Tumblr
- Tumblr to add support for ActivityPub, the social protocol powering Mastodon and other apps | TechCrunch
- How to buy a social network, with Tumblr CEO Matt Mullenweg - The Verge
Mastodon が隆盛している昨今。別に嫌いではないし恨みもないが、めんどくさい。気分が盛り上がらない。UX がしょぼすぎる。
Tumblr が ActivityPub をサポートするというので、これが公式にアナウンスされたら Tumblr as Mastodon frontend として使うのはいいかもしれないなあと思いつつ、発表を待っている。Tumblr は Marco Arment が CTO をしていた過去に加え Wordpress の Automattic に買収されており、なんとなく親しみを感じてしまうのだった。おっさんの巣窟になっているかと思いきや、上のインタビューによれば未だに若者を引き寄せているらしい。中二病の巣窟か。サブカルだよな。
Automattic, 個人的には金銭のしがらみがなければ働きたい会社ナンバーワンである。そのラブリーな製品リストを見よ。まあ勤務先の製品群もそこそこラブリーでたくさん使ってるんですけどね・・・飽きたよね・・・あと For Everyone とか言っててサブカル感がないよね by design・・・。
さすがにこのご時世 open position はないっぽいなと求人ページを眺めていたが、上の podcast を聞いていたら Twitter layoff 勢向けに専用のページが用意されていると聞き笑ってしまった。ソーシャルメディアの会社は、景気悪いなりに ex-T の人々を雇っていそうである。Twitter layoff のいいところ(?)は、クビの切り方が明らかに雑なのでクビ = low-performer という負の印象がまったくない点。会社の人事評価なんてどのみち当てにならないので採用側は不当な bias なしに人を見てほしいもんだけれど、そういう「正しい態度」は期待できない不景気なのだった。
レイオフといえば、最近大規模解雇をした会社から「採用してるよーどう?」みたいなメールが来て、おまえらどうなんだそれは・・・。という気分になった。配置転換みたいな概念はないのかね。おまえらがクビにした low performer はほんとに low performing だったのかい・・・マネージャがダメだった可能性はないのかい・・・?