2022-02-01
- 2月。
- 隣のチームのできる子が一人退職。次はクリプトらしい。へー。
2022-02-02
- Google to turn on activity tracking for many users who turned it off | Hacker News PM が出てきて言い訳し、火に油を注いでいる。しょうもなし・・・。
- Meta shares drop 20% on Q4 earnings miss, weak outlook | Hacker News - 20% も株価さがっちゃうと社員困っちゃうだろうな給料1割減みたいなもんだからね。他人事ではない。VR に行くぞ!というのではなく VR は更なる長期投資で、当面はビデオに行くぞ!なのだね。なんとなく Instagram のオシャレなかんじと TikTok 的下世話な感じは噛み合わない気がするんだけど、人々は Instagram でビデオみてんのかな。自分は Instagram は完全に離脱したためまったくわからん。まだ FB 本体の方が見てる。FB は年寄の親ばか SNS ということでいいんじゃん。それにしても TikTok すごいな。けっこう国防的リスクある気がする。
- 自分の勤務先がこうやってバーンと凋落する日は普通にそのうちやってくるわけだが、どうするかね。というと別にどうもできないので大人しく節約とかするのだろうな給料1割分節約とか普通に無理っぽい額だが・・・。
- ソフトウェア開発の最重要スキルとは?グーグルのエンジニアに聞く | JobPicks - フーンと思って開いたら絹子様だったので膝を正して読む。「プログラミングより質問力」とか書いてるけど、あんたらこのお方がどんだけコード書けるのかわかってるのかい・・・そこらへんの Google の方から来たハッタリ勢(わたくしとか)とは違うのだよ・・・。とはいえコード書け過ぎがちな東京で出世してるのは、コード以外のなにかの力の助けは一定程度あるのだろうな。
- 大量の新しいデータが手に入ったため、昨日今日はひたすら SQL を書いている・・・といいたいところだが、様々な事情により SQL でひっこぬいた Pandas をまたフィルタしたり整形したりしている。かったりー。もう Pandas より SQL のほうが詳しくなったと言える(ぐぐるのが)。DuckDB 仕事でも使えれば良いのになー。誰か monorepo に持ってきてくれ!1.0 になったらボランティアしたい気もするね。とはいえ CMake を Bazel に移植するとかやりたくねー。はーあ。ただ HAL 方面の人の助言によりデータの理解にブレークスルーがあったので、あと二三日は SQL して仮説を裏打ちできるようにする所存。
- Colab でそのままバーンとレポートを書きたいが、どうしても docs に飼いならされた人々には読む・コメントする敷居が高いっぽいので、チャートを docs にコピペして書いている。あと Colab 同時は編集が弱く、コメントはともかく本文を追記してもらうのが厳しい。やむなし。
- 友達と Meet とかするのに時間縛りを取り払いたいが、なんか課金オプションないのかなとおもったら Workspace Indivisual というのがあるらしい。$8/m と高価な割に Meet アンロック以外なんにも機能なくてがっかり。Google One に入れといてくれよ “one” なんだろ org chart 別で課金すんのやめろ・・・。とはいえ必要なときだけ sub すればいいかもしれない。そしてこれでも Zoom よりは安いんだな。
- 個人的には Individual にカスタムドメインがついたら金払ってもいいかなと思う・・・けど重要なメールアドレスを直接 Gmail にくっつけるのはさすがにちょっと怖いな。フォワードするくらいにしておくべし。万一 Google account を ban されたらどのみち一大事だが、せめてメールくらいは救済可能にしておきたい。
2022-02-03
2022-02-04
2022-02-07
2022-02-09
- The Samsung Galaxy S22 Ultra is a Note successor with a built-in stylus - The Verge 一回くらい Samsung の電話機をメインで使ってみたい気持ちがないではない一方、電話機の仕事をしていなかったらこういうの全然興味ないはずで、つまり使う日は来ないのだろうなあ。それにしても物理的なかっこよさの突出ぶりときたらまあ。
- はー Python を cron で動かしたい・・・と他のひとがやってる設定を睨む。むずいめんどい・・・。まあしかし Cloud Run + Terraform と比べてめんどくささがひどく上かというと 2x-3x くらいか。まあ許容範囲なのだろうな。守備範囲じゃないことでもたもたすると本業が滞るのが嫌なだけで・・・。しかしプロダクションで cron を動かせるようにするのは会社員必要スキルな気がするので、今月中どっかでやるぞ!がんばれ自分。しかしチーム内に既にやってる人がいてよかったね。イチからだったらムリ。
2022-02-10
- 朝チョコレートを食べたら心拍数が急上昇。なにこれシュガーそんな入ってた?とおもったがよくみるとラテとか書いてある。カフェインが入っていたのだろうか。固形カフェインやばいな。コーヒー味の甘味類は避けるべし。
- 奥様、体調悪い covid test したいというので会社支給の CUE Reader を試してみる (negative だった)。テスト一回分で $70 くらいする。こんなファンシーじゃなくてもっとローテクでアナログなやつ配ってくれればいいのにな会社・・・。CVS の これ とか $10 じゃん。
- So nice they killed it twice: Google+’s business pivot is dead | Ars Technica えーエンタープライズ商品殺しちゃうの・・・。
- 持てる限りの可視化力をつっこんで人々を説得するミーティング、しかも微妙に準備不足、を終了し、本日のやる気が尽きてしまったらしく仕事が手に付かない。疲れた・・・。
- 最近 INNER JOIN が空で書けるようになってきた。次は window function を空で書けるようになりたい(ができる気がしない)。
2022-02-11
- 日本の友人と朝四時からビデオ雑談。実は夜やるよりラクなのでは。そしてこのために G Workplace 個人プランに入ったけど、もういらないからあとで忘れず解約すべし。
- 今日も今日とて可視化業。
- Altair の interactivity なんてイラねーと思っていたが、割と使い道があった。まず hover で tooltip を出せるので、画像に入り切らない細かい情報を突っ込める。あとは scatterplot の点とかを clickable にできる。たとえば問題のあるデータをホストしているページにリンクできる。これはデータの triage 用途にはかなり強力。
- などを踏まえると, 内製の (retool みたいな) SQL-oriented なダッシュボードにさっさと移行したいと思っていたこの notebook dashboard, むしろこのまま運用した方が良い気がしてくる。SQL dashboard は表現力が弱すぎるので・・・ほんとかな?クリックとかできてもバチはあたらない気がするが・・・。
2022-02-14
2022-02-15
- はー仕事忙しくてやだな。別に 9-to-5 を脅かす忙しさではないが、投機的なことをやるスキがない。たとえば cron を動かしてみるとか、D3 を試すとか。そういうの業務外でやればいいのかもだが、業務外は本読むとかやることあんだよなあ。あと考える時間が足りてない。これは業務外でやる方がいいのかもしれないが、夜は疲れて寝てしまい、朝は前日のことを忘れている。まあ覚えててもストレスなので適度に忘れるのは良いんだけども。
- Perfetto SQLite のデータを GoogleSQL で触れる何らかのストレージに移したいなとたびたび夢想するが、スキーマのデザイン方針が違いすぎて無理だなあ。Perfetto/SQlite は正規化されすぎ。もっと Proto そのままつっこむ感じになってないと厳しい・・・というか下は proto の筈だがらそれをガっとインポートすればいいのだろうか?すごい嫌がられそうだな。
- 性能テストをリファクタリングしていたら謎の副作用により結果が安定してしまった。しかも思わぬ形で・・・。つまりこれまでの結果は微妙に間違っていたわけだが、こういう E2E のテストが「正しく」動いていることを確認するの割とめんどくさいよな・・・。
- どこにもいけないプロジェクトをやっていた PM がよそのチームに行ってしまった。力になってあげられなくてすまなかったね・・・。ボーナスも出たはずだし(でたっけ?)異動と転職の季節なのだろうな。
- チームがでかくなっていくと、特に理由もなく割を食ってしまう人がでがちだよなあ。
- プログラム雑談収録。はーそろそろ Misreading Chat もやりたい気がしてくるけれど、今年は仕事を頑張る年にしたいのでぐっと我慢かなあ。うまく負荷をバランスできればいいんだけど、なんか集中が削がれてしまうのだよな。Podcast やる方が仕事より楽しいからね。プログラム雑談はなぜいいのかというと、何一つ準備とかしないからである。
2022-02-16
- むー energy level が低い (やる気が出ない)
- SQL が遅くなってきたが、バージョン管理もあって内容な状態で作業しているので特定不可。はー。
- そして SQL にバグがあった。辛い・・・。単体テストとかすべきなのだろうか。かったるいが・・・。
2022-02-17
- ふたたびカフェイン摂取活動。頻度だけでなく量も厳密に管理してみようということで、豆の重さを測る。今日は 5 grams.
- はー今の仕事を自動化する classifier を書きたいな余暇でいいから・・・と社内で使えそうな xgboost 相当を探していたら TF-DF というのがあるらしい。俺、仕事が一段落したら試すんだ・・・。
- このデータを EDA して特徴量を抜き出すみたいな仕事、ニワカでやってるので完全に実力不足すぎる。Data Science 勉強する動機にはなるが、時間がないねえ・・・。
- 一方 Altair で狙った絵を出すスキルはだいぶ高まってきた感。
- ところで今やってる仕事では scatterplot より 2つのグラフを layered にした方が相関が見えやすいことに気がついた。scatterplot って一箇所に値が集中している密度のような情報をよく communicate できないよね。透明度を上げて重ね書きによる効果を使うことができるにはできるが、いまいち。
2022-02-18
- カフェイン、今日は豆 3g.
- 世間の同僚たちは人事考課の自己評価テキストを書くのがめんどくさくて嫌いらしいが、別に出世を目指すのでもなければそんなめんどくさくなくね?
一年に一回だし。世の中には jerk を説得するとかもっとめんどくさい仕事がたくさんあるじゃん・・・。
- 人事考課の履歴を見ていて気づくこととして、 Pandemic はじまったのは 2020 で 2021 年に至っては最初からぜんぶ WFH だったのか!長いな。
- Omicron 収束に伴いオフィスが開きそうな機運。はー・・・。
2022-02-19
- Linode 買収のニュースを見て、ふとこの code-server は GCP じゃなくて良いのでは、と思い立つ。GCP の bill を見ると先月は $17 で、ほぼ GCE の価格. 対する Linode の Shared CPU 1GB Mem は $10/m. 2/3 くらいになる。code-server はほんとに vscode のホストしかしないので、移行しても全然問題ない。気が向いたら移してみよう。
- さて税金やるかな. TT のバグが洗い出されて直るまでまった方が良い説もあるが、早く済ませて心の負担を済ませたい気分。
- はー配当だけで暮らせるようにならないかなー・・・課税だけされて毎年遅延ペナルティ払うの、感情的納得度が低い。
- さて毎月自動で売ってる自社株の税金 PDF から CSV をつくって spreadsheet にインポートする作業、去年は pdftotext した結果の処理だけ Colab でしたが、今年は Chromebook なので PDF を Colab にアップロードするところからスタートするぞ。
- そして去年のスクリプトをコピペしたら・・・動いた!勝利。エントリ数を目視で確認したところで時間切れです。またあした。
- Can an Old Skier Learn New Tricks? - The New York Times NYT にこんな dialy portal みたいな記事を読むとは。しかし自分には全然無理そうだな 360 turn. てか今の自分はスキーすらできるのだろうか…
2022-02-19
- はー tax return かったりーそれよりフライパンほしいな・・・とレビュー動画を冷やかしていたら夜が更けていた。time melts.
- 投信と自社株の入力という壁を乗り越えたし眠いので今日はここまで。“Dependent Care Credit” の必要な情報を問い合わせ…
2022-02-20
- 新型コロナ オミクロン株の登場によって「コロナは風邪」に近づいたと言えるのか?(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース - を眺めていて知ったが、日本のインフル死者は年間で過去最大 2000 人くらいらしい。対する US は 数年前の 6 万人が最大で, 平均でも毎年 2 万人くらい死んでる。日本、疫病耐性強くね?それにしても US はどこもかしこも屋内マスク必須化終了でオフィスも開きそうで、コロナとともに今までどおり生きる国民的合意を感じるなあ。いや会社でマスクしたくないけどさ、会社行かなくてもいいじゃん・・・。Omicron のせいでなにか変わるだろうとはおもったが、この展開は予想してなかったな正直・・・。
- インターネットで坂本真綾という単語を見かけ、そういえば大昔アニソンとして聞いてたなと YTM を探したら出てきた。そうそう、たぶんこのエスカフローネというアニメを見ていた気がする。デビュー作だったのか。そして 20 世紀だったのか!学生の頃に見てたってことかな?そんな昔とは思えないが、一方で冷静に考えると会社員になって割とすぐテレビを捨てたので学生時代なのだろうな。今だと funimation.com というところで見られるらしい。しかも dub があるぞ!Anime Night 計画は頓挫しているけれど、これ見るくらいなら yt cooking 動画見る暇あるならなんとかならないだろうか。とリンクだけ記録しておく。アニメみるとか現実逃避としては適切だと思うんだけど、腰が重いね。
- 最近なぜか奥様が小沢健二を聴いているので、対抗して坂本真綾聴かせようかな子供に・・・。仕事中は日本語の音楽は聴かない縛りでやってるのでこういうのを聞く時間がないのだよなあ。
- とかやってるうちにまた時間を溶かしてしまった。このシングルコレクションとやらを聞きながら税金やるか・・・。
- 全部やった!と思ったらまだ IRS から来てない form があるから complete できないよ、とか言われる。なんじゃそりゃ… そして調べるとその form は存在しており、要するに TT が対応にもたついているだけである。おめーら lobbying で成立してんだから締切ぐらい守れやクソが!心証悪ランキング圧倒的一位のテック企業それが Intuit. 世間の嫌われ物 FB/Meta には特に恨みのないわたくしですが TT への hate は高まるばかりである。Todoist にリマインドして今日はおしまい。はーあくそったれ。坂本真綾が悪いイメージと結びついちゃうじゃんか。
- そういえばある歌手を聴かなく理由は色々あるとおもうけど、こういう条件付のせいで効かなくなるものってあるよね。たとえばつじあやのとかはデスマでループしていたせいで完全に ruin されてしまった。ひどい話である。一方 La La Land のサントラとか、かなりどうでもいいはずだけど子の生誕前日に映画を見たという偶然により繰り返し聴かれている。
2022-02-22
2022-02-28
- 休暇から帰り、おもむろに peer review を進めるものなり明日締め切り。なんで 6 件もあるんだ・・・。
- お、ぱっとしねーと思っていた隣接チームが解体された・・・。この組織は健全に機能しているな。部門の勢いがあるとこういう解体を positive に見せる headcount 的余裕があるので、当事者も embarassed にならずスッと問題を直せるのが良いね。ほんとにそういう意図かは知らんけど・・・。
- Peer review を書けと言いながら self review を出してないのはどうなんだ明日 peer review 締め切りなんですけど。しらね。
- 一方やめてしまったできる同僚からの peer review 要求、easter eggs だよまたね、だって。I miss you.
- The Pushback Effects of Race, Ethnicity, Gender, and Age in Code Review | March 2022 | Communications of the ACM Asian なかなか生きづらそうじゃんか。
- はい peer review 一名除き終了。
- 奥様の drop-off やら plumber やら子の pickup やら家の雑事が多くて仕事やる気にならん…仕事休むべきだったか…