Spinach Forest

Link: ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

via ニューヨーク・タイムズは日本を「独裁政権」と呼んだのか、気炎を吐いても息さわやか - ネットロアをめぐる冒険

珍しく NYT が話題になってるので眺める。

Fragment に書いていたら長くなったので別記事にしてみる、という実験。


一歩下がって考えるに、これは翻訳というものの限界な気がする。

自分の感覚だと「権威主義」という言葉はアメリカ人のいう "authoritarian" ほどネガティブな空気を纏っていない。それはたぶん歴史的に割と authoritarianism っぽい文化が通底しているからな気がする。ついでに「体制」という後も、戦後すぐならともかく 21 世紀には "regime" ほどネガティブなニュアンスがない。

なので "権威主義体制" は直訳としては正確だが "authoritarian regime" という語が孕む「うげーヤベーなあいつら」という雰囲気を伝えていない。でもこれって直接的な意味のマッピングと価値観や雰囲気のマッピングの間にある不一致がうんだ lost in translation だよね。

ついでにアメリカ人にしてみれば authoritarian も dictatorship も等しく悪なので、そこを繊細に使い分ける動機はない。NYT の寄稿者の中にはそういうのを気にする書き手もいるだろうけれど。リンク先の記事はもうちょっと雑。

朝日新聞の記事が雑さのギャップにつけこんで我田引水してるのは事実だと思うのでそこにケチをつけるのはいいと思うけど、ある語の訳を nitpick するのは生産的ではない気がする。

メタなマウントとして、リンク先の記事も朝日新聞も NYT を絶対視しすぎ。NYT -> asahi.com でもちこまれた歪曲は NYT 元記事の左傾や雑さによる歪みに対して significant なのか?NYT いいメディアだけど別に隈なくクオリティ高いわけじゃないよ?日本の話なんてとくに眉唾がちなんだから、ちゃんと読んでケチつけといたほうがよくね?


我ながらクソのような出羽守を書いてしまった・・・。しかしそうした衝動の掃き溜めとしてブログ書いてるからいいのです。