." という庶民の味方感ゼロなかんじが The Daily と対象的で、両方聞くと心のバランスが取りやすい。わたくし日頃から会社組織の歯車として資本主義のイヌをやっているので、大企業の悪口を聞いてばかりだと疲れちゃうのよね。
  • Unhedged podcast
    Daily. これは FT のやってる podcast で、WSJ 以上ににカネとマーケットの話しかしないので心安らかに聞ける。
  • The Economics Show with Soumaya Keynes
    Weekly. これも FT で、経済学者を経済学者を呼んでインタビューしている。他の新聞社 pod と比べ時事性がやや薄で calm になれる。
  • Stratechery Plus
    A few / week. Stratechery Plus bundle の一部。いろんなテック企業の社長インタビューが月二回くらいあって、それがよい。
  • Acquired Podcast
    Monthly くらい. もともとはスタートアップの買収までのストーリーを紹介する podcast だったが、いつの間にか色々な有名企業の創業ストーリーを紹介する podcast になっていた。最近だと Starbucks, Visa, Costco などがよかった。特に Starbucks 回は元社長に話を聞きながら展開するので、かなり趣深い。どのターンもクソ長いのが玉に瑕。

1/4 くらい聞くやつ

Sub しておいて気になるタイトルだったら聞く感じ。

  • Hard Fork - The New York Times
    Weekly. NYT の番組。Big Tech とシリコンバレーの悪口を言ってる podcast だと思えばだいたい合ってる。Tech 至上主義な Stratechery とのバランスを取るためにぼちぼち聴いてる。ホストの一人 Casey Newton は NYT の中の人ではないので、テックに対するメインストリームメディアの過剰な悪意を中和してくれているのが安心。
  • Revisionist History Podcast - Malcolm Gladwell Podcast
    Malcolm Gladwell ファンなので聴いてる。真面目に作ってるメインのエピソードは全部面白いが、そうでないゴミが多いので 1/4 くらいになってしまう。ゴミとはたとえば対談の録音だったり、Gladwell 氏がはじめた Pushkin Industries という podcast network の他の番組からの引用だったり、そういうやつね。特に系列 podcast は全然面白くなくて残念。
  • Freakonomics Radio
    Weekly. スーパー長寿ポップカルチャー経済学 podcast. さすがにニッチなネタしか残ってない雰囲気だけど、たまに頑張ってシリーズを仕掛けてくる時があり、そういうのは頑張ってるだけあって面白い。最近だと Why Is the Opioid Epidemic Still Raging? のシリーズとか。
  • No Stupid Questions Archives - Freakonomics
    Weekly. Grit (aka モダン根性論) の著者 Angela Duckworth のやってる podcast. 真面目な話が多すぎるのでいつもは聞けないが、真面目な気分の時に聴いてる。

たまに聞くやつ

気分によってレギュラーで聴いている番組にひとつも聴きたいものがないが何かは聞きたいような時、バックログを眺めて聞く感じ。

  • Bay Curious: Your Guide to the Bay Area | KQED
    なんか地元密着な podcast ないかな・・・と探したらあった。Bay Area 地元トリビア。各エピソード、聴いた範囲ではきちんとタイトルから期待する内容になっている。
  • Y Combinator Startup Podcast
    別の意味で地元密着。俺もシリコンバレーとやらに見識を深めるか・・・という気分になった時に聴いてる。そういう気分を高めるのには良いが、若干やりすぎのためうわ〜 gaslighting〜 と白けがちでもある。聞く前の心構えが大事。
  • TED: Ideas change everything
    Daily. 仕事であまりに英語喋れなすぎだな・・・というモーメントがあった翌日など、罪滅ぼし(?)のため通勤中に silent shadowing (集中して声を出さず shadowing すること) する題材にしている。どれも 15 分くらいで長さがちょうどよい。あとおおむねみな滑舌が良い。話の中身はまあ、TED です。
  • Under the Radar - Relay FM
    Accidental Tech Podcast の Marco Arment が、本業(?) であるインディー iOS アプリ開発について同業者の co-host David Smith と議論をする podcast. インディー iOS アプリ開発という観点からはかなり良い内容だと思う。そういう話題にいつも関心があるわけではないのでいつもは聴いてない。気が向いた時にまとめて何本か聞くと何かが満たされる。
  • Science Vs | Gimlet
    Pop-Culture Pesuedo Science Busting podcast (なんだそれ). Pseudo Science に騙されたい自分の潜在欲求を飼いならすためたまに聴いてる。興味のあるテーマのターンを聞けば割と面白い。Intermittent Fasting: Hungry for Facts? とか。
  • Matter of Opinion - The New York Times
    NYT の opinion section の数名が集まってガヤガヤやったり、インタビューしたりしてる。特定の話題についてリベなアメリカ人が何考えてるのか知りたくなったときに聴いてる。
  • The Interview - The New York Times
    同上。
  • Spilled Milk
    不定期. 食べ物雑談 podcast. 心が疲れ果て、本当にどうでもいい話が聞きたいな・・・という時に聴いてる。どのエピソードも完全にどうでもよく、それがいい。インタビューもあるけどホスト二人で話しているターンが安定。
  • Vox Media: Podcast Network | Decoder with Nilay Patel
    Weekly. 半分くらいテック社長インタビューの podcast. 興味のある会社の社長が出てくる回だけ聴いてる。インタビューじゃない回は特に面白くない。
  • CoRecursive Podcast - The Stories Behind The Code
    ソフトウェア開発者インタビュー podcast としてはかなり面白い方だと思う。が、こういうのを聞きたい気分になることが少ないのでたまにしか聴いてない。
  • Pixelated: Podcast by 9to5Google
    Android というものについて専業の gadget critics が何を考えているのか知っておくのも良いかなと思いたまに聴いているが、特に面白くはない。
  • Misreading Chat – CS の論文読んで話をしよう!
    録音状態確認のため、たまに聴いてる。

終わってしまったが Sub を残してるやつ


書き出してみて思ったこと:

  • テックの podcast を全然聴いていない。年々その傾向が強まっている。良くないが、仕方なし。 The Changelog podcast とか以前は楽しかったんだけど・・・また聴いてみるかなあ。
  • 新聞社の podcast をたくさん聴いている。というか聴き過ぎである。ただニュースとかオピニオンとか、通勤中ランのあいだ適当に気を散らすにはぴったりなんだよねー。
  • 新しい podcast を探しては sub してみるが長続きしない。これを書くためにリストを見たら sub したが一回しか聴いてないような podcast が 4 つくらいあった (ので unsub した)。
  • ここ一ヶ月は妻子不在で耳の空いている時間が長かったので沢山聴いた。来週からは家族生活に復帰するので絞り込んでいく所存。

Spinach, June

2024-06-03

結局 "MAC Array" がなんなのかも "MAC Ops" がどういう単位なのかもわからない・・・。

2024-06-04

  • 敬虔な Chrome OS user として思うのは、一時期 Chrome OS に足りてないのはソフトウェアだと思われていたが、ハードウェアも足りないよ!てか別にブラウザ以外動かなくていいから速い CPU とメモリをくれよ!ブラウザって専用ソフトウェアより遅いんですよ?JS とかシングルスレッドよ?わかってんの?すべて Pixelbook チームをレイオフしてしまった経営者が悪い。
  • Microsoft Cutting Hundreds of Jobs in Azure Cloud Business - Business Insider
    おまえら一番景気いいクラウドじゃないのかよ・・・とおもったら浪費担当チームか。昨今のテック不景気ではやむなし。

2024-06-07

  • 来週からの休暇に向け今週はすべてのメールをガン無視してコードを書いてきましたが、さすがに今日は返事しないとな・・・と見るとろくでもないバグのたらい回しが発生しており萎え萎え。やー無視しといてよかったね。やっぱりメールは週一回くらい読めばいいんじゃないか。郵便屋さんに届けてもらって。

2024-06-18

  • 帰省から戻り翌日。妻子はあと一ヶ月くらい日本なので、ここからが本当の夏休みです!仕事あるけどな!
  • まずは時差ボケを直さないといけない。昨日は YT 見るなどで就寝時間を調整し、今朝も 7 時前には起きられたので上出来。
  • はー仕事したくねーなー。別に嫌いとかじゃないけど、仕事って本質的にストレス高いんだよね。この腑抜けな状態でもう数日ダラダラしたいわ。
  • Apple is shutting down Apple Pay Later just months after launch - The Verge
    倫理的コストと収益の割が合わなかったか・・・
  • 出社。久しぶりに走ると遅い。
  • さて最近ソーシャルメディアをやりすぎたので控えていかねばなりません。ここに書くことなくなってしまうので。
  • Taylor Swift かけて腰振りながら仕事してくぞ!
  • Gavin Newsom wants to take smartphones out of schools - POLITICO
    ばんがれ我らが州知事!税金で COVID 軟禁期に会食したことは忘れてやる!
  • てか明日休みじゃん・・・。
  • Google Store からよくセールのお知らせが来るのだが、Pixel 8 と 8a は $50 しか差がないのか。せめて $100 くらい違ってほしいよなあ。
  • バグの inflow でストレスレベルいきなりマックス・・・。
  • 帰りを急ぐ必要もないとぼんやり一時間くらい過剰労働したら帰宅後全然時間ねーわ。そして過剰労働は 30-60 min が限度だな。体力的に。なんかコードバリバリ書いちゃうぜーとかいうフェーズなら別だが、バグの相手とか消耗しすぎ。
  • とかいってダラダラインターネットしてたらあっという間に一時間溶かしてしまった・・・。
  • はてなブックマーク見るのやめることにした – Jun Mukai's blog
    そういえば一時期は見てなかったがいつの間にか見るようになっていたな、と反省し、ブロックリストに追加。

2024-06-19

  • 祝日。
  • 夏休み中に SF まで自転車漕いでみたいという野望があり、それは三時間半くらいかかるらしいので二時間バイクを試してみると・・・膝が痛くなりますねー。距離よりも Bay Trail の風の強さがキツかった。往復漕げるかなーとか甘い考えでいたが、帰りは電車だな。
  • その後ぼんやりインターネットをしていたら三時間くらい溶かしてしまう。夏休み中は YouTube は封印します・・・。普段時間を溶かしていないのは、規律とかでなく単に溶かす時間がないだけだからだと学ぶ。
  • Home Alone, Home Alone (2), Home Alone (3), Home Alone (4), Home Alone (5), Home Alone (6)
    前回夏休みしたのは 2018 年らしい。生産的でないのは前回も同じだった模様。前回は炊事をけっこうしていたようだが、今回は晩飯をスキップし平日の炊事はほぼしない予定。考え事ができてよかったと書いているが、今は特に考えることもない。あとやることを決める重要性を説いてる。わかってんだけどねー。まあ、これが優先だな。今日も趣味の予定を考えようかと思ったんだけど、気が乗らなくて自転車漕いじゃったんだよね。運動が趣味になりつつあるという証左なのかもしんないけど、それはそれとしてコード書くとかなんかないのか考えたいですね・・・。
  • Fast Crimes at Lambda School
    PG のヤバさが際立つエピソードであった・・・。
  • How to Cook Rice in the Microwave - The New York Times
    Microwave で米炊くのか・・・。むかーしやったことあるなそういえば。会社で。

2024-06-20

  • 時差ボケの余波で朝寝坊したため自転車通勤。まだ膝が痛い。今週末の SF 行きはやめといたほうが良さそうだな・・・。
  • というか自転車用の筋トレが必要なのでは?と軽く調べると、Fitbit Premium で普段使ってるプログラムでだいたいよさげ。再開しなければ・・・。
  • 子の通っていたプレスクールの宣伝を半年に一度くらい社内のメーリングリストにポストしていたが、ついに「スパムっぽいよ」とのフィードバックを頂いてしまった。いやーそうですよねー。世話になったプレスクールなので頼まれるとスパムかもなと思いつつやってしまったが、自制できないとねえ。我ながら気が弱い。
  • 1ドル=200円の超円安で預金がおろせなくなる?【報道1930】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    子が入れてもらっている埼玉の学校はホームページに給食の写真が載っていて、なんか自分の記憶にある給食より量が少ないな・・・とおもったがもしかしたらインフレのせいなのだろうか。しかし「自分の記憶」とか一ミリも当てにならない比較ではある。
  • Introducing Claude 3.5 Sonnet \ Anthropic
    4o がくるかと OpenAI に課金しているが乗り換えようかな・・・と思うも Android アプリないんか。たのむよー。
  • さて体重を減らすために一日一食にしたいが、いつにするか。家族がいるときは選択の余地なく晩飯なわけだが、家族がいない場合は晩飯は別に都合がよくない。というわけで今日は昼飯だけにしてみたが・・・朝が腹減りすぎる!というのは朝が腹減りのピークだからである。本来は一日で一番生産的な時間のはずなのに。そして昼飯をガッツリ食べると午後は胃が重くてぱっとしない。案外晩飯だけ(プラス我慢できずに午後に軽食)くらいがちょうどよかったのかな。ただ晩飯は確保がめんどくさいので明日は朝飯だけを試してみようではないか。空腹ピークの大半を睡眠に被せられるのでラクになる、はず。ただ早起きして朝飯前に活動とかは不可能になるな。むずかしい。

2024-06-21

2024-06-22

  • やはり膝が心配なので bike to SF は来週に延期。かわりに multi-day fasting をしてみるものなり。
  • I miss walking in cities, where can I take a nice walk? : r/bayarea
    わかるわー。SF か Berkeley ねえ。
  • [PATCH RFC 00/20] Setting up Binder for the future - Alice Ryhl
    Binder を Rust で書き直すとかヤバイことをやっているが、やめてくれませんかね?
    Alice Ryhl – Front page しかし意外と Rust 回の大物を雇っていた模様。Burn out しないようがんばってちょうだい。
  • GCP のプロジェクトを整理していたら s2p-gae というのがあった。ブログの URL をリダイレクトしているらしい。マメだね我ながら。anemone.dodgson.org のほかに blog.dodgson.orgbn.dodgson.org があるらしい。この人たちデータはどこにあるのだろうな・・・。-> GitHub に canonical data があって S3 においているらしい。なんか S3 で HTTPS をホストするの面倒だった気がするが、もはや思い出せない・・・。anemone.dodgson.org は Netlify なのでラクといえはラクである一方、綺語としての continuity には不安がある。S3 や GCS が独自ドメインを HTTPS でホストさせてくれればそれで終了なのだが・・・。
  • ギャー notes.dodgson.org なんてのもできた・・・。これも何らかの方法で知り合いに草稿を渡していたはずだが、どうやっていたのかまったく覚えていない・・・。
    -> Netlify を使っていたようだが、ドラフト用と公開用をどう使い分けていたのかまったくわからない・・・
    -> どうもブランチが違うようである。なるほど・・・。
    -> このブログは何かあったら更新してもいい気が知るので、キープで。
  • そしてこのブログ用の GCP Project がある。どうも GCS にデータファイルをおいてブログからリンクしているようなので、キープすべし。
  • 更に anemone.dodgson.org のドラフト公開用 oauth-proxy をホストするプロジェクトもあり、更に github の repo もある。anemone.dodgson.org は終了しているので、これは殺していいはずである。
    -> ただし、よく睨むと draft (友達のみ公開) してたものがけっこあるな。これらはいちおう publish してもいいのではないか。ということで TODO にしておく。しかし基本ゴミなので公開する必要もないか・・・。
  • message-passing! この GCP はなにをしているのだろうか・・・。Message Passing blog はなんかやたらややこしい仕組みで Github Pages にタダ乗りしていたのだが、GitHub のポリシー変更でタダ乗りできなくなったはずなのだよな細部は覚えていないが・・・。
    -> GCP は draft proxy と nudge bot につかっていたらしい。まあこれなら殺してもよかろう。
  • こうしてプロジェクトを整理していて思うこととして、当初考えていた「個人ではプロジェクトを一つに集約したほうが良い」というアイデアは必ずしも正しくない気がしてきたな。なぜなら、作業をしているうちになんだかよくわからない API を使い、結果としてよくわからない課金をされてしまうことがあるからである。たとえば Docker image のホスティングに $0.1/m くらいカネ払ってる、みたいな。こういうのはプロジェクトをわけておけばプロジェクトごと殺すことができる。
  • 一歩さがると、GCP の使い方というのは一回ちゃんと復習した方がいいね。10 年前の感覚で使ってると地雷踏みそう。
  • というわけで GCP Projects が sandbox (catch-all) 意外は morritanotes, s2p-gae (ブログ URL リダイレクタ), wkbug-gae (wkb.ug - 消えない人生の傷跡) まで減らしたぞ!がんばった自分!
  • ところで wkbug-gae をためしてみると壊れてるね。自分のせいではなく b.webkit.org というドメインがなくなったらしい。シラネ。まあ気が向いたら直してやんよせっかく高いドメイン代を払って十字架を背負っているからな。
  • GCP Project の cleanup が終わったので次は GitHub Repo の cleanup でもやるか。この夏休みは personal tech debt の返済にあてましょう・・・。
  • さて GitHub Repo ですが 112 個もあります。ばんばん archive すべし。
  • PR 乞食 / 記念カキコ的な repo が結構あって facepalm である。おまえらは delete な。
  • 過去の note がでてきたので見ていたら時間を溶かしてしまったぜ・・・。
    Howm を使っていた頃が一番よく記録を撮っていた気がする。Emacs に済んでいたので。次が Evernote であろう。今の Notion は無いよりはいいが、まあカスみたいなもんだな。Notion のせいではなく自分の態度がね。
  • なお最古の repo は 2008 年でした!すごい昔!
  • tale.wkb.ug というブログを書こうとしていたことがあるらしい。
  • ps.dodgson.org というのもあったらしい・・・
  • 更に pumpkinsugar というのもあり、これは端的にいうと少女漫画感想ブログですね・・・。
  • 終了。GitHub Repo Sweep
  • さて、そろそろ最後のカロリー摂取から 24 時間経過なので、初の multi-day-fast 突入です。どうなるでしょうか。目標としては月曜の朝までがんばりたいんだけれど。カロリー我慢できるかな。

2024-06-23

2024-06-25

2024-06-26

2024-06-29

  • ちょーひさしぶりに休日出勤。締切近いにもかかわらず家の配管トラブルで昨日やるべき仕事ができなかったため・・・。誰もいない会社で音楽聞いて体揺らしながら仕事するの、そんなに悪くないよね。仕事にしては悪くないという話ではあるけれど。
  • しかしこう、変更前に変更を滑り込ませようとするとどうしても diff の最小化を優先しがちで、構造的な歪みを積み重ねてしまうのだよなー・・・。借金返済プランをたてないといかん。
  • Chrome is adding `window.ai` – a Gemini Nano AI model right inside the browser | Hacker News
    さすがにこれは頭悪すぎなんじゃないか・・・こんなんでいいならもうウェブいらないじゃん・・・。
  • というわけで Android を見てみると private preview か・・・
    Google AI Edge SDK for Gemini Nano  |  Android Developers
    LoRa あるのはいいんだけどどうやって train するのだろうね。

  • ふと自分の HN のコメント履歴を眺めていたら 2021, 2022 あたりめっちゃ活動してんな。楽しそー。最近は仕事いそがしすぎ。あとおっさんすぎて絡める話題がない。だいたい HN より r/MealPrepSunday の方が楽しいんだもんな(コメントはしてません。)

2024-06-30