Spinach Forest

You Are What You Say (And Not Say)

|

社会人になって blog 的なものを書くにあたり、一つ決めていたことがあった。それは批評や批判を書かないということ。仕事をしているとネガティブなことはたくさんあるわけだが、それを blog などに書いているとネガティブな話が好きなネガティブな人が集まってくる。学生の自分はいわゆる批評の類が好きでよく読んでいたが、一方でその不毛さは当時のウェブの楽観的な空気と噛み合わず、自分は楽観的に何かを生み出す側でいたいと思っていた。今日のウェブはネガティブな言葉に埋め尽くされてしまったが、一方で自分の勤務先を含めるインターネット企業は良くも悪くも当時の楽観の帰結である。自分がそっち側で仕事をしていられる理由の一つは、楽観側に身を置くと決めたおかげもある。9割は運だとしても。

自分の性格もあってこの決めごとは必ずしも守られておらず、しばしばなにかにケチを付けてしまうことはあった。そしてそういうものほどよく流行った。けれどそういう流行りをある程度押し返すことができたのは、いちおう「決めていた」からだと思っている。

ある時期からは自分の感じている苦難(というと大げさだけど struggle ということね)と、ものを書く際に課している delightedness の gap が大きくなって、けれど struggle や frustration を表立って口にするのは昔以上に problematic で、何かを書くのが億劫になった。今のように 人目につくまで時間を置く方針はその溝を橋渡しする処方となっている。

いまの自分が書かないようにしていることはいくつかある:

なにを書くかの選択は、自分が外からどう見えるか以上に自分が何を考えることに時間を使うかを決める面がある。これも前にちょっと書いたけれども、ベイエリア在住技術者の人にも東京の外資系企業で働く人にも伝統的日本企業を腐すことに自分のプレゼンスの大部分を費やしてる人が一定数いる。そういうひとたちはそうした自分の勤務先が晒されている競争や、面している課題を考えることにどれくらい時間を使っているのか。そっちのほうがずっと興味深いし、仕事にも関係あるし、重要な話題だと思うのだけれど。まあ業界動向はともかく他人より自分の話をしたほうが良いよね。

こうした人々はもしかしたら意識の切り替えがすごく上手で、日本の悪口は単なる関心の通貨や息抜きに過ぎないのかもしれない。でもそういう語りが自分の精神性に影響を与えないってこと、ほんとにあるのかな。自分には無理。Whenever they go low we go high.... とかいうとまったく縁起が悪いが...

外資系というか bigco という話だと、もちろん大企業づとめにはいいこともあるのだが、一方で自分のプログラマとしてのキャリアを危険に曝している面も大きい。仕事をするにしても大企業なりの難しさは色々ある。大企業勤めの害をなるべく押し返しつつ、大企業の難しさを押しのけながら仕事をする、というのは自分の大きな関心であり、そういう話はぼちぼちしていくと思う。自分の立場が持つ問題とどう戦うかという話はステレオタイプの助けもあってか日本の中小企業勤務者の語りの方がよく目につく。ただ自分にとっては全体的に他人事すぎる。だからテック大企業の人も角が立たない範囲でそいう話をしてほしいもんです。