Spinach Forest

Link: Blow to 10,000-hour rule as study finds practice doesn't always make perfect | Science | The Guardian

via Blow to 10,000-hour rule as study finds practice doesn't always make perfect | Science | The Guardian

モダ​ン根性論ポップカルチャーのはしりのひとつ Outliers (5000 Amazon reviews!) が論拠としている 1993 年の研究を replicate しようとしたけどだめでした、という研究の話。ふーんとリンク先の論文も眺める: The role of deliberate practice in expert performance: revisiting Ericsson, Krampe & Tesch-Römer (1993) | Royal Society Open Science. 割と面白い。

この論文のキーとなる発見は

この論文の趣旨はオリジナル論文の主張の replication なのでそのほかの点については細かく議論していないが、外野としてグラフを眺めるとなかなか趣深い。特に "3.5. Retrospective estimates of practice during development" のセクション、自己申告による練習時間の経年変化。

音楽の世界は厳しいなあ・・・。

あと Best と Good が同じ学校の同級生で、Less Good は別の学校という事実にも趣があるね。Good/Great と Less Good の差はほとんど peer pressure で説明できそう。実力をつけたいなら厳しい環境に身を置くのが大事だね。


プログラマ、音楽家と比べるとほんとに平和なものでよかったな・・・と思う。

Best と Good を violinist を区別するものが (12 歳以降の) practice でないならなんなのか。幼少時の訓練なのか「才能」なのかそれとも他のなにかなのかはよくわからないが、音楽のように成熟した世界ですらこれなのだから、プログラマみたいに雑で新しい世界でそこそこの成果を出したいなら、いくらでもやりようはあるのだろうね。まあ AI 方面はアカデミアという超成熟した過当競争世界にも見えるけれど。