Spinach Forest

My "Things I Don’t Know"

|

Things I Don’t Know as of 2018 という記事がよかったので真似してみる。

個々の説明を長々しても仕方ないと自分は思うので、ざっくり 3 つくらいの「知らない」レベルに分けてみる。すなわち 1. なにそれ. ニュース記事とかで名前と三行説明を読んだくらい。 2. 聞きかじり: 何らかの入門的文書は読んだことがあるが、さわったことはない。3. ハロー: ハローワールドしたか、何らかの必要に迫られて数行触ったくらい。

元記事とおなじく全てのソフトウェアテクノロジをカバーしているわけではない。なので個々に載ってないからと言って知っているわけではないものはたくさんある。あと元記事では「ネットワークスタック」「関数型言語」みたいな「さわる」を定義するのが難しいものが混じっているので、そういうのは省いたり具体的にしたりした。ウェブの細かい要素技術はどうでもいいのでだいぶ省いた。かわりに Technology Radar を眺めたらちょっと補った。

ではスタート!


現代的ソフトウェア開発をしている人が見たらこの人大丈夫かと首を傾げるかもしれない。が、今の所大丈夫ですよというのが話の趣旨なのであった。元の記事は Facebook で React を作っている有名人らしい。そのへんのおっさんはともかくスターがいうと説得力がある。

自分の場合、ほんとに大丈夫なのかと言われると言葉に詰まる。サーバサイドやりたいなあ、機械学習やりたいなあ、とか思いながら行動には移さずぼんやり Android してます。色々触れる仕事は遠くなりにけり。

追記

自分の知らないことを書くのに気が乗らない理由の一つは、こういう上から教えたがりさんに絡まれる可能性への億劫さだと思う。