Spinach Forest

MN #39 - QEMU

04:53.

KVM の論文を読んだことだし QEMU 動かしてみようかな。

コマンドラインからお気楽実用 QEMU/KVM 入門みたいな記事ないかな・・・

まあ当面 Ops ごっこする気はないのでここらへんで挫折しておこう。VM たくさん起動して手元で分散システムごっこは一度くらいしてみたいなあ。


ただ手元で分散システムごっこをするのに VM/QEMU は良い切り口なのだろうか。Vagrant みたいにベースイメージがあるならいいけど、自分で用意するのかったるいよね。それのみならず、極端にいうと EC2 にあたる VM provisioning のレイヤを自分で再現せねばならず、それはやる気にならない。色々ハードコードしたシェルスクリプトを用意するにしても素人には大仕事すぎる。

もうちょっと上のレイヤのフレームワークとなるとたとえば OpenStack なんだろうけれど、これもまったくやる気にならない。

となると VM はやめて Kubernetes というか Minikube とかで遊ぶのがよいのかな。 とドキュメントを冷やかすと、その感想はだいたいあってるっぽい。そしてなんか KVM 上に provision できると書いてるな。まじで。これを使えばローカルの KVM の上で Kubernetes を動かせるっぽいじゃん。

が KVM を挟まないオプションも用意されており、じっさい別に KVM 挟まなくてよくね?どうせ Docker なんでしょ?というか Minikube が VM を使うのは Mac とか Windows ユーザのために見える。KVM 対応とか誰得。やはり VM は使わず Minikube で遊ぶ、が Linux  ユーザの正しい分散システムごっこなのだろうな。まあ老後の楽しみということで、そのうち。