Spinach Forest

February, 2024

/ 引っ越しから十年   / Spinach, January   / ... 

引っ越しから十年

湾岸地区に引っ越してきてから十年経っていた。引越してきた時に何を考えていたのか今となってはあまり思い出せないが、たぶん何らかの思惑はあった気がするので、それら(あったかもしれない)思惑と現状を照らし合わせてみる。

  • 車は買い換えなかったし、買い足さなかった。
    いきなり細かい話ですが、車。来た時に買った Subaru XV に未だに乗っていて、買い替え予定もない。車ってもっと頻繁に買い換えるものだと思ってた。たぶん自分の両親がわりかし頻繁に乗り換えていた印象に引きずられたのだろう。新しいのがほしい、もう一台欲しいと思うことは時折あるけれど、高いし維持費もかかるからねー。
  • 車の運転には慣れた。
    こんな殺人機械に適応できるのだろうかと思っていたが、した。なお運転は今も別に好きではない。
  • 転職はしなかった。
    スタートアップや新興企業で働くとかいいなーと思っていたが、能力とリスク許容度が釣り合っていなかった。クビになるまで大企業窓際社員をやってく所存。(最近は最初の条件のリアリティが大幅に高まっており不安だが、どうにかする気もおきない。)
  • 出世はしなかった。
    東京オフィスの存在感が低いとかいう問題ではなかった。なお周りの人々は出世してますのでご心配なく(なんの?)
  • 遠くに引っ越しはしなかった。
    子供が学齢になったらより文化的な都会に住む方が良いのかな・・・と昔は思っていた気がするが、引っ越しのようなめんどくさいことはしなかった。仕事もないし。そもそも「学齢期の子は文化的な都会に住む方が良い」というアイデアも特に信じなくなった。ベイエリア、いちおう少しは文化あるよ。少しはね。
  • 町には出かけなかった。
    The City すなわち San Francisco には月に一回くらいは行くのかなと思っていたが、行かなかった。遠いし混んでるし治安は悪いしで、行きたくない。年に数回程度。東京で中央線沿線住民が 23 区内に出る感覚とは違った。所要時間は大差ないはずなんだけど。
  • 生活はいうほど大変ではなかった。
    いや子育て大変ですけど、それはどこでも一緒だと思うので。
    海外生活は大変という印象に反し、たぶん妻がわりかし実務能力が高いおかげでロードバランスできたため、さほど苦労した記憶がない。ていうかロード「バランス」というほど釣り合ってなくて、住居探しから学校関係まで妻の方がだいぶ色々やっている。あと給与がカツカツでないのと、労働時間が nine-to-five なおかげで金銭的・時間的バッファがあるのも助けになっている。
  • アパート暮らしに不満を感じるようになった。
    引越してきた頃はクソ広くて無駄だと思っていたアパート暮らしも、今ではだいぶ手狭。アメリカ文化(これは大きい主語で問題ないと思う)は色々な局面で戸建てを想定しすぎ。たとえば EV のチャージも自宅の電源がある前提だし、Costco で格安買いだめをするにも余剰冷凍庫が必要だし、ピザ窯は庭がないと置けないし、家の前にレモンがなってほしい。まあ、諦めてます。
  • 給料が高いと感じなくなった。
    バッファがあるとは書いたものの、端的にいうと(文化的に所有が前提とされている)家が高すぎて買えない。なぜなら隣人たちが皆もれなく高給取りだからである。しかも共働きが多い。なお「高いと感じない」だけであって目先の生活に困ってたりはしてません。ご心配なく・・・。
  • 英語はできるようにならなかった。
    なぜなら特に訓練してないからである。(してる人は上達してます。)英語ができないで困ることも、特になくなっていない。つまり困ることはある。ただ英語ができなくて困ることに失望はなくなった。あら行き止まりか折り返そう、みたいな気分になるだけ。
  • 友達はあまりできなかった(特に非日本語)。
    できるという期待はしていなかったような気もするが・・・。これは言語バリアだけでなく性格の問題もあるけれど。新しい知り合いはほとんどが妻経由の子供つながり知り合い。妻は基本的に日本語の人なので、そのコミュニティもだいたい日本語。ただ日本人として同郷コミュニティは大事にしたほうがいいなという謎のナショナリズムは芽生えつつある。
  • テックコミュニティに参加はしなかった。
    東京だとそういうコミュニティが色々あって自分も顔を出していたので、テックの本場でもそういうのあるのかなと思ったが・・・あるのかな?自分が参加することはほとんどなかった。熱心に追いかけているテクノロジが無いせいもあるし、車が一台しか無いせいもあるし、家の仕事も忙しいし。
  • 日本のあれこれを miss することはなかった。
    VPN とかでがんばってアニメをみたり日本帰省のたびにやたら買い物をしている人をみて不安を感じていたが、他人事だった。自分が割とアメリカ的なものに適応したというのもあるかもしれないけれど、それ以前にベイエリアは Asian sanctuary のため基本的な調味料や食材などは簡単に手に入るのだった。むしろ Chinese, Korean, Indian groceries へのアクセスが良い分食生活には恵まれている。なお外食は高いのでしてません。
  • 友人関係より親が心配になった。
    日本で miss するものといえば友人関係だが、インターネットがあるので一定程度は関係を保てている気がする。一方で親が年を取ってくると物理的に近くにいてサポートする必要を感じるが、それができない不安と罪悪感は年々高まっている。
  • 屋外活動をするようになった。
    ハイキング、ビーチ、ゆるキャンなど。基本的には妻の趣味だけど、子供がいると家にいるより外にいる方が色々平和。面白いかといわれると特別面白くはないが、気分は大変良い。地中海性気候下で暮らすには面白さより気分の良さを appreciate した方が良い。通勤ランもそういう「気分の良い」活動に数えていいかもしれない。

つまり: 期待したほどぱっとはしなかったが、恐れていたほど困ったことにもならなかった。うっすらと失望しつつ、うっすらと胸を撫で下ろしている。

自分の経験が一般的だと主張するつもりは一ミリもないけれど、一方でこの手の振り返りは成功者のバラ色体験談に偏りがちなので、こうしてぱっとしない、劇的でない事例も記録しておきたい。

Spinach, January

2024-01-02

  • 出社直前に買い直したラップトップが届いた!たのしみー。
  • 年明けて出社。
  • 年末年始で増えた脂肪をまた fast で燃やしていかなければいけません。なんか妙に宴会の多い年末年始であった + おせち料理とか、さすがに食べないというわけにはいかないですからね。そういう social obligation で増えた体重を容赦なく減らせるのが fast のいいところである。がんばれ。なお予定としては出社日は OMAD, 月金土は 16:8, 日曜は三食昼寝付き。
  • 年始につき、社内のタスク管理ツールを真面目に使って見る試み。当初は絶望的に何もなかった社内タスク管理ツールはここ数年で劇的に進歩。内製なので出来が悪いかと思いきやよくできてる。社内バグトラッカーへのインテグレーションがちゃんとしているのみならず、なんか自分と同世代の、「アジャイル」というものに希望を持っていたわかってる人が作ってる感じがして大変よい。ドキュメントもよくかけている。ただ結局この手のツールを TPM とかに手渡してしまうと我々プログラマは manage されてしまうので、自分で使わないといけないよ。というわけで腰を据えて調査するものなり。
  • 新年気を取り直すシリーズその二。電話機二台持ちに復帰。一台は私物、会社アカウントなし、ついでに気が散るアプリもなし。二代目は会社支給、微妙 OS、会社アカウントあり、微妙 OS のイヤさを補うべく気が散るアプリはあり。基本的に私物は自宅充電、支給機は会社充電という運用かなー。
  • 上司、昨年のわたくし亡き後バグトリアージを引き取ってめちゃスキルアップしているが、流量に負けてマネージメントできてないのではないかなー・・・。
  • Getting things done (in small increments)
    自分もなんか考えないとなあ。コードを書くプロジェクトの予定はないが、本読みたいのだよね。
  • Google Plans Ad Sales Restructuring as Automation Booms — The Information
    3万人レイオフというキナクサ rumor を見かけたので出典を探す: "Google plans to reorganize a big part of its 30,000-person ad sales unit". だいぶ違うだろう...

2024-01-03

  • どこかで風邪を pick up したらしく喉が痛い。ほんとは早起きしてコーヒーの日だが、体調優先で朝寝。しかし会社には来ている。なぜなら家より気楽だからである・・・。
  • Chrome, memory bloat なのは目をつぶるとして、 もうちょっと power user 機能を頑張ってほしいもんだよなあ。for everyone はいいけど for everyone only だと退屈。
  • Writing a TrueType font renderer | Phillip Tennen SVG つくってた遠い昔を思い出して楽しいね。hinting vm の仕様をもっとよく知りたいなあ。
  • LLMs and Programming in the first days of 2024 - Antirez 氏、LLM 活用してらっしゃいますな。

2024-01-04

  • CES 2024: Dell’s XPS laptop lineup is about to look very different - The Verge
    えー 17 インチなくなっちゃうの。中古の XPS 17 を買ったばかりで新しいモデルが羨ましくないかといわれるとちょっと羨ましいが、Linux 的には誰かが地雷を踏んでくれたあとでないとね。どのみちデザインがアグレッシブすぎるので、次買うときは Enterprise の Precision だな。何年後かわからんが。
  • GitHub - intel/linux-npu-driver: Intel® NPU (Neural Processing Unit) Driver 14th gen Intel CPU には NPU というのがついてくるというのでアクセス方法を調べると、OppenVINO という API があるのだね。その下で使われているとおぼしき Level Zero Graph Extension とかめちゃ NNAPI みたいなんだけど、いいの?あれ真似しないほうがよくない?
  • AMD XDNA™ Architecture そして AMD の CPU にも "NPU" が入っているらしい。こいつらなんか共通点あるんだろうか・・・。

2024-01-05

  • 一昨日昨日と無理して働いたけれど今日はさすがに病欠。買い直した XPS 17 の設定をするものなり。なお二年前の Ubuntu LTS を入れております。LTS はハードウェア対応とかはカーネルのバージョンを上げてなんとかしてくれており、えらいね。6.2 とかが降ってくる。HWE というらしい。
  • マウス問題の解決、期待としては sudo xinput set-prop 20 "Device Enabled" 0 と謎の PS/2 Mouse fallback を殺すことで touchpad が本来の働きをできるようになる、という手はず。Touchpad が PS/2 Mouse に見えてしまうのは 10 年以上まえからある Linux あるある問題らしいが、PS/2 と Touchpad の両方として認識されてしまうのが困るんですよ。なんでやねん。
  • その後 xorg.conf 的なのを試行錯誤したらなんとなく解決した模様。数日たって問題なければ解決とみなすべし。
    • なんとなく webcam も動かしてみるが、なんというか、動いたというチェックに印をつけるために動かしてる、というかんじの画質であった。まあ使う気ないのでいいです。
    • Lastpass からなんか案内が来たのを見てアカウントを消してなかったのを思い出し、消す。
    • Tiller 家計簿の sub も cancel. 何も悪くはないが、使いこなせなかったね。
    • NYT も紙の日曜版をとっているがデジタルに切り替え。オンラインでは解約して再契約しかないのでチャットの方が早いかな・・・と試してみたら、やはり遅かった。人間は遅いな・・・ていうか紙をデジタルに切り替えるのすら引き留めてくるとは思わなかったぜ。
    • command center: What We Got Right, What We Got Wrong Go は 2009 年公開か。Google Software Engineering の良いところが詰まったものになったのだろうなあ。使ってないので知らないけれど。
    • さて CUDA で hello world が・・・できた!ワーイ!

2024-01-06

2024-01-07

2024-01-08

  • 久しぶりに Obsidian を試したら随分洗練されていた。数年前に使ったときは機能追加を急ぎすぎて rough edges が目立つ印象だったけど、そういう危うさを感じない。あと WYSIWYG ぽい markdown エディタがついたのが killer である。しばらく試すものなり。これ 1-2 人で作ってるのすごいよな。社員ページみると engineering が 5 人くらい雇われてるけど、たぶんバックエンドとか plugin とかだよね。

2024-01-09

  • 別のオフィスのチームメイト氏 covid tested positive で今回はキツイとの報告。終わらない・・・という発言すら無意味なわけだが、これをどう受け入れたらいいのか気持ちの扱いが難しい。Flu のひどいやつ、交通事故、なんだろうな・・・。
  • 年末から Speak に sub し試している。ChatGPT? 的なやつを英会話のサンドバッグにするアイデアは完全に正しく、自分が試したサードパーティの応用としては一番よい。あとどのエンジンか知らないけど音声認識の制度が高くてビビる。クソなまり英語をバシっと text にしてくる。しかも on-device ぽいのだよな速度が。ていうか文脈ないと不可能な精度なのだよね。会話のコンテクストを pre condition にするようなことができるのだろうか?

2024-01-10

  • Perfetto 初期の社内資料を見つけたので眺めると、序盤から神だよなー。ゴミのようなモバイル部門のエンジニアリングの中でこれをやり遂げたのは奇跡といって良いレベル。実力は間違いないとして、なんらかのめぐり合わせもあったのだろうねえ。

2024-01-11

2024-01-12

  • 体調が万全ではないが軽く運動をしたい、ということで 15 min くらいの cardio をさがす。Fitbit Premium べんり。ところでこの手のコンテンツは I18N/L10N されているのだろうか?日本語話者の trainer がでてくるビデオあるのかな?

2024-01-15

  • Pixel 8 Pro, ultrawide, tele とちらもセンサーを 50MP に強化しており、7 Pro までの "光学で寄るとセンサがしょぼい" という問題をしており素晴らしい。ただまあ、値段は上がるわけだわ。

2024-01-16

  • Video chat 専用となっている六年前の Chromebook, さすがに遅さに絶えられなくなってきたのであたらしいの欲しい・・・と思いかけるも、その前に Linux+XPS でなんとかできないか試すべきだな。USB Webcam で Linux でマシなやつあるかなあ。
  • としらべるとふつうにロジテックのやつらは動きそうである。Wishlist しておくべし。
  • 仕事とやる気がおきん。仕事がイヤとか嫌いとかいうのではなく、単になんかこう、仕事って気分じゃない。もっというと何の気分でもない。ぼんやりしてる。

2024-01-17

  • Coffee Wednesday
  • Gandi が買収されて値上げというニュースを見て以来ドメインをどこかに移行せねばと思っていた折 Misreading Chat のドメイン更新のお知らせが来たので、重い腰を上げ Porkbun に移行。他のドメインをバルクでやろうかと一瞬思ったが、トラブルがあると色々死んでしまうので更新のタイミングで一個づつやっていきたい所存。
  • "Twitter は社長があれでデータの永続性が心配だからデータをエクスポートして外で読めるようにできないか" と母に頼まれていたので再び重い腰をあげ、Twitter から export したデータを見てみる。エクスポートについてくる HTML すげーよくできてるからこれでいいのでは・・・というか整形するとか素人には無理。Twitter UI 作り直すようなもんじゃん。JSON があるのはいいが、reply とか画像とか link embed どうすんねん。
  • Occupancy explained - AMD GPUOpen
    面白いけど、AMD GPU 用語のわからなさで振り落とされてしまうな。
    https://www.amd.com/content/dam/amd/en/documents/radeon-tech-docs/instruction-set-architectures/rdna3-shader-instruction-set-architecture-feb-2023_0.pdf
    こういうのを読む必要があるのか・・・。
    https://www.amd.com/system/files/documents/rdna-whitepaper.pdf
    こっちの方がゆるっとしてるな。
  • Pricing | Todoist
    Todoist の team 使えるよ、と dialog が表示されたので眺めると、5 プロジェクトまでは無料らしい。しかしキャンプにいくたびにチェックリストをプロジェクトとして作っているので、無料枠では足りないな。まあ shared project があるのでいいっちゃいいんだけど、team の方がちょっと便利そうなのだよな。
  • The Samsung Galaxy S24 Ultra comes with a higher price and loads of AI - The Verge
    へー Gemini nano は non-Pixel にも提供するんだね。見直したわ。そして相変わらず高いな Galaxy Sx。Pixel の値上げも霞むぜ。
  • Samsung is taking on Oura with the Galaxy Ring | TechCrunch
    へー次は指輪?腕時計よりなんかいいのだろうか。

2024-01-18

2024-01-19

  • やる気というか集中力がない。仕事がイヤとかではないのだが。誘惑にまけて朝カロリーをとってしまったせいかもしれない・・・。あと運動してないせいもあるな。体調戻ってきたので復帰すべし。
  • ongoing by Tim Bray · Mourning Google / Writings of sussman@
    "Google Culture" として社員に愛されていたものは、わかりやすい福利厚生 (タダメシなど) だけでなく一部の人が "innovation の源泉" であるかのように信じていた bottom up で empowering なところとかも、let employees feel good にするための福利厚生に過ぎなかったのだと思うのだよね。筆頭は 20% で、次につながるなにかを生み出したりしてないじゃん。それだけじゃなくて bottom-up に部門ごとに作ったオレオレデータベースとかも結局どんどん turn down されているし。より top-down な代替が良かったとは必ずしも思わない (たとえば会社は継続的に儲かってるけど社員には厳しい環境がよいのか?個人的にはパスしたい) けれど、人々のもてはやしている "good old Google" が稼いだ富の社員への再分配以上のなにかであったという説は個人的にほとんど信じていない。再分配してくれたのは素晴らしかったとは思うけれど、稼ぎがなくなってくれば渋くなるのは仕方ねーわ。バブルだった。バブルは良いものだったが、それは「正しい」とかではなく「天気が良いと気分いい」くらいのもんだと思うね。
  • とはいえ、再分配があるぶん採用では優位になるので良い人材を取れた可能性あはるね。ただそうした「良い採用」は何らかの理由で業績には結びつかなかったわけだな。

2024-01-22

  • 性能バグ、めずらしく手元で再現する方法が提供されている。こういうのは直しやすくていいねえ。
  • 比較的重要とされているプロジェクトにいると、色々エゴの衝突とかが起こりがちな一方、登場人物は優秀になる傾向もあるよなあ。そういう場面は、自分のエゴさえ殺せれば割と快適というかスムーズである。できる奴らを立ててくぞ!
  • ビルドがパイプラインのどこかで壊れているが取り仕切ってる TPM 氏がどうにも・・・。ビルドは重要プロジェクトとはみなされていないのだろうね。
  • 社内不景気部門から近隣部門に出戻りを観測。

2024-01-23

  • 年末の休暇から年始の風邪ですっかりさぼっていたラン通勤を再開したら、体が思い。物理的に重くなってる上に筋肉が衰えていて二重苦。立て直していかねばならん。
  • ついでに fast も再開。火水木は 20, 月金土は 16, 日曜は休み、とする。
  • Framework Laptop 16 review: two weeks with the ultimate modular laptop - The Verge
    だいぶ酷評されている。Dell にしといてよかったか・・・。
  • Framework Laptop 16 Delivers Great Linux Support & Performance, Excellent Customizability Review - Phoronix
    こっちは好意的。ただ Phoronix の writer は troubleshooting skill が高すぎる可能性があって、庶民と同じ目線ではないな。
  • HN とかだと Dell 好きは minority だが、/r/Dell とかみるとそれなりにいるので Reddit を眺め心の平安を得ている。
  • 4 reasons to try Mozilla’s new Firefox Linux package for Ubuntu and Debian derivatives へーよさそうじゃん。使ってないけど・・・。Linux 対応を継続的にやる気出してくれるなら使ってやってもいい気がするね。
  • Google Chrome is getting AI features for organizing tabs and custom themes - The Verge
    AI が様々な製品を hurt して、そのあと recover するのに何年かかるかね。social が様々な製品を ruin してそこから recover するのにかかったのは・・・ 5-6 年くらいかな?
  • 仕事。
  • さて性能バグの原因を特定し(再現できるのってすばらしー)、どうするかのアイデアを書き出し、理論上あとは直すだけなのだが・・・ここでバリっと直してしまうと手柄になんねーんだよなー。
  • ミーティングを procrastinate せずセットアップするようになって以来仕事が捗る。戦犯と呼ぶなら呼ぶが良い。

2024-01-24

  • 朝コーヒーの日だが雨。はー会社直行するか盛り上がんねーなーと電話をつついてゴロゴロしていたら雨が上がったのでコーヒー屋へ。(雨だと自転車が使えず、コーヒー屋経由で出社するのがだるすぎるのであった。)
  • 昔つかってたツールをビルドすべく Android Studio を起動したら UI めっちゃ変わってるなにこれ助けて!適応のため仕事で使ってるやつもバージョン上げたほうが良さそうだな。挙げられるのわからないが・・・。
  • 八時ですが、外をみるとめっちゃ雨ふってる・・・そしてくじからミーティングなんですけど・・・
  • 濡れながら家まで帰ったら奥様がいたので車で送ってもらう。すまぬ・・・。
  • 人事考課の季節における若者 PM と 中堅 PM の会話: 「人事考課スコア X が Y 回くらい続いたら出世できるんですかね?」「できるよ」そうなのねーしとけばよかったわー・・・(過去無駄に考課がよかった人間の後悔)。はーどうせもう転職も異動もする気ないので、仕事がんばって来年か再来年くらいには出世したいもんだわこの会社に出世という概念が残されていた暁には・・・。しかし自分の中から完全に「がんばる」という概念が消えているので、こまったね。
  • しかしチームを移ったおかげで前チームでの悲惨な rating を回避できたぜ・・・

2024-01-25

2024-01-26

  • できるエンジニア面するにはもうちょっと calm ぶる方が良いのでは、という気がしている。しかし calm "ぶる" とは何か...

2024-01-30

  • GTD 教祖, 最近 Lotus から Office 365 に移ったとかいっててすごいな・・・。
  • Thumbs-up と Thumbs-down の色を変えて見やすくする、というアイデアを思いついたが、it's impossible to pick the colors in a politically correct way.
  • テクニカルに仲の悪いチームの人と茶飲み場で世間話をするという social capital investment (ちっちぇー)
  • Google Pixel Feature Drop: Circle to Search, Magic Compose for Messages
    体温じゃくてフライパンとか肉の温度がはかりたいんだけどなー・・・。

2024-01-31

  • 集中力回復活動として、メイン電話機からブラウザに続き GMail も殺してみる。そして遊び電話機は Airplane mode にする・・・だと生ぬるいので、電源を切ってみる。昼休みとかに電源を入れて眺める所存。
  • Feedbin を解約。ブログというものを読まなくなってしまい、長いこと使っていないので。友人数人のブログだけは Feeder で眺めている。これはソーシャルメディアみたいなもん。そのうち再開したくなったら Readwise あたりをつかってみたい。なお Feedbin の解約は一瞬な上に、解約通知のメールに OPML を添付してきてくれた。好感。Blog をみたら、最近は Podcast をがんばっているらしい。ただし iOS アプリしかないので他人事である。
  • 貴重な水曜朝のコーヒータイムを費やし、納税作業最初のヤマ、すなわち自社株売却エントリーの入力が終わった!次のヤマはインデクスの取引記録のインポート。それが終われば今年も開放される・・・。今日は天気の都合でコーヒー屋ではなく会社に来ているけれど、コーヒー屋と比べてセキュアなのは利点。次の納税ラウンドも朝から会社くるか・・・。
  • I'm kind of bullish on Intel right now. They've moved up so many process nodes s... | Hacker News
    Intel, エンジニアあがりの CEO が来てから風向きが変わったとされている。勤務先に必要なのはこれじゃん・・・というのは夢を見すぎだろうか。でもさ、そうならいいね。MS のナデラっちもエンジニアリング出身じゃん。マッキンゼーはよくない。なお MBA も同じ文脈でディスられがちだが、そのくらいはいいんじゃないかと思っている昨今。Pag Galsinger は MBA ないけどナデラっちと Tim Cook は MBA あり。
  • ところでこの XPS 17 は前代の XPS 15 よりバッテリー持つ気がするな。単にバッテリーがヘタってないだけかもしれないけど、筐体でかいぶんバッテリーサイズもでかいのではないか、と想像。
  • カフェイン依存が復帰してる気がして困ったね・・・。週末だけ抜くなどの工夫が必要なのだろうが、週末も忙しいのだよね。平日は仕事するのに手放せなくなりつつあるし。はーあ。
  • Web でも動く Obsidian の代替として Amplenote を試してみる。機能が少ない分ごてごてしていないのはよいが、よらば大樹感はゼロだな。ま、しばらく試してみます。