Morning Spinach, June
2023-06-01
- 04:44.
- さて def_arg から func_type を落としたら conflict が消えました。しかし現状の qualified name はさすがにしょぼいのでもうちょっとなんとかなってほしい。
- というのを考えている間に unittest 走らすべし。-> func_type がないせいでコケるテストはありませんでした。ほらね。
- よし "CREATE TYPE myschema.b AS myschema.a" が accept されるようになったぞ!!しかし現在は schema をガン無視してるので semantics を実装しなければいけません。
- とおもいきや AST は既に qualified name に対応しているな。なぜなら関数は既に qualified name に対応しているからである。
- というわけで AST に値は詰めてみたが、これ対応してんのかね。というわけで、そろそろテストを書かねばいけません。
- テストすべき場所は... CREATE TYPE, CREATE TABLE, ALTER TYPE ADD COLUMN くらいかな?
- はい動きませんねー。
- 時間切れ。明日は名前のルックアップまわりを直すべし。あと quoted names もテストすべし。
- ところでこのバグとは関係ないが "CREATE TABLE tbl (e ENUM('a','b'));" みたいのも動くべきなので、このバグがおわったらこの inline enum 対応もやりたい所存。
2023-06-02
- 04:20
- 名前解決実装してくぞ。コミット分けたほうが良いな・・・。そんな基本的な操作も忘れている HG 暮らしのわたくしは Bard に教えてもらいます(この手の簡単は質問は問題なく答えてくる。)
- 既存の実装が嘘くさくて心配・・・
- てか既存の実装ダメだわ。これ直さないと続き出来んわ。PR 一撃で直してしまいたい誘惑に駆られるが、シニアプログラマなのでちゃんと別PRにします・・・
- が、時間切れ。
- TODO: ToString() 実装する
2023-06-03
- 04:30.
- vscode.dev で terminal つかうの tunnneling の設定しなくていいのは便利だけどさすがにしょぼすぎるな・・・。いいかげん tailscale いれるか・・・そのうち・・・。
- うごいた。テストケースを書きましょう。が、まずは適当に ToString() 実装しとこう。
- ToString() を書いていて気付いたが、 "fanky quated schema name" もサポートしたんだったなそういえば・・・。
- CREATE TYPE "funky quated schema".z AS INTEGER; うごくねー。ウケル。
- さて CREATE TYPE は動いたのであとはなんだっけ・・・CREATE TABLE と ALTER TABLE ADD COLUMN か。
- テストケース通るには通るが、この変更の副作用としてエラーメッセージが随分わかりにくくなってしまったな・・・。
- 微調整。さて PR を出したいが、時間切れです。
- ていうか他の型参照なんかあるはずだよな。それらもテストすべき(というかたぶん動かないので直すべき)ではないか。具体的にはキャスト。動かないかな?動くことは動く気もするね。いずれにせよテストが必要である。
- あといま型名が alias をトラックしているが、こいつらは qualify しなくていいのか?これ何に使ってるんだろうねそもそも・・・。
- Alias まわり、けっこうおぞましいコードが色々あるので直すべき点がありそうである。また次回。
- さて子の日本語補習校、今日はなぜかオンライン授業で家にいますがそれはさておき tailscale setup です。というかアホみたいに簡単でえらいね・・・。
- SSH の設定とかも Bard に聞けば一瞬です。SOを整形して表示する仕事は GPT4 みたいなつよつよモデルいらないね。むしろ SO が自分で LLM を用意し SO に統合するのが一番平和なんじゃないか。
- ところで tailscale いれたらなもう vscode.dev の tunneling いらなくね? ふつうに Remote development すればいいのでは?なんとなくブラウザの中で動かしておく方があとくされなくて平和な気もするが。
- といいつついちおう試してみる。デバッガもちゃんと動く。いちおう Microsoft に敬意を表してネイティブ版を使ってやるか。欠点があるとすれば、たまに Linux のデスクトップに物理アクセスできるときに環境が乖離してしまうことだが・・・。まあ、いいです。早朝の寝室を追放された身に大画面は無駄なのです。
- GPU の電気代がムダだしデスクトップ環境も落としてコンソールにしておくかなあ。
- などといじっていたら firmware update をしろというのでしたところ・・・起動しなくなってしまった!!!おーーーい!!!
- サポートに電話して「電源抜いてスイッチ一分おしてー」「蓋開けて黄色い CMOS リセットボタン押してー」などとやりとりをしたが解決せず。
- はー・・・。しかしすくなくとも保証期間内なのでパーツの交換とかはできるらしい。ただし在庫があるとは限らないらしい。はー。人間と電話がつながって(最終的には)人間が部品を持ってくてくれるらしい点は、エンタープライズ製品買っといてよかった、というかんじではあるが・・・。これ minisforum とかだったら基本的には試合終了だったわけだからねえ。
- それにしても git push しておくんだったなー・・・。はーがっかり・・・
- はー・・・余暇活動が・・・。明日からどうするべ。論文でも読むか・・・。かなしー。
気晴らしに読みたい論文バックログについて考える
- Tackling multiple tasks with a single visual language model
Framingo. 一年前か。 - PaLM-E: An Embodied Multimodal Language Model
- [2305.10601] Tree of Thoughts: Deliberate Problem Solving with Large Language Models
- [2302.04761] Toolformer: Language Models Can Teach Themselves to Use Tools
LangChain Concept より:
- Prompt Chaining
PromptChainer: Chaining Large Language Model Prompts through Visual Programming - Self-Ask
[2210.03350] Measuring and Narrowing the Compositionality Gap in Language Models - Self-Consistency
[2203.11171] Self-Consistency Improves Chain of Thought Reasoning in Language Models - Memetic Proxy
[2102.07350] Prompt Programming for Large Language Models: Beyond the Few-Shot Paradigm - Inception ... は paper なし。
- MemPrompt https://memprompt.com
2023-06-10
- がっかりしたまま何もせず一週間が過ぎてしまいました sigh. 妻子外出中(日本語補習校)。そして家事が全部かたづいた 14 時半。
- HP に電話したが部品がないとかで直る気配なし。Tailscale が使えるとわかったことだし、しばらく GCE の VM でも借りてやってみようかなという気分になってきた。が、今準備を始めて妻子帰宅などで VM shutdown を忘れると高くついてしまうので、明日朝にでもやってみましょう。