Spinach, March

2024-03-01

  • 妻氏、学校の送迎はしないがピアノのクラスは行くのかい。体調大丈夫なのかね。回復を最優先して drop all the balls してほしいんだけど、なんか drop しない性格なのだよな。まあ personality なのでとやかくいうこともなし。
  • ACM の renewal. O'Reilly は別料金 ($80/y) になっていた。それでも本家よりは格安。格安すぎて ACM 自体の料金を入れてもまだ安い。公式メンバーシップは本以外もあるので一概に比較はできないが、でもねえ。
  • ふと調べる: Mountain View の minimum wage $18.75/h vs 東京の最低賃金 1113JPY/h. $1=140JPY で算すると 2.3 倍か. 外食の価格比体感 (3x)よりは幅が小さかった... 今日も自炊してくぞ!
  • ふと調べる part 2: UC の学費(+生活費) $42k (resident) vs $76k (non-resident). Resident の条件. しかし $76k x4 で $300k くらいか。住民でも $160k. ヤベーな。そして子供が N>1 いたら、大半の親には全額負担なんてできないよなあ。新卒入社時点で $160k - $300k の借金がある人生、希望を失っても仕方ない。これを借金してでも買いたいかと言われると、言葉を濁したくなるのもわかるわ。
  • 税金で怪しい部分があったのを書類をじっと睨んで問題ないと確認。Hew.
  • 妻氏、案の定めちゃ咳悪化。

2024-03-02

  • 病欠中についソーシャルメディアを再開してしまったが、だんだんと精神衛生が deteriorate しているのを感じる。またお休みしましょう。

2024-03-03

  • 夢: Chrome が spatial computing 対応を進めているというので、同僚の机に集まってフラグをオンにしてみる。100 を超えるタブが三次元空間にズラリと並び、みな「XX さんタブ多すぎですよ」と爆笑して目が覚める。 / そういえば、リリース前のおもしろプロジェクトが沢山あって、日がなそういうのをつついて遊んでいたことがあったな。遠い遠い遠い、昔の話だが。
  • 風邪以来、朝がまったく起きられなくなってしまった。明日からがんばります。

2024-03-04

  • 早く起きたぞ!なぜなら昨日昼寝したからです。週末はカフェインを抜いてるため、禁断症状も含めメチャねむ。
  • 妻氏、夜間も咳をしており、人には病院にいけとあれだけ急かしておきながら自分が行かない謎。X-Ray で肺炎の疑いは晴らしておいたほうがいいと思うのだが。
  • 崩壊してしまった note taking を立て直そうと Notion を整理。過去につくって仕切り直しと題して放置しておいたやつをマージするなど。わかったこととして、自分のテキストには整理された情報として価値のあるものは無いということ。過去に書いたテキストは、その時の気分の反映として日記のような価値はあるが、それ以上ではない。
  • じゃあ納税とかどうしてんの?というと、TurboTax に任せきり。一部めんどくさいコピペ支援などのスクリプトは Colab にあって、そのくらい。
  • その他の忘れそうな情報は?たとえば医療とか金銭とか?というと、どこにもない。病院のオンラインサービスにはログがあるし、証券会社のサイトや Monarch (Mint 後継) にも記録があるが、そんだけである。やばくない?だいじょうぶなの?
  • もっというと、自分は蓄積すべき情報を書き留めることについてなんのアイデアも持っていない!現状の自分にとって note taking とは頭のワーキングメモリーを一時的にテキストとしてダンプすることでしかないらしい。これは思ったよりダメだな。会社員になってからの 20 年間はなんだったのか・・・。
  • それでも最初の 10 年くらいはブログという形で公開できる情報についてはそこそこブログにしていたが、結婚して子供が出来てブログが失われ、結果としてほんとに何も残らなくなってしまったんだな。わずかに書かれたブログを除いては・・・。
  • ただ「蓄積されたものが何もない」という事実と「ワーキングメモリのダンプはとりあえず Notion を使えば良い」ということがわかったので、前進はしました。はい。
  • ワーキングメモリのダンプ、Notion 以外には非公開の Wordpress site もあるにはあるが、どうせ dump しかないことがわかったのでまあほっといていいかな・・・という気分になった。
  • New 13- and 15‑inch MacBook Air with M3 chip | Hacker News
    いいなー Macbook. でもワシはクソデカ XPS17 に満足しているよ・・・。そしてあと一台買うなら仕事に使える Chromebook だな残念ながら・・・。勤務先、Macbook も BYD できればいいのに。監視ウェアでもなんでも入れてくれていいのよ?

  • マッサージポイントがついたよと会社のメールにお知らせ。羽振りが良かった頃の名残だが、今となってはどこにいけばマッサージ師がいるのかもわからん。
  • TPM が ETA ETA うっせーので仕事が進まねー。そんな事前にバーンと計画できると思ってんのソフトウェア開発?しかしそんなんでイライラしても無駄なので煙に巻いてく所存。しかしストレスである・・・。上司はその辺早口で煙に巻くスキルが高くそれは重宝されるべきだが、そんなのが重宝される組織どうなんですかね・・・。

2024-03-05

  • 仕事にうなされ寝付きが悪く、朝起きられず。
  • 「お前らのやりたいことはでいきないんだよ残念でしたねー妥協しましょうねー」ということを、プロジェクトをリードする話を聞かない TLM 相手に角が立たないように伝えるという doc writing のプレッシャーが重い。しかしそういう連中の相手をする、というのがこのチームで働くということなのでコミュニケーションスキル上げてくぞ。
  • 車の修理がおわったので引き取る。オイル漏れだったらしい。10年乗るとさすがにガタが出てくる。
  • 成熟して一見より政治的になりそうな組織の方が実際はコミュニケーションがしやすく、成熟してない比較的小規模で honest/candid になりやすそうなチームの方が政治圧が高いというのは直感的でないなと思ったが、途上国では賄賂が必要みたいな話かもしれない(賄賂はしません念のため)。
  • 東京から来たナイスパーソンがおいていった麻布のファンシーせんべい、ラベルが日本語なせいで半月手つかずである。そろそろわたくしが頂いても問題ないでしょう・・・(PM ちゃんからの賄賂と言えなくもない)。
  • Microsoft is ending support for the Windows Subsystem for Android (WSA) | Hacker News
    AI が当たったから他の弾は用無しか。
  • はーしゃきっとしねーな体調よ。運動不足かな。
  • 所有者不在のツール、自分で直そうとせずバグもファイルせず、だたチャットで「直して」とかいうだけのシニアエンジニアどうなの・・・。(どうでもないシニアエンジニアとして直してあげた。)
  • 新しい社内ツールがでたので使ってみると、なかなか良い。最近の社内ツールのヒット率の高さと社外の製品のアレはなんなのだろうな・・・。いやなんなのかはわかっているが、言語化は慎ませていただきます。
  • GitHub に入社して 3 年経った - @kyanny's blog -> 職務経歴書
    これが自分の世代に期待される経験値か・・・と戦慄したが、よく考えたらふつうは VP とかやってねーわ。特別だから「売り」になるわけで。これと比べないにせよ自分は窓際すぎてアレだなと思うも、それはそれ。

2024-03-06

  • DD を書きながら Grammarly を miss するものなり。GDocs の proofread もないよりはずっといいんだけど、できれば自分の first grade English を無個性社会人テキストに transform してほしいのだよ 。仕事の文章に個性など不要。というか英語。
  • うちの子もうすぐ college なのよねーなどという同僚の言葉を聞くにつけ羨ましいと思ういっぽう、別に子がいますぐ 18 になっても別に嬉しくはなく、成長を見届けるのはいいことなのだよ。雇用と収入が心配なだけで。まったく世知辛いぜ。
  • Apple terminates Epic Games developer account, calling it a 'threat' to iOS | Hacker News
    Apple がガメついのはご愁傷さまというかんじだが、Android はこういうガメつい競合を mock してオープンで安価なマーケットにすればよさそうなものなのに、そういうクールさは微塵もなく残念。資本主義の哀しみ。一方 Epic の社長の博打打ちっぷりは娯楽性が高くてよい。
  • Huawei rises from the dead, outsells iPhone in China | Ars Technica
    やっぱりみんな国産がいいんだねー。
  • 同僚氏がのど飴のパッケージを眺めていたので「風邪?」と聞いたらアレルギーだという。は!妻氏、実はこれなのでは・・・。

2024-03-07

  • 給与改定。微減にとどまる。はーよかった。インフレとかそういうこといわないの!今年は真面目に働いてまた上げてくぞ!いや上がんねーか。踏みとどまってくぞ!
  • しかし給与表示だか計算だかにバグがあるらしく去年の年収がよくわからなない。表示画面によって一割くらい違う。しらね。確定申告の額が全てで、他はファンタジーということです。
  • Perfetto が CREATE FUNCTION をサポートしたのでトリアージ用 SQL を関数として定義して溜め込み始めたのだが・・・。やべー超便利じゃんこれ。この路線はまだ色々できることがあるが、時間がない。Sigh.
  • Committing to Windows
    DHH が Windows を使う時代ですよ。
  • Rivian surprises with R3 and R3X electric SUVs - The Verge
    良さそうじゃん!EV 買えないけど!
  • The Pixel 8 won’t get Gemini Nano because of “reasons.” - The Verge
    えー・・・メモリが足らんとかだろうか。しかし 8GB のデバイスで動かせないんじゃほとんど使い物にならないな。
  • 社内ツールの固まるバグを報告したら「正規表現が無限ループしてます」との返事。その正規表現はどうなんだ・・・。

2024-03-08

  • 久しぶりにラン通勤。朝から気分の良さが段違い。時間がかかるが、必要。片道だけ走る方法が発見されるといいんだけど。
  • どんだけ頑張って doc を書いても、この組織の偉い人は読んでくれないのだよねー悲しいねー・・・。しかし証拠作り+論理武装に必要な準備作業と割り切ってやります。はい。いちおう主張はオーケーとなった模様。いまいち話が通じているのかわからないが、読んでくれねーんじゃどうしょうもねえわ。
  • 「アプリがクラッシュします。直してください」「みたことない OS のバージョンですね。」「カーネルを入れ替えてテスト中のバージョンです」「じゃあ OS 壊れてませんかね。壊れてない OS で試してみてくださいね。(スタックトレースも全部フレームワークのランタイムですよね)」といったやりとりで疲弊しないコツは、俺のせいじゃねーなと思ったら相手にバグを押し返すのではなくバグを閉じ「なんか新しいことがわかったら教えてくださいね❤」と書くことだというのが経験を経たこの組織でしか通用しないドメイン知識である。❤を匂わせるのが大切。💢の語調はよくない。
  • ノイズの多い世界で容赦なくバグを閉じることの重要性というのは、5年前にはわかっていなかったね。バグを閉じるというのは、必ずしもソフトウェアを直すってことじゃないんですよ。ノイズを減らすということでもあるんですよ。
  • しかし組織によってこの手の BS の発症方法が違うのは興味深いよなあ。プロセスに固執しすぎるウザさもあれば、プロセスが存在しない故に肉弾戦を強いられるしんどさもある。
  • しかしどんなときでも閉じれば大体解決する。バグトラッカーで消耗するのは無駄。とりあえず閉じてみるべし。

2024-03-09

  • 今日は午後から妻子おでかけ自分留守番なので家事が済んだらパソコンいじってていい日です。が、眠い。というかだるい。なぜなら土曜日はカフェインを抜く日だからです。はー週末もフルカフェインにしてしまうかなーでもそれをやると効き目がどんどん弱まるからなー・・・。

2024-03-11

  • 妻氏、昨日よりまた発熱。ちょっと調子がよくなっては体に負担をかけ、を繰り返してはや数週。Dropping all the balls できないとこうなってしまうのだよねー・・・。
  • 夏時間の時差ボケで寝坊な上、妻氏ダウンにともなう様々な家事に追われ運動ならず。
  • Temu めっちゃ流行ってるらしいが欲しいものが無いな・・・。
  • 地震記念日。地震の翌日から一ヶ月くらい出張してしまった非国民な自分を思い出す。挙句の果に引越してしまった(地震関係ないけど)。ヒルズ、めちゃ揺れたよなあ。

2024-03-12

  • 夫婦で風邪をひくと disaster なので睡眠時間を最大化して免疫を高めるべく、妻氏が回復するまでは朝の活動は自粛させて頂きます。Sigh.
  • 子が朝モタモタしているとイライラして口うるさくなり精神衛生を損ねがち、という問題があるので、自分が drop-off しなくて良い日は家事を全部済ませたら子の出発を見届けず家を出たほうがいいのでは、という気がする。なんか忙しいときを放り出すことに抵抗があるんだけど、待ってイライラしても何の足しにもなんねーからな・・・。
  • はー会社はいいねー。走ってシャワー浴びて家のいざこざを完全にデタッチし脳内麻薬ピークで仕事を始める気分の良さ。
  • The 2024 Moto G Power packs wireless charging, 8GB RAM in a $300 phone | Ars Technica Moto の電話機は安くていいねー。これで Mod friendly なら遊びに買ってもいいんだけれど。
  • 最近時間を溶かさないために Reddit を控えているのだが、これやると若干人生が味気なくなってしまう気がするな(我ながら味気ない人生であることよ・・・)
  • 人生味気ないといえば最近真面目に仕事しすぎて YouTube みてないな・・・。
  • Google’s self-designed office swallows Wi-Fi “like the Bermuda Triangle” | Ars Technica
    ひゃ〜大変ですね〜(雨漏りする平屋のボロビルで働きながら)。

2024-03-13

  • はーミーティング五時すぎに入れるの止めてほしいなー。台湾勢がいるならわかるがみんな西海岸じゃねーか。早めに帰ってして家から出ようかな・・・。
  • GitHub - Syllo/nvtop: GPU & Accelerator process monitoring for AMD, Apple, Huawei, Intel, NVIDIA and Qualcomm
    お、Aldeno サポートがあるぞ!とおもったが Pixel もう関係なかったわ sigh...
  • 最近 dd review が始まった弊チーム、全然機能してねーなと思いながら見ていたら一人だけスッゲーまともなフィードバックをしている人がいたので「感動しました!なんとかできませんか我々のレビュー」とメールしたところスゲーまともな返事がきた。そしてクラウドおよび課金方面経験者と判明。あいつらは breaucracy すごそうで近づきたくないと思っていたが、鍛えられた人材はさすがだなー。「色々出来ることはあるけど overdo するとろくでもないからねー」とか言ってて、おっしゃるとおりです。
  • 最近わさわさドキュメントを書いているのだが、なんかめちゃ疲れるんだよなドキュメント書き。なんなのだろうね。英語苦手ってこと?(知ってた。)
  • しかし「その機能で使ってるAPI遅いからなんとかなんない?」「なんで?」「これ読んで」とスッとドキュメントを送りつける、ということが可能になったので、Doc 書き溜めは長期的には報われる、と信じてやってくぞ。

2024-03-14

  • とあるチャットで「このトレースみてると随分 GC が XXX してるんだけど」「あーそれは (Boehn 氏のアカウント) に聞く案件だね」「じゃー ping してみるわ」という会話がなされており、無駄に胸熱である。電卓アプリをつくるという仕事をさせられているのを目撃したときは速攻で辞めてしまうのではと心配したが、ちゃんと本業に復帰していたよかった・・・。

2024-03-15

  • 自分「はー思わぬチームが今まさにロックダウンしようとしていた API に依存した新機能をリリースしようとしてて困ってるんですよねー担当の L 氏に詳細を問い合わせてるんですけど」話を聞かない TLM「担当の L 氏そこにいたから捕まえてくるわ」(L 氏、ビデオの向こう側の部屋に引きずり込まれる) (人々による圧迫面接) (わーかわいそー・・・) 1時間後の L 氏のメール「今日の議論を踏まえリリースは延期することにしました」人類よこれが Return To Office の力だ!ほんとプロセスとかないよねこのチーム。問題解決したからいいけど禍根残りませんよう。
  • 重い腰を上げ返事のないメールに chat で ping しミーティング。やー話が進むねミーティング。相手によるんだろうけど対面でお願いする圧ってあるよな。
  • しかしこうしてミーティングとか資料作成とかをしている間に人々は進捗しているのだった。やれやれ。ミーティング手当をくれ!
  • Binder call, nest した binder call を呼び出し元のプロセスに返した場合, binder worker ではなく 呼び出し元のスレッドに戻るという驚愕の挙動に気づいたのだが、それはいったいどこで実装されているんだ・・・。わからん・・・

2024/03/18

  • 奥様また熱。上がったり下がったりで心配だわ・・・。
  • それに合わせてわたくしの活動も何もできない。まあそれが家族というものです。
  • しかも最近は仕事も建て込みすぎて唯一の活動時間昼休みも圧迫され気味。精神の健康と肉体の健康は、時間を通じたトレードオフがあるよなあ。まあ肉体の健康を損なうと自動的に精神の健康も失われるので選択の余地ナシだが。
  • 仕事。
  • 怒れる顧客とカスタマーサポートの会話(サポート失敗例)の録音を紹介するプレゼン。サポート業務むずかしいなこれ。要求されるリアルタイム性、ストレス耐性、そしてめちゃいっぱいある電話機の機能の把握。自分にはまず無理。電話サポートを AI にお願いしようとする企業はいっぱいあってどうなのかなと思っていたが、人類側の負担を考えると AI にお願いするのが平和なんじゃないか。あと音声じゃなくてチャットでいいよね。

2024-03-19

  • AI 騒ぎで Google の株が上がって Apple の株が下がるの、人々の何もわかって無さが伝わってきますな・・・。もっとも自分になにがわかっているのかという話はある。
  • Blackwell Architecture for Generative AI | NVIDIA
    今年の GTC は Windows 95, iPhone に並ぶ盛り上がりだという話を読み (11k 人の stadium が埋まったとか), しかし人々 B200 は買えないだろう・・・。あたらしい consumer GPU も発表されるのかな?
  • NVIDIA NIM Offers Optimized Inference Microservices for Deploying AI Models at Scale | NVIDIA Technical Blog
    CUDA に続くヒットになるか、10年後に答え合わせするかんじだねー。
  • 仕事。
  • 1) 頭が切れて 2) 活きが良い、が両立してる人を見ると励まされる・・・というか励ましたくなるね。Old timer は 1) はありがちだがだいたい年取って 2) が足りてない傾向。若者はしばしば 1) が不足しがちである。これが華々しい AI スタートアップとかにいくと 1+2 がゾロゾロしてるのだろうな。
  • How to Start Google
    オチに苦笑。
  • 帰宅後、子が Pixel Slate (昔に気の迷いで買いました)を iPad と呼んでいて苦笑。この電話は iPhone じゃねーからな!

2024-03-20

  • 久しぶりに朝コーヒーの日です!!
  • 家計簿仕分け。月一のリマインダーが必要。
  • Notion, 受け入れてはいるが、PWA やる気ゼロなのがマジむかつくぜ。おまえらアプリいらねーだろ。
  • Kobo は reader の評判も良いし、ためしに一冊 e-book 買ってみっか、とおもったが別のアカウントがあるとかでサインアップできず(自分のメールアドレスを誤用している残念な人がどこかにいるため)、メールアドレスをつかってのパスワード変更も原因不明のエラーでできず、しばらく格闘したが解決に至らず終了。こういうベーシックな部分がきちんと動かないサービスに課金コンテンツ預けるのも不安なのでまあいいかというかんじだが・・・。
  • お、Facebook Login は動いたぞ!これでいいか・・・。クソほど大量のログインオプションに対応している割に新しくメールアドレスを足せないところも謎で、アカウントまわりが mess なのは間違いないっぽし。ID まわりが不安な会社、不安。だが Rakuten というのはそういうイメージなので驚きもない。
  • 色々考えた結果、dodgson.org に sign-up 用のメールアドレスを確保し、それを使うことに。dodgson.org の public email は過去のしがらみで mess されがち。
  • とかいってるあいだに仕事の時間です。はい。
  • 楽天はなんで Kobo 買ったんだろうね。シナジーを感じない。Bezos への嫉妬くらいしか理由ないよな。
  • Web Reader の出来は普通だが、アプリの出来は今のところ最弱といったかんじ。Play Books (I'm biased) > Kindle > Kobo という序列。Play と並べて使うと比べもんにならん。Kobo e-Reader ほんとにちゃんと動くのか不安。それともあっちが主戦場なのかな?
    • と思ったら Web Reader には highlighter がない!おーい!

The United States once had higher female labor force participation for working-age women than other advanced economies, but it has now been surpassed by many, including Japan as of 2015.

Japan’s Labor Market Has a Lesson for the Fed: Women Can Surprise You - The New York Times

  • まじで?でも non-fulltime も数えているのか・・・。日本、謎の税制を切って女性がフルタイムに復帰すれば労働力問題 10 年くらい先送りできそう。

2024-03-21

2024-03-22

  • 諸事情により先週末はカフェインを抜けなかったせいか、禁断症状(朝のだるさ)が強くなってきた。やべ。今週末はちゃんと抜きます。

2024-03-25

  • カフェイン抜き三日目。ネムイ。
  • ゴミコードを書いて出世して他のチームに移っていた皆さんのコードをメンテするとヘイトしかないので、堅牢かつクリーンなコードを書いてから異動・退職したいものですね。しませんけどね。
  • アニメイヤ〜ジブリ・ソングス〜 - Album by Meja | Spotify
    子にジブリ教育でもするかとテーマソングリストを探していたら 15 年前に Swedish singer songwriter がカバーを出していた。謎。しかもカントリーロードは日本語というツイストっぷりに笑ってしまいクソコードへの怒りが去った。
  • 自分は、今の仕事はまあまあ好きだよな。なぜなら・・・理由はいくつかあるが、基本的には毎日やることなので好きであるように勤めているからだよね。嫌いという前提で毎日働くのしんどいじゃん。そういう brainwash が機能しないくらい仕事が合わない場合もあり(去年とか)、そういう時に無理するとゾンビになってしまうが、wash できるならしとけばいいんですよ。働く理由なんて無理に捏造しようとすると魂と現実の距離が開きすぎてしまうので、そのへんは曖昧にしておくほうが良い(場合もある)。

2024-03-26

2024-03-27

  • 個々数日また鼻水と咳。今年は何度風邪をひけば気が済むのだろうわたくし。
  • しかしめげずに朝コーヒーの日です。
  • 最近重い腰を上げて図書館のカードをつくたので、せっかくだからと Libby にログインしてカタログを眺めていたら朝がすべて溶けた・・・。図書館のカードで ebook が借りられるって、いいのそれ・・・?仕事関係はともかく、もう暇つぶし目的で本買わなくてよくない?
  • Heartstopper - Google Books お、マンガもあるぞと試しに一冊借りてみたら BL だった。そうですか・・・。
  • 他になんかマンガないかなと思って眺めたが、自分がピッキーすぎるせいもあってこれというのは見当たらず。まあ活字読みますわ。なぜ BL と思ったが、そういえば ebook においてロマンスは人気ジャンルなのだよね。
  • 仕事。OS 壊れてんな・・・。

2024-03-28

  • Opinion | Is Threads the Good Place? - The New York Times
    ソーシャルメディアやらなきゃいけないという前提なのがすごい・・・。
  • 年に一度に耳掃除。保険効くのに $95 とか、めちゃ高価な耳かきサービスである。が、聞こえなくなっちゃうから仕方ないのだよねー。
  • 仕事。
  • ミーティング多すぎではござらぬか・・・?遅い時間のやつはパスだな。
  • 時計部門の人から「困ってた問題があったので資料を探してたらあんたのが出て来たんだけどこれどうなったのー?」と五年前のリンクが送られてきたので「あーそれは OS の人たちがなんとかしてくれたよーここ見てねー」をリンクを送りかえす。ドキュメント、出てない電話機の秘密情報とかない限りは全社可視にしてるんだけど、そのおかげで人助けが出来てよかった。

2024-03-29

  • 風邪の諸症状きつし・・・
  • Social Media Friday なので Bluesky に login してひととおり冷やかす。なんか書くかと思ったが、特に書くことなし。
  • 触ってるとヘイトが高まってくるコードというのがありますが、今日はそういうのをいじる日です。