Spinach Forest

September, 2023

/ 遅ればせながら、休刊に寄せて   / Data Warehouse Modeling?   / TIL: E-Bike の速度制限   / TIL: hg split   / TIL: AS Debugger for Platform Code   / TIL: Don't mix blockingGet() and Main Looper   / Spinach, August   / ... 

遅ればせながら、休刊に寄せて

Rebuild.fm で、少し前に WEB+DB PRESS が休刊になったと知った。

ウェブにも感想を書いているひとがいた(g, ddg)ので、自分もなんか書いておきたい。

自分はいわゆる「ウェブ業界」では仕事をしていなかったけれどよく課外活動でプログラミング寄りのブログを書いていたため、その縁で一年くらい連載をさせてもらった

ウェブの人々は WEB+DB PRESS に感謝の意を伝えている。自分もかなりの恩恵を受けた利権者だから、謝意を示さないわけには行かない: その連載をきっかけに米系ブラウザ業者の目にとまり、オープンソースの仕事をすることになった。本当にありがたいことです。

自分はウェブっぽい企業で働いていなかったので、WEB+DB PRESS の話題は割と他人事だった。他人事というと聞こえが悪いけれど、キラキラした憧れの世界の話題だったとも言える。昔は、そういう人は多かったんじゃないかな。

時は流れ、ウェブっぽい仕事をする人が増え、キラキラしていたテクノロジ(クラウドとかモダン言語とか)は多くの人にとって日常になった。そうやってウェブテクノロジのサブカル性・ニッチ性・キラキラ性が失われるのにあわせ WEB+DB PRESS のような雑誌も役目を終えたのかなと思う。紙媒体や雑誌というのものがインターネットにやられてしまったというマクロな傾向は、もちろんあるんだろうけれど。

自分はというと、そんなご時世だというのに大企業のオレオレフレームワークとレガシーコードベース相手にアプリのしょぼいバグを直すような保守仕事をしているので、モダンなウェブテクノロジには未だ憧れがある。ただキラキラしたものは目が疲れるので、最近はじっと見つめることもなくなった。

Data Warehouse Modeling?

Data Warehouse について考える:

前はなんとなく DW の ETL というのはログからゴミをとってクリーンにするくらいなのかと思っていたが、いま仕事で触ってるデータはそれより随分色々やっている。

たとえば食堂にアクセスログがあるとしたら、店に入って席について注文して飯食ってデザートは断ってチェックして帰る、コーヒーは二回足してもらった・・・という「来店」のような単位がきちんとモデル化されている。一方、素のログは個々のアクションがフラットに入っているだけである。

SQL マスターであればそういうフラットなログからモデル化されたビューを作ることはできるかもしれないが、素人が正しくやるのはかなりムリである。なのでビューなのかマテリアライズするのかはともかく組織として統一されたモデルが必要。でないとエンドユーザである機能開発者や PM ちゃんが雑なクエリを書いてデータを読み間違えたりする。

たとえばトイレをきれいにするにあたり改築前と改築後でトイレの利用頻度や滞在時間の違いを調べたい、統一さえた「来店」モデルがあれば、そこにしかるべき形でトイレ情報を足すのはわりかし簡単である。つまり ETL のコードを git blame して一つ前の変更を特定し、それをインテリジェントにコピペすればよい。

クエリするときも、整備されたモデルがあれば SQL はシンプルで、PM ちゃんが適当にコピペ SQL しても大きな問題はない。一方で素のログしかないと、昔データサイエンティストにもらった SQL を適当にコピペ改変して使う、しかしその SQL は古すぎてデータバグの回避コードが抜けている、みたいなダサい失敗がおこる。

データサイエンティストから貰った SQL で素のログをクエリしていたのは(PM ちゃんではなく)何年か前の自分なわけだが、よくなかったね。ある種のレイテンシの調査が目的でカネが絡んでいなかったからいい(だから適当にやっていた)けど、やはりゴミの除去とかは必要で、正しいモデルがあってしかるべきだった。が、なかった。

その後、できるチームメイトが DW をつくってくれたのでその手の仕事はラクになった一方、今思うと採用されていたモデルはそんなに良くなかったね。だから統一モデルのを持つ良さには思いが至らなかった。最近仕事で触っている DW はモデルよくできており、なるほどなと思う。

つまり DW にはデータのクリーンアップというミクロな役割とモデル化というマクロな役割がある。自分は前者は理解していたが、後者の有り難みをわかっていなかった。

ところで勤務先の DW は protobuf-based でモデル化されており、めちゃデータがネストしている。前のチームの DW はモデルを proto にべったり寄せるのに慣れていない人がモデルした感じで、それが(相対的な)イマイチさにつながっていたのだろうな。ネストしてると JOIN とかしなくていいのでクエリ書くのもスキーマ足すのもちょうラク。

こういうフラットでない OLAP は、曖昧な記憶によれば Multidimensional OLAP というような名前で呼ばれていた気がする。こういうののモデリングって何を読めば勉強できるのだろうね。なんとなく伝統的な OLAP の教科書ではない気がするんだけれど、そうでもないのかな。

このシラバスからはこの book chapter? が参照されている。が、あまりニッチを攻めようとふつうに data warehouse / olap の data modeling の教科書を探すのがいいのだろうね。DW について勉強したい気持ちは何年かに一回やってくるので、そのうちやる気の波に乗りたい。今は心の奥に積読いたします。

TIL: E-Bike の速度制限

|

US 相変わらず速すぎである。死ぬぞ。

TIL: hg split

|

Mercurial 版の git rebase -i + edit みたいなもの。Mercurial によくあることとして Git よりは全然使いやすい。hg-evolve という拡張の一部になっている。まったくドキュメンテーションがないが、対話的ツールなので起動すれば間違えようなく使えます。

TIL: AS Debugger for Platform Code

|

Android Studio はいつの間にか platform のコード (View とか) をステップ実行できるようになっていた。実行しているデバイス・エミュレータのバージョンと一致するソースコードを事前に SDK Manager でダウンロードしておく。

過去数年はクラウドにある VM + 手元のデバイスという組み合わせで開発していたのでデバッガは諦めていたが、今の仕事はエミュレータが使えるので、それにあわせデバッガも再び使い始めた。便利ですねデバッガ。

TIL: Don't mix blockingGet() and Main Looper

|

RxJava で main thread になんかさせるコードが関与する場合 Observable#blockingFirst() を使うとデッドロックしてしまう。そこで以下のようなかんじで subscription と retrieval を分離し、その間でタスクを flush する。

AtomicReference<String> result = new AtomicReference();
Disposable unused = yourSubject.subscribe(result::set);
shadowOf(getMainLooper()).idle();
assertThat(result.get()).isEqualTo("Expected");

  • RxJava のコードには BlockingObsever というのがあるのでこれを使わせてくれれば解決なのだが、使えないので雑に AtomicReference で済ます。
  • unit test 内でスレッドのタスクキューを空にする方法は色々あるっぽい。上の例は Robolectric のこの資料をもとにしている。この方法では background threads は待てない。
  • Coroutine だとどうするんだろうね?ていうかテストフレームワークがいい加減非同期対応してほしいもんだわ JS とか 10 年前から対応してんだぞ。

追記

Coroutine はサポートがあるらしい。

Spinach, August

2023-08-01

  • しばらく Mastodon を使っていたが、フォローしている範囲では結局知り合い 2,3 人しか投稿しておらず、それらの発言も別のメディア (Bluesky) の cross-post なのでどうも自分の周りでは Mastodon は終了してしまったと判断し、使うのをやめてみる。なにか書く場所は確保しておきたいので昔の Fragment 方式で。このスタイルは 2019 年からやっているが、結局とぎれとぎれながら一番長続きしている気がするな・・・なお一年くらい Notion に書き友達に送るだけという運用をしていたが、悪態が増えるだけでよくなかった。衆目の監視は必要。
  • なおお友達の発言は RSS を購読することで解決。Bluesky は Twitter と同じ空気で苦手なかんじのため、みてません。恨みはない。
  • NVIDIA DGX GH200 Technical White Paper こういうの誰が買うのだろうな・・・とおもったけれど、このスレを読むうちに案外クラウド業者に振り回されず手元(のデータセンター)に GPU を置いておきたい需要はあるのかもしれないと思い至った。256 台もいらなそうだけど、LLM とか train しだすと一瞬で蒸発してしまうのだろうか。
  • 仮想化してもらって複数台サクっと払い出してもらえる方が開発者にはラクな気もするけれど、どうやって運用するのだろうねこういう "Supecomputer" というのは。なお価格の予想は $10M とからしく、スタートアップの series A とか一瞬で蒸発。
  • NVIDIA Collective Communications Library (NCCL) | NVIDIA Developer こういうのをつかってプログラムするらしいけど、説明を冷やかしてもよくわからない。MPI みたいなかんじ?
  • Moving from Boston into the Mountain View area, biggest culture shocks? : bayarea 向井さんの影響でしばらく前から眺め始めた r/bayarea, たまにこういう平和な投稿があってよい。
  • Jun Mukai: "groupcache ってわりと好きなんだけどそういえばk8…" - mastodon.cloud
    専門性を感じる仕草である。
  • Google Assistant to get an AI makeover またレイオフか・・・。社内で仕事探す期間があるといっても今は厳しいだろうな。

2023-08-03

  • I think the experience of banging your head against the wall (for a bit) can be ... | Hacker News ほんとそうだよねー。時間を溶かすのに水ささないでほしいわ。というのはさておき、元記事を書いているのは GitHub の人か。ちゃんと remote してるねえ。
  • 最近 Pocket Casts に Episode Search が付き、これがなかなか便利。本のタイトルで検索して、感想戦を聞いたりできる。
  • Precision 5570 15 Inch Mobile Workstation | Dell USA おや、4K で 17 inch の Precision があるじゃん。高いけど。Macbook よりこれがいいなあ。
  • なんとなく Hello Project でもやろうかなという気がしている。PC が故障している間に Duck DB への意欲が消えてしまったため。
  • あとクライアントサイドのプログラマとして最低限の税金を払ってない意識があるので、それをある程度返したい。具体的には React. React できてもなあ・・・とおもっていたけれど、最近は Next.js でサーバサイドもできますよ、と教わったのでそんじゃそれでやってみっか、という気分。
  • React をやりたいのは別にウェブアプリを作りたいわけではなく、Jetpack Compose をやってみるにあたって一応元ネタしってる方がいいかな・・・という気分があるため。まあウェブをやるにしても、もう Flask とかやだな・・・とおもっていたので、みんなが使ってるものがあるなら趣味プロジェクト用に覚えておいて損はないでしょう。
  • ただ Windows でコードを書く気が起きないのでまずは Linux を入れなおそうと思います・・・。
  • Reading List をつくるものなり。
    📙Hello 2023 Reading List - Google Docs

2023-08-07

  • 04:41.
  • さて Ubuntu の usb stick をつくります。
  • Create a bootable USB stick with Rufus on Windows | Ubuntu
  • download + bake に無限に時間がかかっているので Next.js のページを読むが・・・なんか本で読みたいな。あっさりした説明のあとはすぐ API リファレンスになってしまった。しかし本はない。
  • サイトをよく見ると Learn Next.js というチュートリアルがあるじゃない。これにしましょう。しかしさすがに手を動かしたいなこれは。
  • よし USB 準備完了!Ubuntu に帰るぞ!
  • I'm back, but the Japanese input method is missing :-(
  • 復帰。今日はここまで。

2023-08-08

  • 05:05. あと一時間しかない。環境つくっておわりくらいかな・・・。
  • Create a Next.js App | Learn Next.js
  • Node と Code と Git を入れなければいけません・・・。
  • これはあとでやる Tutorial: Tic-Tac-Toe – React
  • Next.js ずいぶん abstraction 厚いな。何が起きてるのかまったくわからん。これちゃんとデバッグできるようになるにはだいぶ訓練が必要そうだね。
  • ひやかしで <Image> とか <Link> のコードをみてみるが、当然まったくわかりません。
  • 今日はここまで。
  • なんか妙にスクロール速度が速いのだが、XWayland のせいらしい。まじで。ただレンダリングは速くなってる気がするね。試しに fractional scaling 150% にしてみると、レンダリング速度はともかく字が小さくて厳しいわ。撤収。
  • HP, 結局先週は(電話でアポしてきたにも関わらず)修理に現れず。Customer Relations (エスカレート先) は少なくとも(例のごとく約束の一日遅れで)電話をかけてきたので、もういらねーから返すわと伝える。$1,100 くらいで買い取るというので、$500 くらいのロス。まあ HP はダメという事実を学ぶ授業料でありました。
  • はーミニ PC を買おうかと思っていたが、作業が Duck DB パッチ修行ではなくウェブとか Android だと手元のラップトップを速くしたいよなあ。そして久しぶりに Linux をVM の外で触ってわかったことは、Windows に住むことでマイルドにストレスが溜まっていたということ。Linux の安心感よ。たぶんこのストレスは Mac OS でも変わらないので、残念だが Macbook はナシだな。
  • というわけで XPS 17 の型落ち中古を eBay あたりで買おうかと冷やかすと、それなりにあるね。ほしいモデルが $1,500 で買えそうなので、それでいいかな・・・。なおなぜ型落ちかというと最新モデルは高い上に Reddit に動作報告が見当たらないからです。
  • 仕事。テクニカルに疎いと思っていた PM がカジュアルに counterfactual で experiment して、とかいうのを聞き、これがデータドリブン社会というやつか・・・と思う。

  • Next.js Conf 2022 Keynote をひやかしてみたが、こういうノリか・・・。ウェブだなー・・・。
  • それにしてもこんな venture backed でしかも重要度の割に儲からなそうな会社が作ってるフレームワークにみんな依存しちゃってて大丈夫なのかね。React は利益でてる会社がやってるしコミュニティ寄りにしているので大丈夫そうだが。
  • 255回 プログラムを学ぶのに必要なコミュニケーション能力の雑談 - プログラム雑談 | Podcast on Spotify
    コミュニケーションスキルってもう何か意味のある会話には使えないよね。Logical Thinking みたいのと Social/Emotional Skill を混同してしまうので。pop culture 的にはプログラマは後者は無いということになってるけど、そういうこと言ってると出世できねえぞ。無いから出世してないわたくしがいうと説得力あるべ。
  • Drving from San Jose to LA : bayarea
    101 優勢。そうなんだねー。もう LA 行きたくないけど、機会があったらそっちだな。I5 はほんとに辛い。

2023-08-10

  • 朝起きられず。Sigh.
  • 最近は人生について悩んでいるだけで体力と時間を浪費しており、なんとかしたい。しかし簡単になんとかなるなら苦労しねーんだよ。
  • 仕事。
  • なんかミーティングがセット・アップされたので何かと思ったら「おたくのアプリからうちのアプリにリンクをトラックしてほしいんだよねー。一週間で。」・・・ってアホか!全方向から刺されるぞ!という旨のことを角が立たないように伝える。これがコミュニケーションスキルである。勤務先、角を建てないスキルはつきがち。これが企業文化ってやつなのだろうな。
  • race and dating in the bay : bayarea
    日本/東京は独身者に優しいといえば世界中から人が集まるのではないか。

2023-08-11

2023-08-14

2023-08-15

  • ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101 -> Tokyo is the new Paris - by Noah Smith - Noahpinion
    東京観光ブームだねー(卑近な感想)しかし原文で読もうと思ったら paywall じゃねーか。"東京は,休暇の旅行でやってきたりアメリカ人としての給料で生活するならすばらしい場所だ." ほんとにね・・・。パリというかフランスはとりあえずいい土地があって農作物が豊富なのがいいよなあ。日本に使える土地が少ないのは日本人のせいじゃないけど、ハンディキャップありすぎだべ。
  • You don't hate JIRA, you hate your manager - Derek Jarvis' Blog
    後半を読むと JIRA が嫌いとしか思えないが・・・。まあプロジェクトマネジメントツールが強力になるとマネージャが権力を持ってしまうというのはあるよな、と昨今の社内ツールの改善に伴う息苦しさの高まりを思い返す。
  • A normal week (in tech) | Happiness Machines
    そういえば今のプロジェクトは PM からの割り込みが多いなと思う。自分が正しく inform していないせいもあるけど、やっぱり product surface が近くなると PM との距離も近くなってしまうね。これも経験である。
  • 仕事。
  • Fixit week なので気になっていたマイナークラッシュを追求。直した!が、テストがこけてんな・・・
  • 夜。
  • 気を取り直して Next.js つづき
  • Polishing Layout - Assets, Metadata, and CSS | Learn Next.js うわあ。いきなり Shu Uesugi 氏が登場してびっくりした。Vercel で働いてるのか。こんな超重要チュートリアル書いてて偉いね。
  • というかんじで夜に作業をしてみたが、眠くてムリ。

2023-08-16

  • 05:00 眠い・・・今日早く寝ます・・・
  • Next.js, static site generation を built-in でサポートしてるのだね。だから Gatsby みたいなものが存在するのだねー。仕事がウェブの人には makes sense だろうな。
  • getStaticProps は async にできる!しかしサンプルはガチガチに blocking. なんでやねん。そして JSX だけならともかくロジックを型なし JS で書かれると突然厳しさを感じてしまうねえ。早く TS インテグレーションの方法を教えてほしいわ。
  • というか Web 専業の人でなくても、データをもとに HTML を生成したいならこの static site generation は良さそうだなあ。Hugo とかまったくプログラマブルでないので、こういうことはできないよね。そのぶんブログとかはさっと作れるわけだが。
  • Implement getStaticPaths - Dynamic Routes | Learn Next.js
    [id].js !! カッコを入れるとは大胆な命名だなー。
    • ここまでで時間切れ。早く寝て早く起きないと進まねーわ。まあいいです。
    • Why Tailwind CSS Won Next.js も Tailwind support があるらしいんだけど、コンポーネント単位でクラスをつけていく方式とこのクラス名を混ぜ合わせる方式をどう併用できるのかあったくわからん。Sass だと mixin とかあった気がするけど、そういうのできるのかな?
    • Install Tailwind CSS with Next.js - Tailwind CSS
      Styling: Tailwind CSS | Next.js
      バリっと書くらしい。ほんとに?せめて1段階くらい encapsulation があってもいいのでは。Android だって style とか theme とかいって変数くくりだしてますよ・・・。まあ背景色とかを class にして、それを apply すればいいのかもしれない。大変なご時世である。
    • Engineering Enablement Podcast by DX へえ。一本くらい聴いてみるかな。
    • 仕事。
    • クエリーが遅いよーーー。しかしサンプリングだと少なすぎるよーーー。
    • 仕事のプロジェクトが a few percent experiment に入り、なんも宣伝してない奥の方の画面の隅っこにある機能なのに人々は発見して触っていることが telemetry 経由でわかり、ユーザの多さを感じますね。数百ドルする電話機付属アプリとはスケールが違う。だからクエリーも遅いわけだが。PM は launch したら宣伝したそう。そんなことしてユーザを annoy しなくても人々はそのうち発見するのでは、という気がしてくる。でも気のせいなのだろうな。

2023-08-17

  • 04:46. がんばった。しかし今日は podcast 準備です。
  • 仕事。
  • 最近 pure paperwork は抵抗なくできるようになってきて、paperwork 力の高まりを感じる。次は息を吐くように review とかを済ませられるようになりたいものである。
  • Barbie 見たけど全然わからんかった、と割と映画をみている同僚移民男子の弁。あんたにわかんないんじゃー脳内 Disney の自分にゃ一ミリもわかんなそうだなと思う一方、自虐的に cultural literacy (のなさ) を試すべきかとも思う。
  • PM 氏、なんか同じことを何度も聞いてくるなーとおもったらプロジェクトが 17 個同時にあってすまんが覚えられない・・・と言っており、気の毒なことである。自分のやってるようなどうでもいいプロジェクトは PM なしてもプロジェクト回るようにしたほうが組織の平和に寄与すると思うんだけど、しょうじき一人でプロセスを回せる気はしないのだった。できてもやりたくないしな・・・。まあ週末はゆっくり休んで頂戴ね小さい子いるから休まらないかもだが親業務は PM 業務とはストレスの種類が違うからいいでしょ・・・。などと思うのだった。このプロジェクトは適当にやってちょうだいと返事。
  • HP の返品が受け入れられ、$500 引かれて $1100 くらい返ってきた。よーしラップトップ買うぞーと思ってたけど、なんか Ubuntu に戻して以来この Precision 5530 でもいい気がしてきた。なぜなら・・・ Next.js のチュートリアルしかやってないからだね。Duck のビルドとかしていると速いのが欲しくなるんだけど。とりあえずカートに入れて気分の高まりを待つべし。

2023-08-22

  • 05:25. さて久しぶりに Next.js やりますよ。何やってたか思い出しすだけで時間切れになりそうだけど。
  • アメリカに留学に来て1年が経った - pco2699’s blog すごい。就職しに来るより留学でくる方が 100x ロックである。しかも自腹。学位という点で日本のどうでもいい私立で大学院卒の顔をしている自分はチート感があるが、高利子でツケを払ってる。ガチッと勉強した方が強いよね。当たり前だけど。
  • こういうガチな人の話を読んだあとにチンタラ Next.js 入門とかしてると何やってんだろうなという気持ちになるが、まあいいです。
  • 仕事。
  • 眠い・・・。カフェイン禁断症状の可能性があるので soft landing を目論見 coke を接種するものなり(ダメなパターン)
  • クエリのクオータが・・・尽きた。 俺の freebie quota はウェブスケールじゃなかったようだぜ・・・。
  • 適当なアカウントに便乗させていただく。しかし昨日の materialization は成功したのだろうか・・・結果が中途半端に保存されること言うことはない気もするが。-> 成功してるげ。
  • ログ相手に SQL を書いて PM の質問に答えるの、なんか product engineer ってかんじだわ。そんなに興味ある分野じゃないけどモバイルプログラマ的には必要なスキルで、勉強にはなるな。
  • 今やってる仕事は「興味はないが勉強になる」という税金支払い的な側面が強く、異動の意図通りである。「興味がない」の部分が意外と負担でやる気は低いが、税金払うのにやる気がないのは仕方なし。
  • クエリが速い!materialize してよかった!百年前にやるべきだった!ユーチューブひやかしながらクエリ待っててすまなかった!
  • Java を書くより SQL (と Python) を書くのが楽しいのは、発見があるからだよな。プログラミング的にもデータ的にも。本業でデータ分析してるとこういうのも飽きてしまうのだろうか。まあ自分で書いたコードから集まったデータだから興味深いというのはあるよね。それはデータ分析が本業だと難しいかもしれない。
  • 手抜きロギングをしようと思ったところ push-back される。 我ながら cutting corners に慣れすぎているなあ・・・。

2023-08-23

  • 仕事。
  • 社内の Colab で書いてる SQL のコード補完、めちゃ合っててヤバい。SQL とか predict しやすそうだよな。
  • 数ヶ月前スルーされることを期待していた design doc に今更シニア〜なエンジニア氏からコメント。偉いだけあり的確である。
  • 前のチームに入れ違いで入った人が性能について聞きたいんだけど・・・というのでミーティングをしたが、なんかびっくりするほど情報を把握してなくて心配になってしまった。情報共有とかどうなってんだ。
  • ペイパーワークにホウレンソー。

2023-08-24

  • 放置されているペーパーワークのハンコを急かすメッセージを送ったらなんらかのドキュメントのリンクが一行で帰ってきて、ごめん何言ってんのかわからんわどこ見たら良いの?と聞いたら今度はアノテーション付きスクリーンショットへのリンクが一行帰ってきた。Bot ぽい人だな・・・。paperwork duty がかったるすぎて人間性を失ってしまったのかもしれない。だとしたら気の毒である。
  • PM 氏が design doc をレビューしてくれたシニアえらつよ氏と QA session を設けてくれたので話してみたが、詳しい!のはさておき、頭が切れる!喋りが速い!その割に気さく!こういうのって修行してなんとかなる感じじゃない。特に喋りのキレキレ感は根性レス第二外国語中年であるわたくしには全然ムリだよね。別に偉くなれなくてもいいかな、と納得できてよい。

2023-08-25

  • Chrome(OS) で workspace を移動するたびにタブの中身を再描画しており、その描画が遅くて annoying. Memory saver mode を無効にしたが改善した気がしない。しかし振り返るとこの問題が起こるのは Docs だけ。これあいつらが Canvas で書いてるせいじゃないのかもしかして・・・。もう一つの可能性は自分の ChangLog doc がでかすぎるせいかもしれないが。
  • 新しい doc に切り替えたら問題はあるがレイテンシは改善した。これでいいです・・・。

2023-08-29

  • 会社の食堂に味付き炭酸水が出る蛇口が導入された!近年稀に見る QoL 改善施策。
  • 遠くのオフィスで開催される Fixit 表彰会イベントにリモートで参加したら管理職も司会もリモートである(司会は COVID らしい)。オフィスのその大きい部屋には誰がいるんだ。
  • Do You Feel American?: Immigrant Parents vs 1st Generation | Middle Ground - YouTube
    部門のウォッチリストより。心に染みた。無駄に厳しい Asian Parent にならないようにしないとなー・・・。

2023-08-30

  • 人生へのやる気が失われており、何も進捗がない。

  • 仕事。
  • bug triage rotation を始めないといけないが、無限に procrastinate してい・・・たら、さすがにつつかれたので重い腰を上げてやります・・・。
  • rotation する前に溜まってるやつを triage しとこうと心を無にしつつ他のチームにたらい回す作業。もちろんたらい回すのが正しいものだけを回しているが、回した先のバックログが崩壊してるとこのバグは直されなそうだな・・・と若干罪の意識。
  • とおもったらすぐに反応があった。やるじゃん。

  • 中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお
    ふわっと部署異動するとしんどくなるよねーと謎の共感があった。自分この人の 1% くらいしか会社員としての真面目さがないが(ヒラだし)・・・。
  • ところで仕事のイヤさやダメさについて深く考察するのは生産的なのだろうか。自分もやりがちだが、最近は有効性に懐疑的である。解決可能でないことが多い割に、自分が認知できるイヤさの解像度を上げてしまう。ぼんやり「かったりーなー」くらいに思っておくほうが平和なことも多いのではないか。もちろん actionable な要素が見つかることもあるのだろうけれど、嫌なことについてグルグル考えてしまうのは rumination と名前がついてるくらいで、アンチパターンじゃん。
  • Google kills two-year “Pixel Pass” subscription after just 22 months | Ars Technica わーサイアク。
  • ひさしぶりに Bluesky を覗いたら日本のツイッターというかんじでムリだった・・・(自分の問題)。
  • そして何気なく HN の politics thread でコメントしたらめちゃ downvote されてしまった。こういうとこで発言しちゃだめだな。

2023-08-31

  • 猫動画部門に異動してからというものソーシャルメディア企業からの求人接近が増えた。みな同業者から引き抜いているんだな・・・なんもわかんないですよ・・・。
  • 仕事。
  • 今の仕事はなんだかんだでアプリのコードを書けるのはいいところである。「パートナー企業から上層部に言うぞと脅されているからすぐ直してこのバグ」みたいな仕事なのは残念だが、いいんですよ、雑用シニアですから。
  • Android Studio は platform のコードがステップ実行できて、冷静に考えると割と革命的だと思うのだよね。これないと色々直せないバグが多い気がする。