Spinach Forest

You Need A Budget

|

Audible の力によりようやくゆこっぷ(おくさん)にを読んでもらうことに成功したので自分も復習のうえ家計の立て直しを始める。

YNAB を使う。一部にファンの多い opinionated な家計簿ソフトウェア。自分も上の本を読んで興味をもった。彼らの pitch は色々だが、素朴な家計簿予算システムとは大きく2つの違いがある。

自分たちの主要な関心は後者、不定期大型出費の扱い。自分たちはしばしば旅行やガジェットなどの大型出費をするわけだけれど、こいつらの扱いが不透明なせいで日常の budgeting が意義を失っていた。日銭をケチったところであるとき雑に散財しちゃうんでしょ・・・という。加えて子供用品のような中規模高頻度不定期な出費が重なったせいでいよいよ budgeting が崩壊し、精神衛生を損ねていた。これらをシステムとして扱えるのはよい。YNAB によって出費の優先度に関する夫婦間の意見の不一致がなくなるわけではないけれど、カンと雰囲気だけで決める今までよりは生産的な議論ができることでしょう。

これは要するに欲しいものがあったら金を貯める、というだけの話ではあるものの、その前提でツール全体がデザインされているので今まで使っていた Mint.com とはだいぶ趣が違う。

Mint はクレジットカードの不正出費を見張る役には立っていたけれどbudgeting tool としていまいち actionable でないのがよくなかった。具体的には preset のカテゴリーから逸脱するのがすごく大変なのと、月をまたいだ大型出費を扱う仕組みがないこと。

YNAB には、なんとなく TODO アプリを使いつつ腑に落ちない気持ちでいたあと GTD の本を読んだあとのような説得力がある。一方で personal finance のような pervasive な話題をライフハックみたいなノリで扱っていいのか不安もある。まずはちゃんと personal finance を勉強したほうがよくね?みたいな。たとえば YNAB は借金生活から脱出したい自転車操業生活者が主要な対象ユーザなため、retirement fund の話とかはでてこない。それはいいのか。

まあ、しばらくためします。

2019/12 追記

このあと半年から一年くらいで挫折した。代替は未定。